サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
toya.hatenablog.com
まずはこれを見てくれ 本編その1 本編その2 親方Project 1. 技術同人誌を書こう~楽しもう大人の出版ごっこ!~ 2. ワンストップ見積もり本(増刷・改訂版) 3. ワンストップPodcast 4. ワンストップ技術同人誌を書こう 改訂版 ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会 5. 無課⾦のCopilotで普通のサラリーマンがしごでき⾵になる⽅法 WAKE Career / WAKE Community 6. わたしのすごい技術大全 windhole 7. 失敗プログラマー第4版 株式会社プレーンテキスト 8. 店舗を読み解く技術~小売業ドメイン知識入門~ 9. 未経験者がメディアとコミュニティとイベントを立ち上げてみたらこうなった mochikoAsTech 10. mochikoAsTech 著作目録 11. 最高のおうちオフィスではたらく ~快適なリモートワーク環境の作
謎の赤いオブジェのあるJR函館駅(会場からはとても遠い)2024年10月5日(土)に公立はこだて未来大学で行われた「YAPC::Hakodate 2024」に、コアスタッフとして参加してきました。 yapcjapan.org YAPC::Hiroshima 2024に引き続いてのスタッフ参加で、当初スタッフ募集を(まだ)していなかったのに、JPA理事のpapixさんへ「スタッフ募集してないですか?」と突撃してしまい、その節は唐突にすみませんでした。 時系列的な思い出 10/4(金) 10/5(土) 10/6(日) 参加者の皆さんとの邂逅(多数いるのでXへのリンクは省略) 今回準備したもの YAPC::Hakodate 2024 Tシャツ 長袖Tシャツ 薄くてPCが入って取り回しがきくリュック フェス的なショルダーバッグ エモい話 恒例のブックマーク 時系列的な思い出 10/4(金) 木曜の
知人がFacebookで投稿していてそちらにコメントもしたのですが、49歳としてつい考えてしまいました。 寿命の長い動物を飼い始めること 金も土地もないですが、ヨウムや大型のオウム、カメなどを飼うのは40歳になった時に諦めました。そろそろ犬・猫も諦める年齢かもしれない。 濃い味付けで塩分が多い食べ物を食べること 完全に排除したわけではないのですが、自然とラーメンや焼き肉を食べに行く頻度が下がりました。焼き肉どれくらい食べてないかもうわからないくらい。 白髪が発生する部位の脱毛 ほんとかどうかわからないけど、確かにレーザーなどの脱毛は毛が黒いうちじゃないと反応しなさそうなので、やりたかったらやっておくとよさそう。やらなくてよさそうなら放置すればよさそう。男性の場合はヒゲ、女性の場合はVIOあたりですかね。 お金周りの整理 私はマネーリテラシーが非常に低い人間のため、「投資をしろ」とかのアドバ
後から優秀な人がどんどこ入ってくる 自分は創業期ではないけど社歴でいえばかなり初期の頃に入社しており、それはそれで運が良かったし、カオスな時期ものどかな時期も大変だった時期もあってそれを乗り越えたといえば聞こえがいいが、会社が整うにつれてめっちゃ優秀な人に囲まれるようになって、ふと気が付くとちょっと引け目を感じる。 その優秀な人がみんな年下だったりする 社歴が長いのでその分年を重ねるわけだけど、若くて優秀な人がたくさんいて、みんなすごくて、もちろん出世(昇格を指す)もしていくので、ちょっとした置いてきぼり感がある。 チームが生まれたり消えたり統合したり分割したりするので、それに伴う降格(?)もあったりする いろいろな試行錯誤があるのでチームが変わり、一瞬上長的な役割になったけどそこから外れることももちろんあって、気持ちの持って行き場所がない時があった。 ちなみにこれは、以前の上長が「マネジ
三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった
夜型の生活をしがちな人間なのに、夜にあまり活動しない。 これは単純に「生まれ育った場所が田舎だったから」というのが大きな要因だと思っている。実家は鎌倉市の端っこにあり、しかも山の中腹で、日が沈んで暗くなったら一気に人通りが減る地域だった。 子どもの頃はまだよかった。第二次ベビーブームのちょっと下の世代だったので、公園には子どもたちが多くいたし、住宅建設ラッシュが始まる前であちこちに空き地があり、遊ぶ人は多かった。それでも日が沈めば一気に人の気配は消える。変質者が多くて、夕暮れ時には露出狂が出没する時代でもあった。 夜は怖いものだという意識がすり込まれたまま大人になった。最初に就職した会社はシフト制で、鎌倉から東京まで通っていたので、遅番の担当になれば帰り時間は23時を過ぎる。ぽつんぽつんと立っている街灯を頼りに駅から家へまっすぐ歩いた。寄り道をするような場所はなかった。 子どもの頃は長い夜
拡散希望! 明後日2/15に開催する勉強会の告知です。 エンジニアの登壇を応援する会 #engineers_lt で今回執筆をテーマにした勉強会を開催します。技術同人誌を書いてみたい方や、アウトプットの手段として検討してみたいなっていう方は、ぜひご参加ください!https://t.co/dk6xd9gAbt— ariaki (@ariaki4dev) 2024年2月13日 XでYAPCのポストを追いかけていたところに、ariaki(@ariaki4dev)さんのポストが目に飛び込んできて、技術同人誌は作ったことがないものの技術書典に行ったり日記を本にしたりしたことがあった+YAPCでイベント熱が高まっていたので、半ば衝動的に申し込み、行ってみました。 engineers.connpass.com 執筆の技術を勉強する会 #2 - 資料一覧 - connpass 私はエンジニアではないので(
YAPC::Hiroshima 2024にコアスタッフとして参加してきました。技術者の集まるリアルイベントへの参加はこれが2回目です。1回目はこちら。 YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something 上記にコアスタッフとして参加する経緯も書いてありますが、端的にまとめると「YAPC::Kyoto 2023に参加してみたら思いのほか楽しかったので自分も運営側に入ってみたいと思った」「papixさんに相談したら快諾いただいた」という流れでした。やってみたいと思ったらシュッとやってみよう!という自分内のキャンペーンにも合致していました。 今日はこうです pic.twitter.com/0eikBj41gn— toya (@toya) 2024年2月9日 私は本当に人の顔を覚えるのが苦手なので(たぶん特性…
1月8日から1月9日にかけて大阪に行ってきました。 FUJIFILM X-T30 II+XC35mmF2の組み合わせでなるべく写真を撮ってみようと心がけました。きっかけは以下に書きました。 toya.hatenablog.com 旅行の写真というよりは、見たものをそのまま撮りたい(けどちょっとかっこよくしたい欲求もあり)という感じで、パシャパシャ撮りました。しかし旅先で写真を撮るなら、やっぱり一人旅の方が気楽ですね。どうしても同行者に気を遣うというか、「撮っていい?」「ちょっと待って」などの間合いが発生してしまう。 特にえべっさん(十日戎)ではもっと攻めた枚数を撮りたかったけど、お参り+熊手買う+撮影、には無理がありました。写真撮るなら別立てで行かないとだめだ。 新幹線 よく晴れていて富士山がきれいでした。 ランチ がんこ 梅田本店 (がんこ寿司) - 大阪梅田(阪急)/居酒屋/ネット予約
2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した
この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消
9月頭に妹が倒れて入院していまして、ちょっとばかり命の危険のある瞬間もあったので、どたばたしておりました。ご迷惑をおかけした方々申し訳ありません。今は容態も安定して、体力の回復を図っているところです。引き続き経緯を注視してまいります*1 久しぶりに「インターネットで生きるtoya」ではないロールを頑張りまして、 (気が動転して説明されてもよくわかっていない母親の代わりに)医師から説明を聞き、病状を把握する 妹の勤め先や健保組合との折衝、窓口を担当*2 いろいろとご迷惑をおかけした実家の大家さんのところへ手土産を手配して挨拶に伺う その途中でぱったり出会った小中学校の時の同級生のお母さんに懐かしいご挨拶 母親の話し相手 母親の勤め先の方となぜか電話することになり*3、病状と状況をかいつまんで説明、挨拶 今後の対応と直近やるべきことを整理整頓 断片的な情報しか耳に入れられなかった夫に状況を説明
一つ前のエントリーでちょっと書いたり、Twitterでは「諸事情により」なんて書いたりしていましたが、本日「子宮筋腫に対する腹腔鏡下子宮全摘術」のため都内の某病院に入院いたしました。明日の午後に手術を受けます。 今日は手術前の処置として、点滴を受けたり(ごはんは食べられない)、下剤をかけたり(腸の中を空っぽにする必要がある)して過ごしています。晩ごはん抜きなので、お茶と水が脱水を防ぐための「晩ごはん代わり」。冒頭の写真はラウンジにある自動販売機の様子です。飲んでいいものしか売られていない。さすがだ。 入院生活を少しでも楽しもうと、あれやこれや荷造りに精を出した結果、荷物が多くなってしまったので、夫には入院付き添いと同時に荷物搬入の手伝いをしてもらっていました。ありがとう夫よ……。しかも点滴を打つ時間がまあまあ早く、慌ただしく帰ってもらうことになってしまったので、退院したら何かしらお礼をしな
普通は、一般的に、こういう小言はどこにも発表されず、だから、一般的な社長のinstagramとかを見てると、ゴルフをしてるか焼肉を食べてるか、のような、あたりさわりのない様子しか流れてこないのだと思う。リーダーっぽい人が忙しくても、忙しいって言ってると感じが悪い - hitode909の日記 なんかこれ、自分に置き換えると「体調不良」が当てはまるなという気持ちになった。 今日も午前中調子が悪くてちょうど午前半休を取ったばかりで、今は元気になっているんだけど、「今は元気です!」っていうエクスキューズを付けないと調子が悪いと言いづらいし、調子が悪いだけなら40代の今はどこかしら調子が悪い状態で、なんとか日々をつつがなく過ごすためにあれこれ策を講じているからなんとかなっている状況なので、「今日は調子が悪くて午前休んじゃいました」なんていうことはSNSには書けなくなってきた。 調子が悪い時にもグラ
YAPC::Kyoto 2023に一般チケットで参加してきました。YAPCに限らず技術者の集まるリアルイベントへはこれが初参加で、さまざまな大変良い機会をいただいて帰ってきました。 ついでに自分の観光旅行も混ぜ込んで、楽しい2泊3日を過ごしたのですが、それはまた別のエントリーで。 YAPC::Kyoto 2020の時はスタッフをやろうと思ってた YAPC::Kyoto 2020の開催が決定してからは、「Perlコミュニティへの恩返しをするぞ!」と考えてスタッフとして参加すべく、大変楽しみにしておりました。 blog.yapcjapan.org しかし、新型コロナウイルスの流行と延期決定。その後はYAPC以外のイベントもどんどんクローズ・シュリンクしていって、オンライン開催がいつの間にか「普通」になり、なかなかどこかに参加する機会が見つけられずにいました。 そしてYAPC::Kyoto 20
soudai.hatenablog.com masawada.hatenablog.jp そーだいさんとmasawadaさんの記事でもうテーマについては十分言い尽くされているので、ちょっと違う角度の話を書きたくなった。結論からいうと、だいぶ遠回りして、やっと不全感から抜け出せているように思う。10年以上かかっている。長い。そして書いてみて文体が敬体の方が書きやすかったのでここから敬体になります。 「あなたは、そのままでいいんです」って成長してなくてだめなんじゃないの?→そういう話ではないんですよね 今でも折に触れ読み返す結城浩さんによるWebページがあります。その中に、「あなたは、そのままでいいんです」という項目があります。突き詰めるとまさにこの言葉通りなんだけど、私は一時期本当にここで結城さんが書いている通りの気持ちが続いて、相当じたばたしたことがありました。 プログラマの心の健康 (2
先週、月、火、水曜と2泊3日で大阪に行ってきました。観光というわけでもなかったのですが、ごはんはなるべく大阪のものを食べるようにしていたので、全部をPixel 6で撮影してみるということになぜかチャレンジしました。風景も撮っていたのですが、色味がぱきっとしますね。 1日目朝 品川駅構内のスタバで買った、アイスのアメリカーノグランデサイズと、ソフトチョコクッキー。 新幹線名物すごい固いアイス。無理矢理こじあけるようにして食べてました。 1日目昼 551蓬莱の本店で、点心セット(豚まん付き)。毎回「海鮮焼きそばと豚まん1個」にしてしまうので今回はあえてメニューを変えました。海鮮焼きそばおいしいのでぜひ食べてください。毎度悩む……。 本店|お店を探す|551HORAI 蓬莱 大阪名物の豚まん[肉まん] 1日目夕 JR新今宮駅至近に2022年4月、新しくできた「OMO7大阪 by 星野リゾート」の
主にTwitterで愚痴を書いていたのですが、老眼がしんどいです。 ファミコン、スーパーファミコンをめちゃくちゃにやり込んだり、本をあれこれ読んだり、大学に入ってからはインターネットの世界に足を突っ込んで夜な夜な巡回しまくり、font size=8とか9とかの女子っぽいデザインのサイトを読みまくりで、就職してから今まで就労日ベースでは画面と向き合わない日がほとんどない毎日を過ごしてきました。それでも裸眼で視力1.0~1.5をキープし続け(今年の健康診断では気合入れて臨んで両目1.5)、「ものがうまく見えない」ということから完全に開放された状態で40年以上生きてきました。 が。 数年前に「どうもスマホを近くで見ると文字がにじむな?」と感じるようになり、老眼生活がスタートしました。眼鏡も作って、必要な時にかけていました。そうはいっても当初影響があったのはスマホだけで、適切な距離を保てば本も雑誌
blog.magnolia.tech こちらの記事を読んでからずっとAmazonのカートに入りっぱなしだったクラスプクリップを、他の買い物と合わせて買ったのが今日届きました。 文春ムック「読む将棋2022」で試してみました。 遠山雄亮六段のコラム。ムックの中ほどに掲載されているのをいい感じに開いておけます。 ステンレスクラスプ クリップ シンプル 書類 整理 オフィス 備品 Lサイズ ステンレス製 DAS-2501 スリップオン スリップオン(SLIP-ON)Amazon 文春将棋 読む将棋2022(文春ムック) (文春e-book) 文藝春秋Amazon 簡単な重しとして使える感じ。もう少し厚みのある本で、PCやスマホと一緒に見る必要がある時に、使って試してみよう。
40代と宗教の関わりというテーマの記事を読んでいた。 僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」 - Togetter で、以下のtweetをしたのだけど、 30代の後ろの方で「きっと私はこのままいくと精神的な拠りどころをなくす」と思って、いろいろ宗教(新興宗教含む)について調べた時期があったんだけど、軽い形でも宗教学の本などを読んだり調べたりしたので、40代の今も変な方には引っ張られずに済んでいる気がする— toya (@toya) 2022年7月11日 ↓なんと10年前の30代の私がそのことを別のブログに書いてくれていた! 自分の中の「宗教」(ボツエントリー) - 真夏に悪い夢を見る(2012年) なんでも書いておくといいことがあるものですね(定期)。 で、なんでもう1回書くのか(tweetの補足)
1996年にインターネットに出会ってもう25年以上経ってるってそんなことあります?(あります) 40代の自分語り(雑)、せっかくインターネット黎明期(の中では遅い方)にインターネットを始めた者としては、細々書いていきたいのです。先人がいない分野なので。役に立たなくても書き残したい。 というかこのへんの話題、観測するメンツが似てきているので、もっといろんな人の文章を読みたい。みんなどこで書いているの。自分の人生に飽きたくない - インターネットの備忘録 が、去年46歳になった時にそのあたりを書き切ってしまったのです。 toya.hatenablog.com この時に感じた清々しさは目に見える形では保管しておくことはできなかったけど、思い返すことはできる。40代半ばでもこんな気持ちになれるんだ、というのは私にとってはかなりのインパクトでした。インターネット活動をしていると、40代以降は「老害」
2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載
「れだん」昼メニューの親子丼(2019年8月) 大阪から東京に戻って10年。大阪には夫の元実家があり、親族も住んでいるので、半年に1回くらいのペースで墓参りやら何やらをしに行くというのが長く続いていました。が、コロナ禍で東京も大阪も大変な感じになっており、2019年8月を最後に行けていません*1。そろそろ行ってもよさそう、ということで来年1月に大阪に参ります。 会社で「大阪に行くならどこ?」という話題が局所的に盛り上がったこともあり、私も勝手に盛り上がっているので、行って何を食べたいかなどつらつらと考えてみました。キタとミナミ1日では回れないので、単に好きなお店を挙げるスレ、みたいになっております。 キタ(JR大阪駅・各線梅田駅周辺エリア) いか焼き www.hanshin-dept.jp 手っ取り早く「大阪っぽい」ものをさくっと(?だいぶ並ぶか……)食べたい時に名前を挙げたいのが、阪神百
タイトルは#わたしがやめたこと カテゴリーの記事一覧 - りっすん by イーアイデム|はたらく気分を転換させる深呼吸マガジンより。このシリーズ好きです。 先日46歳になりました。20歳の大学2年の頃に、大学の計算センター(って当時は呼んでたんですが、今はコンピュータールーム?とか?)で初めてインターネットというものに触れてから26年ですって。V6と同い年だね!解散するけど! 45になった去年の方が「アラフィフじゃん!」という気持ちが強いのかなと思って、1年たって46という数字を迎えてみたら、45より46の方が圧倒的にアラフィフですね。そりゃそうだ。でもこの1の差は何なのか、ぼんやり考えてみました。 40歳になる時も、35歳になる時も、あんまり年齢を強く意識してこなかったのです。負け惜しみでもなんでもなく「年月がただ積み重なっていく」という手応えくらいしか感じることがなく、「よくある若さを
goldhead.hatenablog.com ウマ娘をきっかけに振り返る自分の競馬史、というブログ記事を書く約束をしており、どこから書けばいいのかわからず途方に暮れているうちに、ウマ娘は人気のゲームとなっていた。 何か書きたい、書かねば、と思っているうちに時間は過ぎてゆく。そこで、冒頭のエントリーを読んだことをきっかけに、まずは自分の考えの断片を書き残しておこうと考えた。 予防線のようで恐縮だが、ウマ娘の制作発表時に抱いた印象は悪かったものの、現在各種記事から受け取る印象はとてもよい。よく作り込まれていて、単なる美少女化ゲームではないことがわかる。それを承知の上で、私は「ウマ娘をプレイしない派」だと表明しておく。ゲームの内容や良し悪しにかかわらず。なので、ゲームに難癖をつけていると受け取られる可能性はもちろんあると承知の上で、主に「何か引っかかる」ところを書く。概ね「実際の競馬との差異」
アニメ映画史に残るであろう作品だと思うので、観に行かねば、と思い観に行ってきました。 以下、何がネタバレで何がネタバレじゃないか書き分けるのが私には不可能なので、全部ネタバレだと思っていただければ幸いです。 ↓Wikipediaが盛大にネタバレをかましています↓ ja.wikipedia.org スペック(?) テレビシリーズは25話と26話しか見ていない 旧劇場版は未見、ただいろいろ調べているのでストーリーだけはわかっている 新劇場版がスタートした頃に「リメイクというか、リビルド版だったら今からでもいいだろう」と思って序、破を観る Qのあまりの評価の割れっぷりに恐れをなして、Qは映画館では観ていない シン・エヴァを観る前には観とかないと意味不明だろうと思って、前日にAmazonプライムでQを観たが、意味不明だった ネタバレ上等人間なのでシン・エヴァについても考察や感想などいろいろ読み込ん
2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの
ゆびハラなんて言葉は存在しなさそうですが、「指輪ハラスメント」というのを思いついたので縮めてみました。 10代後半から30代前半にかけて(1995年前後〜2005年前後)、恋人や夫婦やパートナー同士ではそろいの指輪をつけるもの、という謎の圧力があったように感じました。めでたく恋人同士になった高校の同級生は藤沢のさいか屋に指輪を買いに行っていたし、クリスマスプレゼントに指輪を、というのも珍しくなかった。婚約指輪は月給の3ヶ月分、とか言われていた頃ですかね。 私はアクセサリー・ジュエリーとしての指輪にそんなに興味がなく、カップルを象徴する意味としての指輪にもあんまり(相当)興味を持っていませんでした。 そして31歳の時に結婚するのですが、夫は婚約指輪にあたる指輪は儀式としてプレゼントしてくれたものの、根本では同じく指輪に興味がない勢だったので、結婚指輪は購入せず。特にそこに意味はなかったのです
大阪市西成区に住んでいた頃、関西ローカルの番組でよく取り上げられていた近所のお店に、「洋食Revo(レボ)」があります。 レボ〒557-0041 大阪府大阪市西成区岸里1-3-21 7,000円(平均)06-6652-9536地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなびr.gnavi.co.jp Revoについて | 大阪の黒毛和牛一頭買い精肉店『肉のRevo』(にくのれぼ) 最寄り駅は大阪メトロ・南海電鉄の「天下茶屋駅」か、大阪メトロ「岸里駅」。昔ながらの洋食屋さんなのでディナーで訪れると「ちょっと高い」と感じてしまうのですが、私が西成区にいた頃はランチがあったと記憶しています。ぐるなびを見てもランチタイム設定があるのでたぶん大丈夫なはず。 公式サイトを見てもぐるなびを見てもメニューがないのでどのタイミングで何を食べたのかすっかり失念してしまったのですが、扱う肉にこだわりがあるだけ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Really Saying Something』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く