気になる記事のCLIP11「善意で人は救えるか?「タイガーマスク運動」本当の効果を検証する」
#タイガー関係はこの記事を最後にしたい・・・(切望)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0125/dol_110125_6827908016.html
善意で人は救えるか?「タイガーマスク運動」本当の効果を検証する
ダイヤモンドオンライン1月25日(火)9時15分
年初から大きな話題になった「タイガーマスク運動」。今回は、この「事件」を総括する。
マスメディアで大きく取り上げられたのでご存じだと思うが、簡単にこの現象をまとめておこう。まず、昨年の12月24日夜から25日早朝にかけて、群馬県の児童養護施設にタイガーマスクの本名「伊達直人」を名乗る人物から、10個のランドセルが贈られる。これが報道されると、全国各地で「伊達直人」が出現。数多くの児童養護施設に、ランドセル、米、サッカーボール、文房具、現金、図書館などさまざまなプレゼントが贈られた。東京都清瀬市の施設には、金の延べ棒まで届けられた。これらのプレゼントは全国で1000件を超えたという。
降って湧いたような寄付ブームではあるが、予兆はあった。昨年10月、「タイガーマスク」の完全復刻版が増刷となり、子ども時代に親しんだオヤジ世代の間でちょとした話題になっていた。大人買いして読み直した人も多いだろう。その中で、原作者の梶原一騎氏自身が「孤児院」出身であることから、「タイガーマスクと児童養護施設支援を結びつけた活動ができるとおもしろいよね」という会話が、社会貢献に関心のある人たちの間で交わされていた。それが現実になったのだ。
だから最初にランドセルをプレゼントした「初代?」タイガーマスクは、絶対にタイガーマスク復刻版を読んでインスパイアされたのだと、筆者の仲間内では確定されている。
ところで、今回のタイガーマスク運動、単に「いい話」だけでは終わっていない。実は、児童養護施設では新入学児童のランドセル購入には予算が出ていることもあり、他にも施設側からすれば「もらっても、あまりうれしくない。役に立たない」プレゼントもあり、「善意はうれしいが、施設や子どもたちの事情を理解してプレゼントしてほしい」旨のアナウンスが施設側からも発信されている。
これに対して、「善意の人を傷つける発言」「あつかましい発言だ」という批判も出ている。つまり、寄付のあり方を巡って議論が巻き起こっている。これは、日本の寄付文化を発展させるためには、非常に良いことだと思う。議論がなければ、正しい理解も、多くの人の関心も得られないからだ。
児童養護施設の子どもたち支援を行っているNPO法人「ブリッジフォースマイル」の理事長・林恵子氏は、「今回のタイガーマスク現象のおかげで実際に寄付が増えました。また、ボランティア説明会への参加申し込みも増えています。関心を持つ人が確実に増えています」と語る。そのうえで、「一般の人たちが考えている児童養護施設のイメージと実際の現場は違う。そのことを理解した上で支援してほしい」と言う。
たとえば、施設にいる子どもたちのほとんどは「親がいない子ども」ではない。大半が虐待や育児放棄によって保護された子どもたちだ。このことは、タイガーマスク現象の報道によって、ようやく社会に理解され始めた事情だろう。ちなみに、保護される子どもたちの在所期間は平均4.6年。つまり、ある程度施設で保護された後、親元に戻される子どもたちが多いということだ。
実は、児童養護施設では新入学児童のランドセル購入には予算が出ていることもあり、他にも施設側からすれば「もらっても、あまりうれしくない。役に立たない」プレゼントもあり、「善意はうれしいが、施設や子どもたちの事情を理解してプレゼントしてほしい」旨のアナウンスが施設側からも発信されている。
この引用記事が今までの中では比較的踏み込んだ表現をしていると感じる内容だったので残しておきます。施設に居た頃、わたし達はお礼の挨拶以外にもやる事があった。
それは支援品の仕分け作業だった。少し年齢が上がってくると、全国から送られてくるダンボールの中身を、使えるモノと、使えないモノ(廃棄)を仕分ける。
この作業は匂いとの戦いでもあった・・・モノはまだ良いとしても、洋服はかなりひどいものもあり、このニュース記事でも、何となく触れているが、使えない代物があるのだ。洗ってない下着類、洗ってない靴下、それも揃ってない。人の皮脂の匂い・・・。
洗濯してあればまだしも、ゴミに出すなら施設へ送ろうという感じなのがアリアリなので、さすがに仕分けをしている保母もため息をついて「なんだか、情けなくなっちゃった・・・」と言っていた。そしてそれらを善意と称して送りつけてくる人は仮名だったり、玄関先に置いてあったりの、匿名の人が多かった。匿名は無責任でもあると、わたしはその時に思ったが・・・支援を受ける立場なので文句を言えなかった。
この記事ではないが少し前に支援品についての「新品」についての論議が?あったと思う。
その時わたしは、あの仕分け作業をどこかで思い出していたが、言葉はうまく出て来なかった。何故あの時に「新品」といちいち口に出さねばならなかったか、施設側の気持ちも分からぬではない。
> 他にも施設側からすれば「もらっても、あまりうれしくない。役に立たない」プレゼントもあり、
新品が欲しいとか、あるいは、子どもの実情に合ったものをプレゼントして欲しいなどと、受ける立場の施設が言えば「あつかましい」とバッシングされるだろう。だが、それでも「支援品について」、あえて言及すれば、無尽蔵なゴミのような物品の絶対数は減ると期待しての事だと思う。
ランドセルは新品を送っていただけても、このブームに乗じて、とんでもないモノを送りつけてくる人がいるのも事実。全国からほんとのところ、どういうものが普段送られてくるのかを、一度テレビで取り上げてみれば、それなりに実態が見えてくると思っている。
それらの体験を踏まえた上で、わたしとMariaは語っているのだが、それでも、あつかましい態度に見えるのだったら仕方ない。ただ、ブームに乗じた支援遊びに付き合うのは、もうギリギリの心理なので、この記事を最後にタイガー関係は、触れない事とします。
| 気になる記事のCLIP11 | 04時33分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
顔をさらして感謝の言葉
送る方は顔隠して送りつけてるランドセルも、一部の施設の子は顔を晒して「ありがとう」と言わされてるよMaria
わたしは生理的にこの騒ぎが嫌で嫌でしょうがなかった。でも、顔を晒されてしまっている児童たちの映像は残り続けるんでしょう?
にチャンネル(嫌な掲示板なのでこういう表記で許して)コピペブログでは、どんどんコピペされて、かわいそう扱いになってる。もうテレビに出ちゃってるからUPしてもかまわないという姿勢。
マスコミの毒を感じている昨今・・・。何かを鎮める為に不幸なかわいそうな子ども達としてターゲットにされた施設の子という感じがする。
親のない子なら、一般家庭の問題に当てはまらないから、何か心が納得いくんじゃないかと思った、夫と話していても感じた。夫は良い人で、偽善は出来ないタイプで、偏見意識の教育をされてなくて、隠し方をあまり知らない人なので、「今、みんな苦しい時にもっと可哀想な子を見る事で穏やかになる、反対に、困窮してない施設の子を見るとムカついてくるんじゃない?」と言っていた。
・・・STOPに、その記事を載せようと思ったけれど同時に顔をそこで晒す事にしてしまうので、かといって、問題提起しづらいし、わたしはその顔を晒したマスコミに文句を言いたいので、どこの局か分かればいい。
ただ・・・精神的にいっぱいいっぱいな感じなのですが。いまだに施設の子は、世間のガス抜きに使われてる気がする、押し付けてくる善意もその中の一つだと感じてる。
| Lei | 2011/02/09 06:17 | URL | ≫ EDIT