■OpenIDやgooIDなどを列挙し推奨する池田さん
ヤフーが1月30日、OpenIDに対応して「おっ」と思わせたが、実名派の巨頭と目されていた池田信夫さんはOpenIDを支持しているらしい。
匿名主流だとウェブが芸能&オタク情報ばかりになるというのはよくわからないが、池田さんは完全実名派ではなくOpenIDでOKなんですね?
ちなみに私はgooブログを使っているので当然IDも持っているが、池田さんはgooIDでも「是」らしい。
現に池田さんは2月1日付のブログ記事で、「今後はgooIDでログインしないとコメントできない仕様にしました」と宣言されている。
その上で「確信犯は防げないので、どの程度、効果があるかは、やってみないとわかりません。ただ『実名か匿名か』という不毛な論争の妥協点になる可能性もあるので、テストしてみます」とお書きになっている。
またこの記事では以下のように、OpenIDに対する支持も表明されている。
■「IDが穢れるから中傷が防げる」は、私が主張する原理とまったく同じだ
ところで池田さんは上記の記事で、gooIDを使う効果について「これによって口汚ないコメントをしたら自分のIDが汚れるというreputationを意識するようになるでしょう」としている。(強調表現は松岡による)
加えて私も連載しているアスキーのASCII.jpでも、2月5日付のコラムでこうお書きになっている。
主旨としては、私が3年前にエントリ『匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは?』で書いた「いつも使うハンドル」支持論、および、それが暴言を防ぐ原理とまったく同じなので、ちょっと驚いた。
私のエントリの該当箇所を引用しておく。
■それなら「はてなID」もOKなのでは?
発言者が誰なのか? を示す何らかの記号が存在し、それが同じ発言者であることを継続して担保することにより、誹謗中傷が防げる──この点において、池田さんと私の主張は何ら変わりない。
またこれら一連の記述から池田さんは、<発言者の同一性が保持・継続されるならシステムは問わない>とお考えになっているようにも思える。
とすれば「はてなID」や、はてなIDを使ってブクマ・コメントするはてなブックマークでもOKなんじゃないか、と感じるのだが、どうなんだろうか?
【ご参考】
『はてなでOpenID』(はてな)
『OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか』(ITmedia)
『OpenIDの仕様と技術』(@IT)
(追記)話をわかりやすくするために、文末に参考資料を付けた(2008年2月6日)
ヤフーが1月30日、OpenIDに対応して「おっ」と思わせたが、実名派の巨頭と目されていた池田信夫さんはOpenIDを支持しているらしい。
松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。diggやSlashdotのようにメンバーどうしで格づけして悪質なコメントを隠すしくみもあるし、Boing BoingのようなIDと事前承認の2段構えもある。何もしないと、日本のウェブは芸能情報とオタク情報で埋め尽くされるだろう。
●池田信夫 blog『ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには』(2008年2月5日付)
匿名主流だとウェブが芸能&オタク情報ばかりになるというのはよくわからないが、池田さんは完全実名派ではなくOpenIDでOKなんですね?
ちなみに私はgooブログを使っているので当然IDも持っているが、池田さんはgooIDでも「是」らしい。
現に池田さんは2月1日付のブログ記事で、「今後はgooIDでログインしないとコメントできない仕様にしました」と宣言されている。
その上で「確信犯は防げないので、どの程度、効果があるかは、やってみないとわかりません。ただ『実名か匿名か』という不毛な論争の妥協点になる可能性もあるので、テストしてみます」とお書きになっている。
またこの記事では以下のように、OpenIDに対する支持も表明されている。
私は、実名や特定のIDを法的に強制することには反対です。OpenIDのようなシステムを多くのサービスが採用することによって「自生的秩序」が形成されることが望ましいと思いますが、今のところOpenIDはまだマイナーなので、gooIDでやってみます。
●池田信夫 blog『gooIDについて』
■「IDが穢れるから中傷が防げる」は、私が主張する原理とまったく同じだ
ところで池田さんは上記の記事で、gooIDを使う効果について「これによって口汚ないコメントをしたら自分のIDが汚れるというreputationを意識するようになるでしょう」としている。(強調表現は松岡による)
加えて私も連載しているアスキーのASCII.jpでも、2月5日付のコラムでこうお書きになっている。
最近いくつかのサイトで採用され始めた「OpenID」は、複数のウェブサービスにおいてログイン時のID入力を簡便化するための認証システムになる(関連記事)。これがウェブ全体で使う「固定ハンドルネーム」的になれば、口汚ない発言をするとIDの評判が落ちるので、自分の評判を守るようになるだろう。(強調表現は松岡による)
●池田信夫の「サイバーリバタリアン」『第2回 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには』
主旨としては、私が3年前にエントリ『匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは?』で書いた「いつも使うハンドル」支持論、および、それが暴言を防ぐ原理とまったく同じなので、ちょっと驚いた。
私のエントリの該当箇所を引用しておく。
たとえばAさんがいつも使っているHNで、どこかのサイトに罵詈雑言を書いとしよう。その「どこか」はAさんの巡回先である可能性が高い。
すると似たようなサイトを巡回しているAさんのネット上の知り合いが、それを目にする可能性は高い。「Aさんて、電波だったのね」。そんなふうに思われ、友人をなくしてしまう。つまりネット上における世間体が歯止めになるわけだ。(中略)
たとえ実名に紐付けられてなくても、いつも使っているHNはネット上で実名と同じ機能を果たす。趣味などを通じてAさんが築いたコミュニティとAさんは、HNで結び付けられている。
罵詈雑言を書いたせいでHNが穢れてしまえば、Aさんはかけがえのない自分のコミュニティを失う危険性がある。これはリッパに抑止力になるだろう。
●すちゃらかな日常 松岡美樹『匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは?』(2005年5月17日付)
■それなら「はてなID」もOKなのでは?
発言者が誰なのか? を示す何らかの記号が存在し、それが同じ発言者であることを継続して担保することにより、誹謗中傷が防げる──この点において、池田さんと私の主張は何ら変わりない。
またこれら一連の記述から池田さんは、<発言者の同一性が保持・継続されるならシステムは問わない>とお考えになっているようにも思える。
とすれば「はてなID」や、はてなIDを使ってブクマ・コメントするはてなブックマークでもOKなんじゃないか、と感じるのだが、どうなんだろうか?
【ご参考】
『はてなでOpenID』(はてな)
『OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか』(ITmedia)
『OpenIDの仕様と技術』(@IT)
(追記)話をわかりやすくするために、文末に参考資料を付けた(2008年2月6日)