ローカルルール、規約、法

mixiコミュでまたトピごと抹消された。
この某コミュは管理者が「一切の議論を認めない」という姿勢で運用しており、参加者は誰かの発言に意見することを許されず、従って賛同の言葉だけが並んでいる。
今回も、トピ主の趣旨と異なる意見が出て有意義な議論が交され初めた所での、唐突な削除であった。事前に警告もなければ荒れた言葉使いなどの問題発言の削除でもない、「トピ主の意見と異なる書き込みがあったため」というとんでもない理由でのトピ全体削除。
あまりにあまりなので管理トピにて苦情申し立てたが「ここに管理者以外が書いてはならない」と書き込み削除。さすればどこに意見すれば良いというのか。本人に直接メッセージを送ってみたが返事はない。


ところでmixiの規約上、各自の発言は各自の責任下に於いて行なわれ、その権利も義務も発言者に帰属している。そして文章には著作権/著作者人格権があり、軽々に改変/削除を行なうべきではない。無論その内容が中傷を含むなど他人の権利を侵害するような内容である場合は、著作権云々よりもそちらの対処が優越するので削除も認められようし、同様に場を荒らすなどの迷惑行為への対処としての削除というのはあるだろう。
しかしそうした謂わば「特例」以外での削除は率直に言って他人の権利侵害に当たるのではないかと思う。
無論これに対し「コミュの規約で定めた」などの言い分もあろう。まあ今回の当該コミュにはそもそもそんな規約もない(強いて言えば「他人を不快にさせる書き込みは管理人が独断で削除」とあるぐらい)のだが、仮に定めたとしても、実質的にそれが通るとは思えない。


ローカルルールはあくまで「より強制力の高い法に抵触しない範囲で」裁量の自由が認められているに過ぎず、ルールさえ掲げれば何をしても許されるというものではない。この場合で言えば、コミュ内部の規約がどうあれmixiの規約に抵触する行為は許容されないし、mixiがどう規約を定めようと日本国の法律に抵触する行為を行なってはならない。管理人と雖もその軛を逃れることはできない筈だ。


まあ著作権法違反の類は親告罪なので誰かが訴えなければ効力を発揮しないのだが、この場合民事で訴えたら充分行けるんじゃなかろうかという気がするが、どうか。
問題があるとすれば、そもそもその書き込みが存在し、不当に削除されたのだということをどう証明するかといった部分だろうか。
手始めにちょっとmixiの運営に訊いてみようかと思う。


mixiに以下の内容で「問い合わせ」してみた。
以前より、いくつかのコミュニティに於いて管理者が権利乱用と思われる運営を繰り返しており、大変気になっています。
例えば、トピック上での意見の相違から生じる批判・議論の一切を警告もなく削除する、また運営方針に批判的なユーザをアクセス拒否するなど。
罵倒・中傷のような発言を含むというようなことであれば削除もやむないかも知れません(その場合であっても事前に警告は為されるべきと考えます)が、そうではなく事実誤認を正したといったレベルでさえ「他人の意見を否定した」という理由で削除されます。これは小規模ではあるものの強固な言論封殺に他なりません。

mixi運営側では基本的に「ユーザ間のトラブルには関与しない」という方針をお持ちのようですが、このケースのように彼我の立場が対等でない場合には、ユーザとしては一方的な処置を回避するために運営を頼るしかなくなってしまいます。
こうした状況について、どのようにお考えでしょうか。

今回はひとつの事例としてコミュを挙げておりますが、過去にこのような事態が発生したのはこのコミュに限らず、同一人物によるものでもありません。恐らくは全体を通じて複数の事例が存在するものと思われます。

あまり法律に詳しい方ではありませんので判断しかねますが、適正な理由のない削除の乱発は他人の著作物である書き込み内容を故意に損なうものであり、場合によっては訴訟沙汰にも発展しかねないのではないかという漠然とした危惧を抱いております。
そのような状況になった場合、運営側に当時の発言記録、あるいは操作記録の開示をお願いすることは可能なのでしょうか。

以上、長くなりましたが公式な見解をお示し頂ければ幸甚です。
該当する項目がなかったので「その他」で問い合わせたところ、「その他の問い合わせに対しては個別に返答しない」というメールだけが返って来た。が、まあカテゴリの如何に関らず目を通してはいるのだろうし、重要と思えば別途何らかの動きがあるだろう。逆に言えば、目を通してもいない、或いは何の見解も示さないということであればそれ自体がひとつの回答ということである。


こっちは期待していなかったのだが、コミュ管理人からメッセージが返ってきた。明確に方針を打ち出すような内容ではなかったが、少なくとも無視するわけではないという意思だけは受け取れるので一抹の期待だけは残しておく。