fc2ブログ
11/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31./01

今月の花 ~師走~ (月掲示板/日々の記事は下にあります) 

Trichodiadema sp H4255 091115_img_0779
【修復】2007年1月3日まで完了
しばらく沈没しているうちに、季節は一足飛びに冬に向かっているようですが、みなさまいかがお過ごしですか。
初めてお越しの皆様も、いつもおいで下さる皆様も、ありがとうございます。今月もどうぞよろしくお願いします。

さて、「今月の花」はトリコディアデマ属の不明種で盆栽になる逸品(Trichodiadema sp. H4255)。正体の確かなものしか置かないウチのテラスでは珍しく、大手を振っている無名種で、H4255なんて味気ないフィールドナンバーしかないのが気の毒なくらい個性的。他にもSB818とか、全くの無名で錦玉園さんによって「宙来宝」と名づけられた個体が同じ時期に開花し、幹が肥厚するので、一つの群れなのかもしれない。

あいもかわらず、花の話ですが、宜しくおつきあい下さい。記事に付けにくいコメントはこちらにどうぞ。
2009.12.31 Thu 23:58
カテゴリ: 今月の掲示板
comment(0) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 07 

Cotyledon 銀波錦 挿穂の芽吹き 091122_cIMG_6115
~本日4つめのエントリです~
そうは言ってもこのテラス、多肉で締めなきゃ終わらない。
というわけで、この秋に挿し木した葉物が大トリ。
いずれもコチレドン(Cotyledon )属で、1枚目は「銀波錦(C. undulata )」少し肥料を多めにしてあるので、細かく波打った大きな葉が出てくるのが楽しみ。
Cotyledon 旭波の光 挿穂の芽吹き 091122_cIMG_6118
2枚目は「旭波の光(C. undulata cv. varieg.)」。一応C. undulata の斑入りという表記にしたけれど、葉縁の紅は基本種にはないし、フリルの細かさも違うので、やはり交配種なのだろう。
ま、綺麗だから良いんだけどネ。
こちらも来年の成長を予感させる良い芽が出てきた。

大晦日にふさわしい、こんな話が出たところで、今年はおしまい。
皆さま、今年も一年間ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.31 Thu 20:39
カテゴリ: スタイリッシュな人々
comment(0) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 06 

食 志じみめし(湖舟) 091023_cIMG_4604
~本日3つめのエントリです~
さて、飲んだくれる前に、今年アップし損なった美味しいものをズラリ。
最初の2枚は10月に訪れた石山寺の麓でいただいた「しじみ飯」。


食 志じみめし(湖舟) 拡大 091023_cIMG_4608
炊きたてを釜ごと供されて、蒸らしながらいただく。シジミの滋味がたっぷり染み込んだご飯に舌鼓を打った。




食 鮭トバ 焼き 091023_cIMG_4750
続いてコレも10月にいただいた「鮭トバ」の焼きもの。ムフフ (^u^)
長野でもいくつか鮭トバの美味しいお店があって、新潟時代を思い出させてくれる。



洋菓 パレ(りんごの木) 091018_cIMG_4353
ここでちょっとデザートに。
10月に食べた洋ナシのケーキ「パレ」。美味しかったけど、「パレ」ってどういう意味だろ?
ま、いっか美味しいから。



和菓 梅園 091018_cIMG_4374
続いては松本の老舗菓子司の逸品「梅園」。
コーヒーとでもイケるけど、やはりお茶との相性がいい。でも、ウチでは抹茶を点てられないの。
残念・・・ (~ヘ~;)
あれ、でもこれも10月の写真だぁ。まさに食欲の秋。


食 海老しんじょ(上乃家) 090627_cIMG_1670
〆はちょっとお目出たいお料理。行きつけのお店で6月にいただいた「海老しんじょ」。ここのは湯葉に包んで揚げるタイプ。
シャクッとした衣にモチップリッとした具がピッタリで、言うことなし。


あぁ、美味しかった。
来年も、美味しいものと出会えますように。(^∧^)

テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.31 Thu 19:33
カテゴリ: ひとりごと
comment(4) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 05 

岳 五龍岳(左) 戸隠から 091124_cIMG_6209
~本日2つめのエントリです~
いよいよ、お掃除も台所とトイレのみ。
そのあとは、お正月用の(といってもお節ではなく)料理の製造だ。正月早々から仕事が入るので、暖め直せばすぐ食べられるようなもの。とりあえずポトフかな、と思っている。
そうは言っても、大晦日は大晦日なので、当テラスも今晩遅くまで飲んだくれながら営業してます。よかったら、お越し下さい。

ところで、この写真は、今年会心の一枚。
美しいとか衝撃的とかじゃないから、どこが? と言われるだろうけど、自分の勉強にとって「会心」ってわけ。実はここに移っているのは後立山連峰の五龍岳(左)。一年がかりで測量して読み解いた中世寺院遺跡から見えていたのをときどきアップしたから、おなじみの山だけど、これが本家の戸隠からもちゃ~んと見えていたんだっていう証拠写真。
自己満足だけど、会心の一枚なのでした。

テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.31 Thu 12:25
カテゴリ: ひとりごと
comment(0) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 04 

B_ムラサキシキブ 091030_cIMG_4981
藍紫の実をみて、これを好いた人を思い出す。
「早いもので、もう6年」と思うようになったのが今年のこと。この間、仕事も環境も大きく変わり、それと気づかぬ間に心の中も整理されてきていたみたいだ。
来年は、新たな一歩を踏み出す年になるのか、、、そこまではわからないけどネ (^◇^;)

ムクゲ 紫八重 090930_cIMG_3570
そういえば、自分が好きな木槿の青系も撮っていた。たぶん「紫八重」と呼ばれるものでイイと思う。出張帰りの国道端で、強い青味が気になってついつい雨の中、撮りに行ってしまった。дНО..._〆(゚◇゚*)


テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.31 Thu 07:53
カテゴリ: ひとりごと
comment(0) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 03 

L_ナラ・ケヤキの落ち葉 東御市中央公園 091113_cIMG_5459
そう言えば、今年は落ち葉の写真をはじめて本気で撮ってみた。
一つのフレームの中にいろいろな個性があるのが楽しい。同系色のグラデーションも良いし、ハッとする一枚が混じっているのもまた良い。
保育園生のころ(どんだけ昔だ)拾った落ち葉を画用紙に貼り付けて作品にした・・・ような気がする・・・のが楽しかったなぁ、なんて数十年を経て突然思い出した。

L_桜の落ち葉 東御市中央公園 091113_cIMG_5475
11月のエントリにナラ林の写真が多いのもその関連で、橙~茶系の様々な色に染まる、地味なようで豊かな黄葉?に心惹かれる自分を再発見したっけ。



テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.30 Wed 07:35
カテゴリ: 山を歩く
comment(2) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

2009年回顧編 02 

バラ 小輪房咲き ピンク 090607_cIMG_0723
~本日2つめのエントリです~
このバラを撮っていた頃は、とても大きな出来事、Doblog の沈没があった。
あらたにfc2でスタートして、新しいお知り合いもできた。
そして、このブログに加えて姉妹ブログもスタートした。

肝心の本館オープンが延び延びになっちゃってるので姉妹ブログもここのところさぼり気味。新年にはなんとか開館させたいなぁ。
そう言えば、このブログのCSSもまだおかしいんだっけ。早く直さなきゃ。

テーマ: こんな事がありました!
ジャンル: ブログ

2009.12.29 Tue 11:30
カテゴリ: 花を愛でる
comment(0) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

 | h o m e |  n e x t »