共有
  • 記事へのコメント143

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    salucoro
    salucoro この記事「持ってる」人は「無理しなくていいんだ良かった」って思えて、「持ってない」人は「うるせー!」ってなるんじゃ…「持ってる」のは自己肯定感とか、自信とか…自分を好きと思える要素かな…。

    2017/11/15 リンク

    その他
    ninjaid2000
    ninjaid2000 私は体が弱い方で、栄養不足で生きられる体が想像つかないですけど、それが乳幼児死亡率なんだろうか?先進国でも、油モノ、炭水化物しか食べないで生きてる体育会系の人ってけっこういますか。

    2017/11/12 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi ちょっと断定的に過ぎるかな?という気も。自己肯定感は大事ね。/好きにさせたら腐女子に育ったんだけど…

    2017/10/10 リンク

    その他
    kohkuma
    kohkuma “慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。テーマはママのお腹の中にいる胎児の頃から幼児までの「環境要因」について。”

    2017/10/10 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP "子どもにさせずに、今からでも遅くないですからご自分でやってみてください(苦笑)" 真似をしてくれる子はわりと多い……かな。

    2017/10/09 リンク

    その他
    maicou
    maicou 概ねあってると思うけど例えば楽器とか、手足のように駆使できるって子供の頃からやったほうが「楽」だからなあ。だからといってプロになれるわけではないけど。

    2017/10/09 リンク

    その他
    Jiken
    Jiken なるほど、納得!

    2017/10/09 リンク

    その他
    georgew
    georgew 遺伝子決定論にバイアスかかり過ぎてる感は否めないが、結論としては親はあれこれ考え過ぎる必要ないということか。しかし慶応医学部はなんでこういう怪しげな先生多いのだろう。

    2017/10/08 リンク

    その他
    filinion
    filinion 胎教とか確かにオカルトだが、全般に粗雑な議論すぎて話にならない。先天的な素質と教育のどちらが重要かは分野によって異なる(まず輻輳説でググれ)。早期教育の効果は成人には残らないが、自己肯定感に影響する。

    2017/10/07 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 高校生頃に実感として学んだような内容だな。ただ、最大キャパは遺伝子によって決まっているものの、ほとんどの人はキャパ限界まで努力をする事もないから、大抵のことは努力で人並み以上になれるのは事実。

    2017/10/07 リンク

    その他
    airj12
    airj12 「意志の強い子に育てるためにするという考えでは決して良い結果は得られません。ご自分が果たせなかった夢を子どもでかなえようとするのはどうかと思いますよ。」いいことおっしゃる

    2017/10/07 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi ここまで遺伝子決定論に振っちゃうのか。

    2017/10/07 リンク

    その他
    sakura30cos
    sakura30cos 自由にのびのび大人になってくれれば、私は幸せです

    2017/10/07 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 乳児のうちに適性のある分野を検査で確認して育てよう。なおその検査の時点で適性ある分野が見つからなかった場合は地獄の模様

    2017/10/07 リンク

    その他
    tiemirin
    tiemirin @chabodosa_kao 早期教育の記事がバズってるみたいで、その影響で私のもついでに拡散されてるみたい(笑)

    2017/10/07 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 早くから水泳をやらせたら水泳のオリンピック選手になり、幼稚園のうちに算数をやらせたら数学者になり…ということには普通なりません。ですからスポーツや習い事は楽しみとしてやるのが良いと思います。

    2017/10/07 リンク

    その他
    amedata
    amedata 才能と努力 年齢は関係ないってことか

    2017/10/07 リンク

    その他
    arihoshino
    arihoshino ウチの子に小切手!(浮遊想)

    2017/10/07 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo あまり精度が高くない、ざっくりした語り口なのでブコメでも賛否が割れてる。

    2017/10/06 リンク

    その他
    quwachy
    quwachy 遺伝的要素が大きく馬鹿に教育しても無駄というのはその通りだと思うけど、それと早期教育が意味ないというのがどう繋がるのかがわかりにくい

    2017/10/06 リンク

    その他
    hitodie
    hitodie 途中で読むのやめた。主張は単なる遺伝子決定論。そんなことはわかってるけど、みんな運命に抗いたいんだよ。運命に抗うことを、夢というんだよ。

    2017/10/06 リンク

    その他
    voodoo5
    voodoo5 私の場合、習い事はやらされてる感じだったけど、親の強制力が強いのと意思の弱さでいやだったけど通ってたな。ギターなんてもう弾きかたも忘れたよ。

    2017/10/06 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b 本人がやりたいのならやらせればいいのだー。/まあ、語学については早期教育にも効果がありそうな気もするが、まずは母国語を優先するべきだよなー。

    2017/10/06 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 私は短期記憶が大変残念なんだけど、ここを鍛えようとした時間がほんと意味なかった。その時間を自分に向いたことを探すことに使いたかった。

    2017/10/06 リンク

    その他
    Amire
    Amire いい記事。子供のころ、嫌いな習い事を何年間もさせられてたことを思い出した。明らかに向いていなかったし、何の為にもならなかった。はやくやめて、得意なことを探すべきだった。

    2017/10/06 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 早期教育はかなり重要だから、国も予算を付けようとしてるんだと思ってたけど。この記事が、無理強いさせて精神にダメージを負わせるのは良くない、程度の意味なら同意できる人は多いと思う。

    2017/10/06 リンク

    その他
    drinks
    drinks 他人を恨む(怨恨)というのは最大の悪徳であり他人にも自分にも害をもたらすと福沢諭吉の本に書かれていました。褒めて自己肯定感を育てるということは自然とそれらを回避することにつながるのだろうね。

    2017/10/06 リンク

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi タイトルが宜しくない記事かな。早期教育反対ではなく、無理してやるよりは大事な自己肯定感を育めるようにしようという、発達に関する知見のある人からの意見だった。/自己肯定感は大事!

    2017/10/06 リンク

    その他
    kawa106
    kawa106 "出来ないこと、嫌いなことはできなくて良い、自信を失わなくて良い。だからこそ、親としては子どもの「出来ること」「得意なこと」を探してあげることが大切"主題このへん/英才教育と早期教育はまた別物

    2017/10/06 リンク

    その他
    ebibibi
    ebibibi 素晴らしい記事。

    2017/10/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉

    高橋孝雄(たかはし・たかお) 慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事