サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
tsukamoto.tumblr.com
AutoTouch 1.7.2 関数早見表 AutoTouch Documentation v1.7.2から、AutoTouchで提供される関数の一覧。 画面タッチ操作。 touchDown(id, x, y) - 座標(x, y)をタッチし、イベントIDをセットする。touchMove(id, x, y) - タッチした状態のまま座標(x, y)に移動する。(touchDownしてからtouchMoveする)touchUp(id, x, y) - 座標(x, y)でタッチを離す。ボタン操作。 homeButtonDown() - ホームボタン押し下げイベントをシミュレートする。homeButtonUp() - ホームボタンを離すイベントをシミュレートする。lockButtonDown() - ロックボタン押し下げイベントをシミュレートする。lockButtonUp() - ホームボタンを
ご質問頂きました VMware Playerの商用利用につきまして、元々は個人利用に限られた製品であり会社や組織が関知した形(開発・テスト環境)での業務利用は営利目的でなくとも商用利用にあたり、誠に申し訳ございませんが、無償のVMware Playerをご利用頂くことができません。 こういった場合、本来はMAC用の仮想化ソフトウェアとなりますが、VMware FUSION Professionalを必要数分、ご購入頂くことで、VMware Playerを商用利用頂けるように なりました ので、ご確認・ご検討の方、よろしくお願い申し上げます。 " — Happy my life » VMwarePlayerの「非営利目的の使用(商用利用)」はどこまで? リンク先のエントリ本文のような認識でいたので、同じく「解釈が変わった」ように思われる。なおFUSION Prof.のライセンスでPlayer
vSpehre ESXiインストール対象マシンのBIOS設定 vSpehre ESXiインストール対象マシンのBIOS設定 いまいち情報がまとまっていないように感じるvSphere ESXi構築時のBIOS設定について、私の理解の範囲内でまとめておく。もしかするとまだあるかもしれない。 大まかには、以下の方針にしている。 VMwareの主なドキュメントセットに含まれる「vSphereのインストールとセットアップガイド」は確認必須。VMwareのパフォーマンス系テクニカルペーパーとして時々発行される「Performance Best Practices for VMware vSphere x.x」も確認できるとベター。この方針に沿って、vSphere 5.0 update2構築では「vSphereのインストールとセットアップ vSphere 5.0 Update 1」と「Performan
PHPでCSV文字列を生成する PHPで、改行やダブルクォートが含まれる値はエスケープするExcel風の(あるいはRFC 4180の)CSV文字列を取得する方法がよくわからなかった。 とりあえず「Perlメモ - 値のリストから CSV形式に変換する」風に処理することにして、エスケープする関数を作っておくことにする。 /** * エスケープ済みのCSV出力に適した値を取得する * ・RFC4180の第2項参照、基本的にExcel互換のクォートとエスケープを行う * * @param string $value * @return string $value */ function get_csv_quoted_value($value) { if (! is_string($value)) return $value; $value = preg_replace(’/“/’, ’”“’,
全部「課金される」「課金されることをする」の意味で使われてます。「課金する」という言葉が「料金を課す」じゃなくて「課金コンテンツ(アイテム、イベント、etc.)に支払う」の意味で流通してる。もう「カキンする」という響きが同じだけの新語。きっといずれ「カキン」で海外で通じるようになる。 「ググる」に似たところがある。たいてい「○○る」って「○○する」「○○に参加する」の意味なんだけど、「ググる」は「グーグルで働く」とか「グーグルで開発する」などの「グーグルに参加する」じゃなく、「グーグルで検索する」などの「グーグルを使う」の意味で定着してる。同じように、ここでの「課金する」も「課金コンテンツを購入する」の意味で定着してる。 でも「課金される行動をする」が「課金する」で定着するなんてかなり怖い。誰かに課金されてるんだみたいな当たり前の仕組みが見えにくくなって、それどころか「課金する」という言葉
"Twitter社の収益モデルはこれで、(1)Google、Yahoo!、Bingなどの検索エンジンへの大量データの提供、(2)企業向けアカウント、(3)広告の3つになる。企業向けアカウントでは、企業のブランドの評判などを測定できるダッシュボードと呼ばれるツールなども提供しているようだ。" — 140文字の広告、RTもできます=Twitterが広告配信開始へ【湯川】 : TechWave 2010年4月、TwitterがPromoted Tweetsを開始した時点の記事。Twitter上の広告には Promoted Tweets、Promoted Trends - 検索結果にだけ広告Tweetが表示されるPromoted Accounts - お勧めユーザー欄にだけ広告アカウントが表示されるという2つの小さな広告エリアしかないところに、2011年7月のPromoted Tweets for
Facebookの「勝手スポット」と「ホットペッパースポット」 FacebookにHotpepperがスポットを多数登録しているという件は、一般化すれば「勝手スポット」をどう考えるかという問題なのかなと思い始めました。 FBでホットペッパーがスポット情報を登録しまくっている件 - hitoshi DAILYfacebookとhotpepperの件|松岡よういちろうの「ハピブロ」後者から出来事の大枠を引用。 今回の出来事を簡潔に箇条書きすると・・・ 1)HP側が掲載店(無料含む全国)の店舗FBページを作成した 2)FBクーポンにHPクーポンが自動的に紐づいた ※逆に言うと全てのHPクーポンがFBクーポンとしても存在する 中村仁さんの記事を読んで特に僕が問題だと思う点を抜粋すると・・・ 1)店舗側がこの企画を知らずにスタートしている 2)既にFBページを持っている店舗は二重にFBが存在する事に
SSHキーのパスフレーズを使っての作業 github.comのヘルプ「Working with SSH key passphrases - help.github」の和訳です。 このガイドは、キーを使うたびにパスフレーズを再入力することなしに、sshキーを安全に利用する一連の手順に踏み出すためのものです。 なぜパスフレーズが必要なのでしょう? ご存知の通り、パスワードはそれほど安全とはいえません。もし覚えやすいものを使用していれば、簡単に推測されるか、総当り方式で破られ(brute-force)ます。ランダムなものを使えば覚えるのは困難で、そのために、パスワードを書きとめておきがちです。これはどちらも“Very Bad Things”です。これがsshキーを使うべき理由です。 しかしパスフレーズなしでキーを使うのは、基本的にランダムパスワードをコンピュータ内のファイルに書きとめることと変わ
Wikimedia Conference Japan 2010 2010年11月7日に開催されたWikimedia Conference Japan 2010の私のツイートのまとめ。 02:30 関連URLとかまとめとこう。 【アナウンス】http://j.mp/9eff3a 【参加募集】http://j.mp/agIFnf 【懇親会】http://j.mp/8Zk3SE 【動画中継】http://j.mp/9vShDJ 【ハッシュタグ】#wcj201013:35 スタート。主催者の日下氏およびIIJ堂前氏から挨拶と会場注意。■ 森竜也氏「分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析」 13:36 森竜也氏登壇。「分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析」。13:39 森「Wikipediaのデータ解析の話。公式にはXML
第2回クラウド勉強会 2010-07-09の第2回クラウド勉強会を聞いてきました。主に自分のtweetをまとめておきます。 末尾にメモおよびtogetterまとめ作成者からのアナウンスがあります。技術評論社さんのUstに録画された動画があります。主催会社ブログに開催報告があります。アナウンス、会場について他 gihyojp: 本日19:20より,第2回クラウド勉強会(http://atnd.org/events/5767)を中継します。 ^KT (#cloudstudy live at http://ustre.am/epDx ) (19:03)tsubasamizuguch: サイブリッジ主催クラウド勉強会です RT @shinichi_saeki クラウド勉強会の座席が180名まで増えました! キャンセル待ちの補欠者がいなくなり、空きもでてきましたので、是非ご参加ください。http:/
Perlのオブジェクトの複製 オブジェクトの複製方法を忘れてしまって、「perl オブジェクト (複製|クローン|コピー)」でググると「デリファレンスしてブレス」とか sub clone { my $self = shift; my $class = ref($self); bless {%{$self}}, $class; }とかが出てきました。近いんだけど、これだと変数のメンバーにリファレンスとかあった時にそれは複製されずに同じものを参照しちゃって、僕がやりたいのは再帰的な複製なんだけどなと思う。間違ってはいないけど、ダメ。 思い出せたのでメモしておくと、オブジェクトの複製はStorableモジュールのdcloneメソッドや、Cloneモジュールのcloneメソッドなどでできる。まずStorableの場合はこんな感じ。 use Storable qw(dclone); $b = dcl
SSHキーの作り方(Win/msysgit) github.comのヘルプ「Generating SSH keys (Win/msysgit) - help.github」の和訳です。 この文書は、msysgitでキーペアを生成し、GitHubにアップロードするまでに一連のプロセスをあなたに辿るのをガイドします。 msysgitでSSHキーを生成するのは、かなり簡単なプロセスです。まず第一に、cmd(デフォルトWindowsコマンドライン)ではなく、必ずGit Bashコンソールで作業してください。Git Bashはスタートメニューのgitフォルダ内で見つけることもできますし、msysgitのインストール時にコンテキストメニューアイテムのインストールを選択していれば、フォルダを右クリックして“Git Bash Here”を選択することもできます。 既存のキーのバックアップと削除 コンピュー
— 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:基本に立ち戻った「時間節約・能率アップ・生産性向上」のテクニック5選 Wikipediaを使っちゃいけません。「WikipediaをWikiと呼ぶ」よりもいけません。 原文は「You could also set up your own wiki with free tools like Luminotes or customize MediaWiki into your own personal collaboration server.」(の後半)でMediawikiといっているのだけど、なぜかこの記事ではWikipediaとなっている。「東大合格生のノート」が出てくる時点でダウトだけど、これはJason Fitzpatrick氏の記事の日本語訳じゃなくて、すでに訳者となっている的野裕子氏の(誤認入りの)翻案記事だよね。 (追記)1月2
"これまで一般的に使われてきたリツイートはすばらしいが、いくつかの問題点がある。 ・帰属についての混乱 ・分かりづらい ・冗長性 ・騒音 ・追跡できない" — Twitterブログ: リツイート機能を公開しました TwitterのCEO、エヴァン・ウィリアムス(Evan Williams)による「これまで一般的に使われてきた」「自然発生的な」リツイート(非公式RT)の不都合な部分。原文はこちら。 勘違いしてはいけないのだけど、非公式RTはダメだと言っているわけではない。彼は非公式RTについて「すばらしいが、いくつかの問題点がある」とし、問題点の指摘と公式RTのリリースをアナウンスした後に、こう書いている。 リツイートにどうしてもコメントを追加したい場合はどうすればいいかって?忘れないで欲しい、もしそうしたければ他のユーザーのツイートを単純に引用することには何の制限もない。また、これまでのス
Gitの取消練習 Gitで「間違えた」「こうしておけば良かった」と思った時の対処方法を覚えましょう。 準備 作業ディレクトリとしてC:\workディレクトリを使うことにします。 C:>mkdir c:\work C:>cd c:\workここに「readme.txt」「password.txt」の二つのファイルを作っておきます。 C:\work>notepad readme.txt C:\work>notepad password.txtreadme.txtは次の内容にします。 This is my readme file.password.txtは次の内容にします。 My password is JugemJugem.initを取消しましょう。 カレントディレクトリをgitリポジトリにします。 C:\work>git init Initialized empty Git reposito
Gitのブランチ練習 Gitのブランチを使いましょう。 ブランチを作成しましょう。 まずブランチを作成してみます。 C:\>git branch lesson-branchブランチが作成されたことを確認します。 C:\>git branch lesson-branch * masterlesson-branchというブランチが追加されました。現在のブランチ(先頭に * が表示されているもの)は、masterのままです。 ブランチを切り替えましょう。 まずブランチを切り替えます。 C:\>git checkout lesson-branchブランチが切り替わったことを確認します。 C:\>git branch * lesson-branch masterブランチで作業しましょう。 「about-branch.txt」というファイルを作ることにします。適当な内容で構いません。 C:\>note
PHP+Seleniumで_blankウィンドウ PHPunit+Seleniumなテストコードの作成中、「target=“_blank"」なポップアップウィンドウの捕まえ方でしばし悩んだ。こんな感じでOK。 $this->click("link=新しいウィンドウで開く"); $name = "_blank"; $this->waitForPopUp($name,"30000"); $this->selectWindow($name);(「新しいウィンドウ」でのテスト)$this->close(); $this->selectWindow(null);最初は、waitForPopupとかselectWindowとかがWindow IDを受け取るということだったので、getAllWindowIdsでID取得して投げればいいと踏んでた。ところが、うまくいかない。各所のサンプルコードを見ると、s
Friendfeedで自分のTumblr内を日本語検索 Friendfeedで、以下のような検索式を入れると特定のFriendfeedアカウントのtumblrだけを検索できる。 from:アカウント service:tumblr 検索語tumblrの検索結果って、僕だけじゃないと信じたいのだけど、日本語を検索すると「No post found.」と返してくる。代わりにtsukamoto.tumblr.comにGoogleの検索窓を置いているのだけど、取りこぼしが多くて悲しい。 上記のようなFriendfeedの検索を使うと、取りこぼしがないことと、投稿が検索できるようになるまでが短い(Googleでいえば巡回頻度が高いに相当する)点で、Friendfeedの検索のほうが気に入っている。他にどんな検索式を使えるかというと、FriendfeedのAdvancedSearch参照。 #tumbl
「Open Street Map」のメモ(OSC2009Tokyo/Spring) OSC2009Tokyo/Springのセッション「オープンソース地図の時代がやってくる」のメモ。まったく整理せず、そのまま貼り付けています。 Open Street Mapは白地図に利用者が道、建物、山河などを書き込んでいく形で作られ続けている地図データ。Open Street MapのデータはCC-BY-SA2.0でライセンスされる。つまり原著作者のクレジットを表示し、二次著作物の頒布時はCC-BY-SA2.0を適用するという条件で、複製、頒布、展示、実演、二次著作物の作成が認められる。BY-NCとかじゃないので、商用利用も可。ヨーロッパ、特にイギリスやフランスなどではデータ登録が盛ん。イギリスではパブなどの登録も多い。 (統計があった。これまでに打たれた点が6.5億ヵ所かな?)マッピングは(1)GPS
Perlの==とeq 簡単な実験をしてたら、勘違いが判明。Perlではリファレンスを文字列として扱うと、"変数型(ポインタ)“みたいな値になる。 C:\> perl -e "$h = {}; $s = qq($h); print qq($h, $s);" HASH(0x275ea0), HASH(0x275ea0)じゃあ、これをeqと==で比較したらどうなるか。「Perlで文字列を比較する時は==じゃなくeq」というのは良く知られてると思う。==で文字列を比較すると、何でもかんでも一致してしまう。例えば、以下の例では空文字列と'abcd'が一致とか、結構ずいぶん。 C:\>perl -e "print ('' == 'abcd' ? 'equal' : 'not equal');" equalこれがeqで比較するとnot equalになるので、てっきり「==は同値、eqは型まで一致」とチェ
Fastladderの(認証)プロキシ対応 Fastladderのプロキシ対応と、認証プロキシ対応にチャレンジ中。Feedの追加周りはどうにかなったっぽい。 まずruby\1.8内にあるopen-uri.rb。これは元々、環境変数を見て、HTTP_PROXYとかCGI_HTTP_PROXYとかが設定されていればプロキシを使ってくれる。ここでは、プロキシ認証用にユーザとパスワードも渡すように変更。 if proxy - klass = Net::HTTP::Proxy(proxy.host, proxy.port) + klass = Net::HTTP::Proxy(proxy.host, proxy.port, proxy.user, proxy.password) end次にgems内にあるrfeedfinder.rbの268行目から。こちらはプロキシ対応がまったくないので、open-
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sinkin' in the rain』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く