« November 2008 | Main | January 2009 »

2008.12.25

メリークリスマス!

081219_210901
081224_185601
081224_190101
081224_190301


メリークリスマス!

 今年の私から息子へのプレゼントは息子が学校でつくった色版画の絵を綺麗なガクに入れてプレゼントしました。子どもの絵もガクに入ると存在感が出てきますね。「スイミー」という題をつけていました。海の中の生き物達の物語を読んで描いたそうです。食物連鎖では小さい魚が大きい魚に食べられていくのですが・・息子は小さい魚が集団で泳いで魚影を大きく見せることで大きな魚ににも対抗して生きている様を描いたそうです。物語のなかで
描きたかった想像のシーンがそことは、驚きです!
 参観日の時もひときわ目立っていた息子の絵。どうして、そのシーンを書いたのか?! 小さくても仲間を大切にし大きなものに向かっていく・・・なんだか日本共産党のようかな?なーんちゃって
 24日は僕はプレゼントの為に早く寝ると言っていい子で寝ていました。次の朝サンタがプレゼントをもってきてくれていたのきずき、「お母さん~!凄い!きちゅうで!」叫んでいます。私の枕もとでバリバイと包装紙を引き裂き!「最高や!」と・・。驚き方も成長しているような
 早朝から友だちに電話して「おまえもサンタが来たか?!」と聞いています。朝が早いので止めるのですが、止まりません・・。プレゼントの話を友達とするらしく、朝早くから学校へ行きました。
 私もサンタにプレゼントしてもらいたい!!
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.17

追手前っこサブレ!

081216_094601

 追手前小学校が新堀小学校が統廃合すると言う案が突然、持ち出されてから、子ども達、保護者、地域の商店街の方達は街の核である学校がなくなることに心配の声があります。そんな中で地元菓子業者とPTAが一緒にサブレを開発しました。「追手前っこサブレ」といいます。可愛い!
 

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.12.04

サンタクロースさんへメッセージ!

081101_175702
081204_101201

 もう12月です。クリスマスです。この月は中々大変な月でして・・・。 今年も待ってましたとばかりに小学校3年生の息子は新聞広告のおもちゃのチラシを広げさがして、欲しいプレゼントを選んでいます。 これが大変!家に帰ると家中チラシだらけです。 「お母さん!サンタロースにこれと!これと!これと!・・たのんじょってよ!」と始まります。「いかん!サンタはひっとつしかくれんがやき!」と説得しますが・・・・。 「お母さん!もし、サンタがこんかったらどうしよう!」と心配するので、「サンタに手紙を解るようにかいちょきや!」といいました。すると数日して、仕事が終わって家にかえったら玄関の壁にプレゼントを入れる袋とサンタへの手紙とチラシを切る抜いたおもちゃの写真を画びょうで貼ってあるんです。驚きました! なんだこれは?!とよーく見るとこの袋にプレゼントを入れてとの様です。切り抜いたチラシには丸でおもちゃが囲まれています。下には「僕はこのおもちゃのブラックがいいです」とまで書かれています。息子のプレゼントへの執念が良くわかりました。子どもの発想は可愛いです!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

建設問題を考える!出張報告②

出張報告 建設                             はた
11月16日 静岡県熱海にて
「第15回建設研究・交流集会」

記念講演:「維持可能な社会と公共事業の未来」
     宮本憲一(大阪市立大学名誉教授・滋賀大学名誉教授)
 《記念講演の報告まとめ》
① 金融危機と構造改革の破綻について
アメリカのサブプライムローンの破綻が世界的金融危機、世界恐慌に向かっている現実。日本においては小泉構造改革=新自由主義(民営化、規制緩和、福祉切り捨て、所得再分配的税制度による小さな政府づくり)が原因で非正規雇用、貧困層の増大や地域格差うみ、福祉、医療、教育の荒廃へと社会的大問題を抱えています。
 1929年の恐慌では資本主義国は戦争によって不況を解決しようとするニューデイール政策で対応していたけれど、今は現実的でなくなった。特に日本は憲法で不戦を宣言していることからして軍事化で景気を回復することは出来ないに等しい。公共事業・公共サービスを拡充せざるえないがでは、どのような対策が必要なのか?1、過去の失敗を明らかにすること。2、福祉国家としての投資のあり方へ転換。例えば、新たな道路整備より住宅整備への政策転換。は今の日本でも可能な対策であることだと先生は指摘しました。


戦後の特徴は社会資本充実政策。
問題①、世界一の投資額、しかし公共投資が特に道路に偏重していた660兆の内道路が164兆円(25%)これに対して住宅:43兆円、(6.5%)、厚生福祉:24兆円(3.6%)また、下水道事業をやりすぎ、都市の集積しているところに意味がある事業、市町村の赤字の原因の1位。大きな儲け口となっていた。このような公共投資の偏重が大きな問題の1つ。
問題②、第二に公共工事が公共性を失って環境破壊、公害の原因をつくってこと。公共事業公害裁判となった大阪空港事件以来、空港、新幹線、高速道路で裁判がつづくがいずれも政府の責任が問われ賠償しなければならいとなった。それ以来、公害や環境破壊を未然防止することが公共事業の条件となりました。
問題③、四国三大架橋、空港、港湾、など巨大な費用がかかる割に経済効果が乏しい。さらに、1988年以降異常な形で地方団体の単独事業が増え、工事費の半分近くを地方債でまかなった。国も建設公債の限度いっぱい。財政法の特例措置で赤字公債を発行。異常な公債残高となった。
問題④、公共工事が政権政党の政治基盤の維持に使われ、財政民主主義を失っている。
    財政危機のもとで構造改革が行なわれたが、計画の中身が改革なくして一律削減が行なわれた。図3のように公共事業費は1998年14兆円から2008年には6兆7000億円半分以下に削減された。公共投資の対GDP比率からみても05年3.2%にまで減る。十分な検討のないまま節減政策取られた問題。
 農業衰退の穴埋めをしていたので事業の縮減は地方経済に大きな影響をあたえた。


* 今後 不況対策として公共工事を求めるこえが高まるが、この際これまでの問題点を明確にし  て民主的な公共事業政策の展望を持たなくてはならない。過去の失敗に学ぶべき、転換すべき
政府や自民党の方針はまだ定まっていない。財政経済諮問委員会は公共工事の合理化、削減の一方で国土交通省はグローバル化経済のもとで他国に比べ空港、港湾、高速道路などの大型プロジェクトがいまだに大きく不足としてまた選挙目当ての公共事業補助金の散布をしている。

  * 転換策 指摘したような旧態依然の社会資本充実策ではなく、住民の生活の安全・防災・医療・保険・福祉・教育・環境保全に寄与する資するような公共事業政策が求められる。

* ダムはいらないと知事がいっているのにそれを恫喝する国の幹部がいる・・とんでもない!

第2部:国土交通省の考えかた

「建設産業の課題と建設産業政策の方向性」について
 国土交通省総合政策局:労働資材対策官 長谷川周夫

1、 建設産業の現状
   建設投資・・・・ピークは平成4年の84兆円。平成20年今年の見込みでは50兆円を切る。急激な40%カット。内、公共投資で35兆台が平成20年には17兆、半分になっている。
   建設業者・・・・平成11年末で60万社だったのが平成19年3月末では51万社に減った。(実質仕事があると言うところは30万社ぐらい)今年から全国ではローカルゼネコンが潰れだした建築業協会加盟の企業が一日1社のペースで倒産している。
  
   就業者・・・・ピークは平成9年685万人から平成20年で500万人
 
   建設産業を取り巻く状況
    社会資本整備の充実と地域の雇用、経済の悪化に大きく関わる
    資材費の高騰の影響が大きい。
    
2、 建設産業の課題
   産業構造の転換・・・民間投資、公共投資が減っている中で競争が激化しているので適正さが必要と考えている。(総合評価方式)働きにみあった条件にしていきたいと省としては考えている。
 
  建設生産システムの改革・・・「建築産業政策2007」で国の方針を示す。例えば技術力か経営力が高いところが残ったらよい。(労働者守るところなし)しかし、労働者の働きが品質に大きくかかわるので希望のもてる産業へ転換したい。
また、建設業法19条3項、不当な圧力をもって請負わせる、指値発注などは禁止されているが現実には起きている。国としてはガイドラインをつくり平成19年に地方整備局にチェック体制をつくった。元請のチェック。しかし、約50万社の内、国の管轄は1万社、残りは各都道府県となるので発注者責任としての県の役割は大きい。
 

3、 今後の建設産業政策の方向性

① 公正な競争の基盤の確立・・・総合評価方式(あくまでも競争であること。中小業者の実態にあっていないので参入できる中身へ)
② 入札契約制度の改革・・・・ダンピング、低入札を止めるための基準を引き上げる。

③ 対等で透明性の高い建設生産システムの構築
        積算の内訳を明確にすること。資材+人件費+儲け=価格、儲けの分を公共が一定もつべきで十分な工事単価が必要。
④ ものづくり産業を支える「人づくり」
       総合評価方式の中で元請を評価するだけでなく下請けまで評価していく。
       労働単価の状況では11年連続下がっている。このことが予定価格が下がる要因となっているので予定価格をどうして行くかが課題。(地方自治体ににおいても課題)


第3分科会:建設生産システム
「重層下請け構造の抜本的改革のために」 
  辻村 定次 建築政策研究所 副理事(飛島)
 

1、 今、建設業界はどうなっているか
   不動産・建設につき荒れる経営の危機          
① 資金繰りの困難
② 低価格受注
③ 現場のリストラ

下請け業者へのつけまわし
① 工事代金の不払い
② 低価格指値発注、諸経費の押し付け
③ 責任施工、自主管理

2、 日本の建設産業の構造の特徴
   ① 元請業者と下請けの機能区分
    国土交通省「建築政策2007」では以下のように区分している。
    元請業者(総合工事業者)・・工事の総合管理機能・・(労働者は雇用しなくてよく管理する人がいればそれでいい。)
    下請業者(専門工事業者)・・工事の直接施工機能


② 建設業法は下請け施工を前提にしている。(直接雇用に責任はない)
建設業許可は現場従事者を直接雇用し、直接施工機能をもつかは関係ないとされている。
* 直接雇用した業者でないと許可業者としないことがいる。
③ 建設業法第22条では一括下請負のみを禁止している(丸投げ禁止)


3、「建設産業の重層下請構造」に関する調査・研究から
  日本における重層下請制の解消は可能か・・・・先生は「可能」
① 建設業者が直接施工機能を持つことを前提にした業者のあり方
② 建設業者が現場労働者を直接雇用できるためのインセンテイブ
③ ひとり親方問題をどうするか
④ 直接雇用に向けた労働組合のたたかい・・民間工事では難しい状況。元請の半分は建退共を渡していない。一方で余ったのか証紙をネットで売っている。・・他にも実態をつかむことがいる。派遣労働の実態、偽装請負が起きている。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.12.01

景観と住環境を考える全国集会in福岡

081115_113001

出張報告 
11月15日(土) 会場:福岡商工会議所
「第2回景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会」へ参加

現地視察 11:30~景勝台

  ①景勝台といわれる地域で現場視察を行ないました。
 150世帯ほどの団地ですが「景勝台」名前のごとく眺望の素晴らしさが魅力
でしたが高層マンションの建設によってこれまで海が見えていた景観は台無しです。
 ここでは住民が景観利益を主張し裁判を起こしましたが建設を差し止めすること
はできませんでした。土地の価格に大きな損失を与える問題に対して業者は50万
程配って回ったそうですが住民は納得していません。

②愛宕町という埋立地でも
福岡市の都市計画にもとづく埋め立て低層の宅地開発がなされましたが住民への
説明・合意確認を取らないまま計画変更を行い高層マンションが建設を行なった為
に計画変更を認めた行政、業者を相手に裁判が行なわれています。

*同行した弁護士からは高層マンション建設を行なう企業(デベロッパー)の目的は投資、儲けである。この投資マネーが高層マンション建設の根本にあるという話がありました。


★ 第一部12:00~ 基調報告  
日置雅張晴・弁護士「なぜ日本で建築紛争がおきるのか?」
 
 
先生の話を聞いて問題点をまとめました。
     
①建築基準法の問題について

 建築基準法とは、建築行為における「最低基準」である。だからこれさえ守っていればいいという考え方がこれまでの社会的認識度となっていることについて、建築紛争が起きる背景、原因との関係を考えるうえで、大変大事な指摘がなされました。地域には歴史があり、居住環境、価値観も様々ですから建築基準法=「最低基準」この1つのルールでは人口や地域固有の歴史、文化、景観は守れないということです。また、核となるもの例えばお城などがあって守るのが景観を守るという考え方もあるがこれたけでは普通多くの家は守れない。だからこそローカルルール(地域別のルール)が必要になってくる。

 ② 「景観利益」という新たな価値観について

    景観利益で本当に争えるのか?と問題についてはこれまでの裁判の事例からは役にたったとはまだ言いがたいが、・・年、国立市での民事裁判が行なわれた時、「景観利益」という観点が最高裁認められたことが大きな前進となりました。また、広島のともの浦では行政訴訟となりましたが訴訟根拠として「景観利益」が認められました。このような結果、各地の条例化につながっています。司法との関係では「景観利益」という考え方が認められたのは意義ある到達点です。最高裁のレベルというのかハードルが高い現状(20~40年かかってやっと前進するような状況)では、現実の問題に対して遅すぎます。これからの行政の中に「景観利益」という考え方を持たせる住民の世論づくりが大きな課題となるとおもいます。
    
③ 景観法について

   04年景観法が出来ました。法に基づく景観計画が各自治体で作られています。この景観法が実際、高層マンションなどに対して効果を発揮しているかというと不完全な法だということです。例えば、高さ規制についてルールがありません。しかし、景観計画や条例のなかで自治体の判断によって高度規制が出来てきています。このようなローカルルールがないから民事裁判訴訟で救済を求めるという問題をつくっている。しかし、生活妨害だと認める裁判官もでてきており差し止め事例も起きています。この流れの中で「景観利益」というものを科学的な知見をもった評価する仕組みが必要になってきています。
  
④景観条例について

各地方自治体で取りいえられてきています。京都は1972年の条例を前進させた「新景観条例」(高さ、眺望など含めたルール)を07年に制定しました。特定街区だとして本体の高さ制限のをやぶり建築する問題に対して条例によって防ぐことが出来ています。やり方としては色々ある。例えば、高さを超える場合にはセットバックを条件とするやお店と家を一緒に建てる場合は一定の容積を認めるなどです。
 
⑤デベロッパーが求める建築

マンションを建売したい業者が求める建築とは?建築士はまず、容積のボリュームを最大限確保すことを求められます。もちろん法の範囲内でコストが出来るだけかからないのもです。また南向きで日あたりのよいことも条件とされ、法律の許されるぎりぎりのことを要求される。容積が決まってから住民説明を行なっているため、容積を変えることはほとんどない。容積をかえない変更はある、高さを低くしたとしたら横に長くするなど・・。

⑥ 世界の建築に対する社会的レベル

  例えばヨーロッパの街並みがこうして高い評価を受けるのも1870年代から高さ規制があったといわれています。日照権についても都市計画の中でルールがあるのでトラブルは起きないしくみとなているといいます。「景観利益」という価値観、概念が古い当時から大事にされ、ルール化されています。

*自分たちの土地の用途区分は知らないと後々トラブルに・・。
*行政主導のまちづくりから住民が主体的に参加、提案するまちづくりへ

| | Comments (1) | TrackBack (3)

« November 2008 | Main | January 2009 »