2024.06.07

「半農半X」集落を維持する仕組みづくりを

海外市場 お茶人気 輸出大チャンス

 仁淀川流域にある茶業試験場を訪ねました。高知のお茶の生産現場は多くが急傾斜地であるがゆえに、労働力不足を生んでいます。
高齢化は第一次産業の中で最も進んでいました。年齢構成では30代1%、40代3%、50代10%、60代24%、70代43%、80代以上が19%です。60代以上は全体の86%を占めます。
試験場では有機栽培の技術開発を進めていました。今、お茶は海外市場で成長しており、特に有機のお茶が人気、販売先の主流になっているようです。試験場としても生産者の所得向上の為に、有機への転換や生姜、ゆず、そば、カモミールなど地元農産物とブレンドしたフレーバーティーの開発もしています。生産だけでなく、加工、販売まで考えた取り組みは集落に新しい仕事、収入を生むと期待します。

 仁淀川町・林業現場 移動トイレカー

20240529_135759
女性の林業労働者を支える為に町独自にトイレカーを林業会社にレンタルしていました。また、人手不足の中、デジタル化は、重要だと言います。航空レーダーで伐採前の山の地形や林道の把握などができる様になり、企業の代表は「4日かかる仕事が1日で済むようになった」と話します。一方で機械化にはお金がかかります。例えば木を倒し、枝を切り寸法を測って切り出す作業を一台でこなす機械(ハーベスタ)は数千万円。行政の支援がないと進まないのが現実です。
農林業の共通点は、専業の暮らしが厳しいという事です。「兼業支援」で産業や集落を守る仕組みづくりが必要ではないでしょうか。県の役割が問われています。

| | Comments (0)

2024.05.26

県立林業大学 年間・最大165万円給付金 就職率100%

商工農林水産業 県内視察 若者に選ばれる地域と仕事づくりへ動く

中央東管内 平均48.9歳へ若返り

 森林率84%の高知県の基幹産業である林業で働く人は県全体で約1600人。その内、中央東林業事務所が管轄する高知市、南国市、香南市、香美市で働く林業労働者は290人です。(R4年)
 林業の担い手の少なさに驚きますが、中央東事務所では希望ある変化が生まれています。
県内の林業労働者数は、H21年から横ばいが続き1600人台ですが、管内では247人から290人へ63人増え、さらに平均年齢は県平均が53.2%に対し、管内では48.9%と若返りが進んでいます。
 人口減少が進む中、林業分野での前向きの変化の背景には、担い手育成の為にできた林業大学(基礎1年、専攻1年、年齢18歳以上)の存在があります。在学生43人、内女性は4人です。活気に満ちた姿の若者がチェーンソーを握り、丸太を切る訓練をしていました。さらに小型クレーン、フォークリフトなど12の技能講習修了証を取得することができます。
実際に触れて学べる環境が整っていました。
 
妊娠するとチェーンソー持てない
20240516_151050
 写真は女生徒ですが、各地域の林業事務所を視察する中で女性も働きやすい現場にする為にどんな改善が必要なのかとの質疑があり、「妊娠しても雇用が途切れないような環境や技術習得ができる取り組みが必要」と回答がありました。
中山間で若者が暮し続けられる高知へ、身が引き締まる視察でした。

| | Comments (0)

2024.05.09

兵庫県・淡路市 「野島断層」から巨大地震を考える 

全国で地震頻発、宿毛市震度6弱  断層地震と原発の危険性

マグニチュード6.8以上想定の断層あり
 
阪神淡路大地震から29年、この間、行政あげて耐震基準の見直しや避難整備、地域でも自主防災組織や防災士育成など、社会全体で災害に対応できるまちづくりが進められてきました。しかし国の原発政策は推進のまま、放射能汚染の危険性は高まっています。事故がおきれば放射能は、取り返しのつかない被害を人体や地域に引き起こします。
最近、日本は地震が頻発。1月の能登地震、4月は愛媛・宿毛市で震度6弱の地震が起きましたが、どれも断層地震です。
Img_99cbee11348fcafb9f7e4a60319022153629
先日、兵庫県淡路市の野島断層資料館を訪ねてきました。改めて日本は断層が多いとわかります。
四国には中央構造線という大規模な断層が伊方原発の近くに存在します。しかし国はいまだ危険な原発を廃炉にしません。
本来、自然エネルギーへの転換を急ぐ時です。

地域で情報共有や連携求める動き

 市内のある介護施設では、電気のバックアップに続いて井戸を掘り、水の確保を行う独自努力をしています。一方で自主防災組織を作りたくても町内では手が上がらず困っているとの声も。事業所や団体同士、横の連携が大事だとの意見も出され、関心がある市民が集る場を企画しています。

| | Comments (0)

2023.09.17

マジです! 定期テスト、宿題、時間割、細かい校則なし

北海道・大空高等学校 「学びは自分でデザイン」
生徒の声「校長先生が一番話しやすい」

県議会・総務委員会の行政視察で北海道の大空町立・大空高等学校を訪ねました。
町の教育長さんは町立高校が出来た経緯について、学校統廃合の議論が契機に。どうしても、この街に学校を残したいという世論の中、3年間論議し、新設することにしたと話します。現在、大空高校では約100名が通い、4割が県外からの寮生です。珍しい民間登用の校長先生は、学校の特徴について「定期テストなし」「宿題なし」「時間割なし」「細かい校則なし(制服はあり)」「体育祭開催は自由」と説明します。

自主性育つ、国内、海外留学制度も

生徒は週30時間の授業を自分で選び学ぶスタイル、さらに「地域未来留学制度」を活用し、3年間の中で、全国で連携する他の高校へも留学ができます。(高知では嶺北高校)驚いたのは、海外短期留学もできます。どこで、何を、どう学びたいのか。生徒自らが考えプレゼンをして海外留学先を決めると聞きます。

学校が町を存続させる『核』に生徒も先生も来たくなる学校

校長先生に学校設置の苦労をお聞きすると、「例えば、約200人規模の学校が廃校になる事で1億2千万円の経済損失がある事などを市民や議会にも説明し理解を訴えた」、「大空高校が気に入り、道教育委員会を辞め、転勤のない町雇いの講師として決意をして来た先生もいる」と話します。生徒は「県外から来るのは不安もあったが皆が優しくて楽しい」と。将来なりたい自分を描き、仲間と語りあえる環境があるんだと感じました。学生寮では放課後に町営塾が開かれ、学ぶ環境は生徒が話す通り、抜群だと思いました。

| | Comments (0)

2023.08.26

原水爆禁止世界大会 広島

2023年原水爆禁止世界大会 国際会議に参加

国際会議テーマ 「被爆者とともに核兵器のない平和で公正な世界を」
         ~人類と地球の未来のために~

 
*世界各国から代表団
(フィリピン・フィンランド・イギリス・アメリカ・フランス・ロシア・韓国・ドイツ・ネパールなど)

*特徴的発言のポイント
被爆者本人   「炭になった赤ちゃん、生き残った罪悪感、生活苦、偏見、差別『あの日』は消えない」
アメリカ代表  「原爆投下の神話に加担する日本、被爆者の証言こそ人類への贈り物」
フランス代表  「NATO離脱を!核兵器使用の危機を前に今こそ行動する時」
ロシア代表   「核兵器禁止と原子力からの撤退が危機からの回復」
韓国代表    「アメリカの原爆投下を裁く『国際民衆法廷』開催を目指す」
日本代表    「核廃絶への成功のカギは草の根運動と国際連帯の強さ」
イギリス代表  「気候変動と核戦争、より広い安全保障概念の採用を」
ドイツ代表   「共通の安全保障政策へ、平和運動の新しい国際化の流れを」
フィンランド代表「NATO加盟の背景に教育の変質も、反NATOを世界に広げる」
国際平和ビューロー「すべての人々が被爆者の証言に耳を傾けるべき」

詳しくは下記のファイルに書いてあります。

ダウンロード - 2023e58e9fe6b0b4e7a681e5a0b1e5918a.docx

| | Comments (0)

2023.05.26

≪総合教育≫ 自分のやりたいことをやったと思える学校づくり

須崎総合高等学校 笑顔の学生多く
校長「ものづくり見直され、プラス面多い」

 須崎工業高校と須崎高等学校が5年前に統一され、現在は定時制を含む、総合高等学校として開校しています。全日では普通科と工業科があり機械、造船、電気、電子情報、機械制御、住環境など専門コースがあります。
写真の生徒が作ったソーラーボートを見たとき自由さ、意欲を感じました。この生徒達が次の時代にふさわしい新しい産業を創っていくのだろうと逞しく思いました。
Dsc_0701

多様性ある「総合教育」について

以前、読んだ本の中で元文科省の官僚の寺脇研さんと前川喜平さんが対談しています。
寺脇さんは「2016年、高校生に働きかけ高校教育や大学入試のあり方を議論し、文科省に提言を出そうという企画をしたが、半分が進学校の生徒、受験学力は進学校の方が圧倒的に高いだろうし、難しい言葉も使うのですが、いざ議論になると総合学科や専門高校の方が実体験に裏付けされた話を展開できる。受験を否定するわけではないが、いろんな生徒が育って、色々あって全部オーケー、という見方ができないのだろうと思う」と語っています。
社会を動かす力や個性や主体性はどんな環境、学校の中で育っていくのか。学力一辺倒の教育から転換する必要性を改めて感じる視察となりました。子どもたちの多彩な可能性が少しでも伸び、生きる勇気につながる学校、教育づくりを目指して私も県議会の中で頑張りたいと強く思いました。

 

| | Comments (0)

2019.10.23

「温暖化」問題 真剣に考える地域、自治体をつくろう

地球を壊す社会、経済、政治を変えよう

 10月、温暖化対策を積極的に取り組んでいる横浜市を視察。SDGs(持続可能な)未来都市をつくろうという考えの中で、脱炭素社会を目指している。市議会側も「持続可能な脱炭素社会の実現に関する決議」を採択し、全会派が一致した取組みとなっていた。人口372万人の大規模都市でありながら地球温暖化対策を重点化、新たな部を立ち上げている点から本気度が伝わる。温暖化は農業、防災、環境、産業にも影響しているからこそ、新たな組織「部」の整備は大事な点だ。高知市でも検討して欲しいと思う。

他市と再エネ連携協定、温暖化対策に貢献

横浜市は将来的に生み出せる再生可能エネルギーのポテンシャル(可能性)は都市化が進んでいる影響もあり現在の消費量に対して10%程しかないと試算、その上で東北12市町村から広域的に再生エネルギーを調達している。「送電線」問題もあるが関係する自治体と共同して、国を改善へ動かしてもいる。

再生エネ確保の環境、なぜ必要性なのか

気候変動は気温上昇や豪雨災害など多くの問題を引き起こしている。国際的な地球規模の課題であり横浜市も費用対効果や、できるか、できないかと言うレベルではなく「地球を守ることに力を尽くす」と強く認識していた。これは企業でも強まっている、その環境整備は必要な流れであり当然、地方経済を担っている中小企業や自治体への影響も大きくなると想定できる。調査結果からも再エネが調達できる環境は企業誘致、中小企業の経営維持の上で有力な選択しとなっているとのことだった。地球、自然をもう傷つけてはならない!

 

蓄電池が格安時代に 

~太陽光パネルと蓄電池の設置~ 学校、避難所の停電対策を求める

横浜市は災害時、避難施設となる学校に対して太陽光パネルがある学校から蓄電池の整備を進めている。驚くのは、追加の蓄電池費用は太陽光パネル設置企業との交渉によりゼロ円で整備。先駆的な発電と蓄電事業であり高知市でも検討していくべきと思う。また温暖化対策への認識を高める意味で「国際会議」に市内企業や民間団体の方と共に職員を派遣している。この様な努力も学ぶべき点と思う。市も温暖化対策を柱にした取組みを組織的にも社会的にも、構築して欲しい。

| | Comments (0)

2018.11.20

特別支援学校の過密化解消求め政府交渉

 10月29日、日本共産党県議団、市議団が各省庁へ。文科省では小中学校へエアコン設置、特別支援学校の過密問題、発達障害児の進路保障などについて交渉を行いました。
 
 エアコン設置、早く申請しないと国の補助金が使えない恐れ

 文科省は「エアコン設置に対する国の補助金は約1教室150万円程、今年度の補正予算で対応したい。来年度も予算を組むかは分からない。電気代について補助制度はないが、一部交付税措置されている」と回答。つまり、今年度中に、高知市がエアコン整備の補助金に手をあげないと、国の補助金を使えなくなる恐れがある事がわかった。
Item0059


         
特別支援学校「過密」認める

 国は「特別支援学校の教室不足が3400ヵ所ある、高知県は18教室ある」と回答。 特別支援学校には設置基準がない為、異常な過密をうんでいる点と教員不足の実態を指摘。回答は「国の教員定数は800名。しかし高知県は770名しか雇用していない。まずは県が定数分を雇用すべき。増築を含む改修費に3分の1、国は補助している」と。
 設置基準の必要性は認めなかったが発達障害児の高校進学は「保障をしていく必要がある」とし加配教員の約束へ。

   


| | Comments (0) | TrackBack (0)

「農福連携」新しい農業価値と就労を生む

農家と障害者 双方の暮らし向上に

Photo


 福島県・泉崎村を視察。 社会福祉法人「こころん」は障害者のB型作業所として農業を行い農業×福祉「農福連携」事業を実現させている。個々の障害に合わせグループを分け、農作業や加工、販売などトータルで事業化している。労働を安く請負うという従来型の作業所事業ではなく、新しい価値と働く場を生んでいる。
 コミュ二ケーション等に障害があっても無農薬栽培で苦労する雑草や害虫取りを丁寧にこなし、安全な食材の提供で地域に喜ばれ、就労につなげている。また自ら作った物を食べ生活習慣の改善にも効果を出している点に可能性の大きさを知る。
 直販所での野菜販売やレストランの運営も地域に根付き、共生の場となっていた。


障害者B型作業所 工賃・月3万円以上

 「こころん」B型作業所の月平均工賃は1人約3万円、高知市のB型作業所の工賃は約1万9千円。
工賃が上がる取組みは働くモチベーション、社会参加意識を向上させる、泉崎村から学ぶ点は大きい。
食材は必ず消費され新たな需要を生む。販売という出口戦略(収入)もあり、事業として成立つ仕組みは非常に参考になった。農山村の多い高知もできるのではと所長さんからアドバイスをもらった。
 行政のサポートとはどうある方がいいか。高知市でも障害者や若者の中間就労にもなる「農福連携」の事業化を関係者の声を聞き、進めて欲しいと思う。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2018.09.25

中学校給食開始 学校に響く 歓声と笑顔!

 Dsc_0541


 25日、ついに中学校給食が全面開始へ。県内の給食実施率は92%に一気に改善。城北中学校3年生を訪ねた。エプロンのデザインも生徒達自らが投票して決めたという。
 NHKの取材クルーに生徒達は少し緊張気味。から揚げ、サラダ、お味噌汁、ビタミン入りの強化米ごはん、牛乳。「いただきま~す」と手を合わせ、笑顔が輝く。おかわりする生徒も。 

Dsc_0540


 
 感想を聞くと「幸せです!」と返ってきた

 中学校給食スタート、子ども達の反応を見たくて城北中学校を訪ねた。生徒から「こんにちは」と先に挨拶された。
 つい、私も大きな声で「こんにちは!給食はどうですか?」と返した、すると、奥の席の男子が「幸せです!」と叫んだ。女子も「美味しいです」と、笑顔が連鎖している。
 実現の為にそれぞれの現場で苦労があったと思う、校長先生は感無量の笑顔、写真を取りながら生徒の声を聞いている。
 中学校の給食問題は15年以上昔から指摘されていたが動かなかった。
3年前、お母さん達の市民運動で1万3千筆を越す署名が、市議会に提出され一気に実施へ加速、今日を迎えた。 世論で政治が変るとはこの事だと、私も勇気をもらう。
 学校に関って子どもたちの中には、生きづらさを感じている生徒は少なくない、そんな空気の学校で「幸せ」という言葉を聞いたのは私自身、初めてと思う。 学校は幸せを生み出すことができるのだとも思った。この言葉を聞くことができて本当に嬉しい。

 また、1食280円だが、中身は凄い、カレーも市販のルーは使わない、味噌汁の出しも昆布やいりこから取る本格的なのだ。

 笑顔の連鎖は始まったばかり、次の笑顔の為に力を合わせよう!

Dsc_0535

Dsc_0543

*子ども達の写真は本人、校長の許可をえています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)