プロフィール

昭和53(1978)年11月16日福岡県生まれ。
行橋市立蓑島小学校、行橋市立今元中学、卒業。
福岡県立豊津高等学校を経て、国立九州工業大学工学部を卒業。

理系出身の政治家として、技術系の陳情処理などには包括的にオブザーバー参加。
文系独壇場の業界ゆえ、時には大型案件に関わることも。また東証一部上場企業において技術系の業務を担当させて頂いた経験から、各種仕様書を読み込むような形で制度実態について、運用上のバグ修正を得意分野としています。
もはや詳細は記憶してはおりませんが、ISOを始め様々な国家の輸出入の規定を読み込んだ結果、また製造現場における5Sや改善活動などを政治の世界に活かすよう心掛けています。

 

自動車から学んだ、工業立国としての日本の素晴らしさ 就職氷河期ゆえ苦悩した、製造業への「派遣社員」導入

大学卒業後、自動車部品メーカーにおいて開発の現場に携わり、新車設計等の事業部に従事。品質保証、基礎設計の重要性を学ばせて頂きました。入社の前後に派遣社員が製造現場に拡充され、同世代の派遣さんたちを前に苦悩した日々。
また、ホワイトカラーエグゼプションの先行導入にも大きな迷い、苛立ちを覚えたことも政治の原風景になっています。

在学中より自動車が大好きであり、好きのレベルは、単純にドライブではありませんでした。ディーラーで5年ほど丁稚を行い、ロータリーエンジンのOHなどを通して機械部品の美しさを知りました。また自ら図面を引き、稚拙ながら強度計算を行ったり、かつ旋盤を操作していく。部品加工の面白み、それらを数万点集めた「自動車」という技術者・設計者の集大成に惹かれていったのです。あまり運転は上手なほうではなかったと思いますが、ただただ機械製品に対する憧れを覚えた若かりし頃。
その中で、工業立国「日本」というものの歴史、深淵が刻まれていた車種も多い。私の愛したロータリー、またスカイライン、フェアレディZ。これらには戦後日本が「世界に再度挑戦する」という気概に溢れたエピソードがありました。

愛してやまない自動車。望んで入社した「自動車部品メーカー」でありましたが、開発の現場は夢と希望には溢れていませんでした。そこに在ったのは「製造派遣との格差」の問題、そしてサービス残業の問題、同世代間の賃金格差の問題。
私は世間一般で言う「勝ち組」であったのかもしれませんが、そこに一つの壁があったことにホワイトカラーなりの苦悩もありました。なぜならば、自動車を愛する同好の士たちは決してそうばかりではなかったからです。
ともに笑い、一緒に整備を行い、夜の峠で談笑した友人たち。ベースアップの有無を含め賃金体系の差異、おそらくは将来設計も含めて異なる世界に在ることを私も、また友人たちも口には出さないものの感じ取っていたからです。
これが就職氷河期時代に大学生活を過ごさせて頂いた者の、世間でいう「勝ち組」と「負け組」に色分けされたがゆえの双方の苦悩でした。

若くして派遣社員を部下として、年上を役職上の部下として扱うことに心をかき乱された同世代の友人もおりました。
深く深く悩み、政治に恨み節を吐いたり、社会制度に嘆いた時期もありました。

 

政治の道を志す。

当時、中二病のように繰り返していたフレーズは、『グラスに吐いた愚痴は、消えてなくなるだけだ。』でありました。
実際に中二病だったのでしょうし、いまもそうなのかもしれません。
本気であれば、本当に大事な思いがあれば、ただの酒の上での愚痴にしてはならない。
もともとお酒が苦手だった癖に格好をつけて吐き続けた言葉、その台詞を現実化するために政治の道を踏み出すに至ったのです。

幸いにして、自動車産業全般の知識、そして大量の書類等の処理能力。
「当時の大人たち」が私たち若者に用意してくださった「いわゆるブラック企業の企業」とも言える環境は、私のスキルを大幅に高めてくださっておりました。
私なら、やれる。私なら、戦える。
即戦力として、一線を支えてみせたい。

 

ブロガーとして、論客として。地方議員の地位向上に。

29歳で初出馬、惜敗。当時は若い政治家に対する世間からの理解は薄く、当選すれば県内でも最年少と言われておりました。
政治の勉強、および議会手続きを学ばせて頂いた浪人時代。結果として全国区の保守活動家として活躍。
最大値で年間アクセス2億PVを稼ぎだす。麻生政権末期より民主党政権の危険性を訴え、落選中であった自民党支部長(元国会議員)たちと各種の戦線を渡り歩いた時代があります。

市町村議会の議員には「県議にさえなれば」とか「国会議員に当選したならば」と、さも地方議会を軽視する声もあります。私はこれが嫌でした。地方議会からであれ、きっちりと制度改革はできると示したかったからです。

のち各種の保守媒体に出稿、ブロガーとしても一定の地位を得ます。
国会法に基づく請願、単年度実績で日本会議を上回ったこともあり、特に請願・陳情、決議・意見書などの公式の様式を活用した手法を好みます。国会や都道府県議会に比較すれば、各市町の議会は小さな規模でありますが、その議事録は等しく公文書として扱われます。一つ一つの質問を大切にし、地方の答弁ベースに全国の地方議会と連携をとってきました。

持ち前のフットワークの軽さと実行力から、全国に活動家仲間・地方議員仲間が多い。
地方議員だからできない、たかだか区長の延長というお声もあります。それぞれの意見に反駁することはいたしませんし、もっともだと認めざるを得ない残念な例もございます。しかし、私はそれを認めたくはない。地方議員も、我が国の政治家なのですから。

 

年表

平成21年(2008年)4月、行橋市議選に初出馬、20代での挑戦は惜敗。4年間の浪人時代は議会手続きと政治を学ぶ。
平成24年(2012年)4月、行橋市議会議員に初当選。33歳のこと。最年少議員となる。
平成27年(2016年)4月、二期目の当選。
平成31年(2020年)4月、三期目の当選。自由民主党支部より推薦を得て、のち自民党議員に。

追記)
29歳で初出馬、ベテラン勢を抑えるものの僅差で落選。
のち浪人中に政治活動に特化。
公職に就く前に作成した請願一覧、リンク先に紹介議員あり。

タイトルとURLをコピーしました
'); /* ヘッダーの高さの変化分、paddingで調整しスクロール位置を止まらせる */ $("#header-fixed").css({ 'padding-top': `${threashold}px`, }); /* トップメニュータイプに変更する */ $("#header-container-in").removeClass('hlt-center-logo hlt-center-logo-top-menu').addClass("hlt-top-menu wrap"); $("#header-container").addClass("fixed-header"); $("#header-container").css({ 'position': 'fixed', 'top': '-100px', 'left': '0', 'width': '100%', }); const wpadminbar = document.getElementById('wpadminbar'); const headerContainerTop = wpadminbar ? wpadminbar.clientHeight : 0; $('#header-container').animate( { top: headerContainerTop, }, 500 ); } } /*固定ヘッダーの解除*/ function staticHeader() { if ($("#header-container").hasClass("fixed-header")) { /*センターロゴタイプに戻す*/ $("#header-container-in").removeClass("hlt-top-menu hlt-tm-right hlt-tm-small hlt-tm-small wrap").addClass(" hlt-top-menu wrap"); $("#header-container").removeClass("fixed-header"); $("#header-container").css({ 'position': 'static', 'top': 'auto', 'left': 'auto', 'width': 'auto', }); /* ヘッダーの高さの戻る分、padding削除しスクロール位置を止まらせる */ $("#header-fixed").css({ 'padding-top': '0', }); $("#header-fixed").remove(); } } /* 境界値をヘッダーコンテナに設定 */ var threashold = $('#header-container').height(); var prevScrollTop = -1; var $window = $(window); var mobileWidth = 1023; $window.scroll(function() { var scrollTop = $window.scrollTop(); var s1 = (prevScrollTop > threashold); var s2 = (scrollTop > threashold); var w = $window.width(); /*スクロールエリアの位置調整*/ function adjustScrollArea(selector) { if ($(selector) && $(selector).offset()) { offset = $(selector).offset().top; h = $("#header-container").height(); pt = $(selector).css('padding-top'); if (pt) { pt = pt.replace('px', ''); } else { pt = 0; } if ((scrollTop >= offset - h) && (w > mobileWidth)) { if ((pt <= 1) && $("#header-container").hasClass('fixed-header')) { $(selector).css({ 'padding-top': h + 'px', }); } } else { if (pt > 0) { $(selector).css({ 'padding-top': 0, }); } } } } /*スクロール追従エリアの調整*/ function adjustScrollAreas() { adjustScrollArea('#sidebar-scroll'); adjustScrollArea('#main-scroll'); } /*固定ヘッダーのスタイル決め*/ function adjustFixedHeaderStyle(s1, s2, w, scrollTop, mobileWidth) { if (s1 ^ s2) { if (s2 && (w > mobileWidth)) { stickyHeader(); } } /* 境界値に達したら固定化 */ if (scrollTop <= threashold || w <= mobileWidth) { staticHeader(); } } adjustFixedHeaderStyle(s1, s2, w, scrollTop, mobileWidth); adjustScrollAreas(); prevScrollTop = scrollTop; }); /*ウインドウがリサイズされたら発動*/ $window.resize(function () { /*ウインドウの幅を変数に格納*/ var w = $window.width(); if (w <= mobileWidth) { /*モバイル端末の場合*/ staticHeader(); } else { /*パソコン端末の場合*/ var scrollTop = $window.scrollTop(); if (scrollTop >= 50) { stickyHeader(); } } }); })(jQuery);