docomoの前を通りかかったらキャシュバックの告知。試しに聞いてみたら今年の夏モデルル・SH-06Eがゼロ円で2万円バック。2年縛りがあるものの、途中解約料金を払ってもお釣りが来る。今まで使ってた携帯のバッテリーが怪しいかったこともあり。速攻購入。
帰宅してOCNの月額980円のSIMをポチります。前回、翌日配達してくれたケートラを再度使ったのですが。今回は翌日配送ならず。翌々日に到着。
初期設定
起動するとAndroidの設定画面になるのはNEXUS7などと同じでしたが。ここからがdocomo(ものすごく悪い意味で)。独自アプリが邪魔しまくってgoogleに保持されてる環境とインストール済みアプリの自動復元ならず。しかたなく、手動でしこしこインストール。
続いて、システムを重くしてるのがまるわかりのdocomoアプリを消しにかかりましたが。半分はロックされていて消せず。諦めて通知を切るだけにトドメますが。デフォルトに比べると、かなり軽快。ネットの悪評の原因は、予想通り独自アプリ。(^^;
SIM設定のその前に
続いてSIMの登録。前に設定したときはネットで全て終わり10分もかからなかったので。今回も軽く見ていたら。なんと、2枚め以降はネットで登録できない。電話で問い合わせたところ、音声電話で受付て、速達で返答。でも、土日は事務が止まってるので待ってね。
ふざけた答えに大激怒。食い下がったら。今日中に有効化して、翌日昼過ぎに再度電話したらパスワードとIDを伝える。ということで電話を切ったのですが。よく考えたら、同姓同名の別人の振りして実家の住所で登録すればよかったのでは。と気付いたけど後の祭り。
翌日。再度電話してIDとパスをもらい無事開通。白ロム化とかしないでも。買ってきたまんまでOCNのSIMが使えました。大まかな設定方法はOCNのSIMにメモ程度のものが付いていますが。念のため説明すると。
SIM設定
設定→その他(Wi-Fiの下あたりに表示)→モバイルネットワーク→アクセスポイント名。ここでメニュ-を押し、新規を選んでOCNのSIMに添付されていたデータを入力します。
なお、SH-06EはNEXUS7とメニュ-の位置が上下逆(NEXUSは上、SH-06Eは下)だったので迷いましたが。この違いってOSのバージョンのせい? それとも、ここでもdocomo独自? (^^;
デフォルトの通信はSPモードになってると思うので。これを、今入力したOCNに変更。データ通信を有効にし。ブラウザなどを立ち上げて回線をテスト。この際にWi-Fiを切っておかないとWi-Fiでつながってしまうので。切り忘れないように。念のため。
IP電話を申し込む
今回は携帯電話としても使うので、050plus(月額315円のIP電話)も追加申込み。こちらはスマフォから手続きできて。前の携帯から移行しておいた電話帳も使え。使用テストも順調。
ただ、1つだけ文句が。それは登録時に確認用に要求される電話番号が、11桁しか通らないこと。ガラケーが残ってたから良かったものの。都内から申し込んだ場合、普通のNTT電話だと10桁なので通らない。受付システムを作った人。考えが足りないです。(^^;
続きは。おサイフケータイ設定編で。
最近のコメント