オンラインブクマとかしねばいいのに - 徒然なるままに書き綴ってみようぜ時鳥
検索避けがパーになっちゃうんだよね、あれされると。ちょっと待て。そりゃ冤罪とまではいかなくとも思い込みが過ぎるのでは? と思う。
こっちはちゃんとロボ避けタグ貼ってるっていうのにさ!
前に一度登録してくれちゃった方がいらしたらしくてインデックスページがやほーの検索に引っかかるようになっちゃってるんだよね。
公開非公開は関係ないからね。
非公開でも検索に引っかかるようになっちゃうんだよ。
「気紛れシエスタ」でYahoo検索してみたところ、トップに出てきたページはこれ。
http://whim.omiki.com/picture/yume.html
って、どう見ても検索避けタグが見当たらないのだが。貼ってあったmetaタグは以下の2つだけ。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">それではオンラインブックマークとは関係なく、検索エンジンに登録されてもおかしくないと思う。
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
また、実際にYahooに問い合わせた人がいらっしゃって、その結果「ブックマークされても、検索エンジンに登録されることはない」と回答があったとのこと。
Yahooブックマークに登録されると検索にヒットする?改訂版 - つれづれと思うこと
非公開ブックマークが検索にヒットして、そこから人が来るような事はありません。
公開登録されると検索よけしていないページからリンクされるのと同様の状態になります。しかし、Yahooブックマークに登録される事によって、自分のサイトに施した検索よけが無駄になる事はありません
ということで、この場合は犯人をYahooブックマークでなく他に求めた方がいいのではなかろうかと思う。ということでリンク元を検索してみた結果がこれ。
link:http://whim.omiki.com/でYahoo検索
これらのページのいくつかを見てみたが、検索避けのタグが貼ってなかったページがいくつも(というか、検索で出てきたのだから検索避けしてないのは当り前か)。ということで、オンラインブックマークを疑うならそちらも同じくらい疑わなければならないのでは?
それでも心配なのであれば、YahooやGoogle等の検索エンジン会社がやってるオンラインブックマークではなく、はてなやFC2等のそれ以外の会社がやってるオンラインブックマークを非公開型で使うのを勧めておくというのが無難ではなかろうかと思う。以前の記事にも書いたけど、自分が配慮してほしい(検索避けを無駄にしたくない)のであれば、相手(オンラインブックマークを使いたい人)にも配慮するのが当り前と思うから。
相手に配慮を求めるなら、自分も相手に配慮すべし。
オンラインブックマークする人の事情は無視ですか?
と批判するだけでは何なので、
何か避けられる方法しってる方がいたら情報お願いします。自分の書いた記事だが、こちらを紹介しておこうと思う。
誰も書かなかった? 検索避け(検索除け)テクニック
検索避けとしての暗号化(検索除けテクニック その2)
テーマ:オンラインブックマーク - ジャンル:コンピュータ
もうね、こっちにしたら大ダメージよ。自分が書いてる(職場の人間には誰も教えていない)ブログとか、twitterのアカウントとか、ブックマーク名からみんな見られた。どっちも、職場の人間にはとても話せないような内容だって書いてるのに。そこでオンラインブックマークですよ。もちろん非公開のやつ。それなら、IDとパスワードがバレない限り大丈夫。
こっちにすりゃ、インターネット携帯なわけだから、ほとんど自宅のPCと同じ内容とかブックマークが入ってるわけ。そういうことならマジお勧め。オンラインブックマークに登録しておけば、それぞれのマシンに別々にブックマークする必要性も無いし、「確か登録したはずなのに……」ということも無くなるし。
テーマ:オンラインブックマーク - ジャンル:コンピュータ
というのはおいといて、以下本題。
テーマ:オンラインブックマーク - ジャンル:コンピュータ
突っ込み元の記事
叩ける要素はいくらでもあるんだけれど(同人とか無断リンクとか無断ブクマの話 - 教えてお星様
突っ込み先の記事
オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ
とりあえずまずはお約束ということで、内容について突っ込んでみよう。
テーマ:オンラインブックマーク - ジャンル:コンピュータ
今回もちと気になる意見を目にしたので意見しておこうと思う。おしゃべりすずめのgossiさんも2008年9月1日の記事でいろいろ書かれているが、私としての意見をということでひとつ。
(上記の件など、以前はいろいろなご意見をいただき大変ありがとうございました>gossiさん)