• 水鉢は人気ポイント
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。大手道登り口のヤブツバキの花、中腹公園のメジロ。少し上の薮に囲まれたところでヤマガラ。マミチャジナイのポイントではシロハラ、マミチャジナイとの出会いは二度だけ。ふもとに戻ると、木の上の方に数羽のキジバト。ふもと沿いの遊歩道で可愛い小鳥。芝生広場でハクセキレイ、合瀬川の木にはアオサギ。どなたかが枝にさしたみかんの輪切りに訪れるメジロを2か所で観察。収穫ネタの少な...
  • 最後にタカが登場
    このところK山観察が多かったので、昨日は久しぶりにSの森で自然観察。休憩所横の丘でジョウビタキがお出迎え。動物村とアヒルの池の間の遊歩道でアカゲラが登場、撮れたのは枝かぶりの2枚。大きい池の堰堤にツグミとキセキレイ。ロックガーデンではルリビタキやメジロの水浴び。シジュウカラやヤマガラ、ジョウビタキも。噴水広場で初めて出会った大砲を持った女性バーダーさんと愛鳥談義。Sの森をはじめ公園の落ち葉掃除が行き...
  • 2か所の池とSの森で
    昨日は宇宙の学校第3回講座のため二日続けて自然観察はOFFに。 講座はKU-MAのホバークラフト。 説明を聞きながら約1時間、親子で協力しホバークラフトが完成。 会議室の床で試験走行を楽しみました。 12月9日はtaka池、D池、Sの森のトリプル自然観察。 taka池ではキンクロハジロ。 カルガモ。 カワウ。 ハシビロガモ、遠いので写りが今一つ。 ハクセキレイ。 モズ。 ...
  • 合瀬川土手の木にアオサギ
    昨日は義兄宅の法事のため自然観察はOFF。 朝から午後3時過ぎまで義兄宅、お寺、昼食レストラン、義兄宅。 姪家族の二人の子どもたちと楽しく過ごしました。 12月8日はボランティア前のK山で自然観察。 合瀬川沿いから観察をスタートすると、土手の木にアオサギ。 川の岸辺にはキセキレイ。 ふもとの芝生広場にはハクセキレイ。 ドバト。 撮影ネタが少ないので野良ちゃんも。...
  • 紅葉とコラボ
    昨日はボランティア前後のK山で自然観察。 大手道でモズ、山頂下の広場で枝かぶりのシロハラはワンチャンス。 中腹を一回りしましたが、収穫なし。公園にいたとき上空を往復するオオタカ。戻ってきたオオタカの鳴き声がお稲荷さん上の林から聞こえました。ここ数日近づいても逃げなかったカラス、寒さのためかまったく動きませんでした。午後再び公園に行くと腹を上にして死んでいました。 小鳥ポイントでもモズが登場、モズが...
  • ノスリの影響か…
    昨日はSの森休園日。前日の雪が残るK山で自然観察。ふもと花壇の葉にのった雪から観察開始。お稲荷さん手前のサザンカに来たヒヨドリ、センリョウやマンリョウの葉にのる雪。山頂手前の広場近くで薮に潜むアオジ、ピンボケで証拠写真になるかなあ。木のてっぺんにいたシメもピント甘め。薄暗い林の中でヤマガラやシジュウカラ、これも写りは今一つ。シロハラやアカゲラらしい姿を見ましたが、撮影は失敗。このところほとんど外れな...
  • 関ケ原古戦場めぐり
    昨日は天気予報通り朝から雪の降る天気。車の温度計は-1度。雪と小鳥とのコラボを撮りたいとSの森に行きましたが、門扉はクローズされ雪のため休園との表示。しかたなくFの森へ移動、駐車場に駐車の車なし。雪の降る中、傘を差しカメラをタオルで覆い観察。風も吹き寒い中を1時間ほど歩きました。時々聞こえるのはヒヨドリの声のみ、小鳥の姿も皆無。観察後半、トンボ池南の高い木のてっぺんに数羽のカワラヒワと1羽のシロハラ...
  • カキの実のメジロ
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。先週金曜日から連続のK山観察。大手道から観察開始、中腹公園で2羽のヤマガラ。遊歩道にいた1羽のハシブトガラスは近づいても逃げません?マミチャジナイのポイントまで行きましたが、収穫なしのためふもとへ。野鳥資料集へ追加する小鳥はボランティア前後で出会うことができ数多く撮影。ジョウビタキ、キセキレイ、シジュウカラも登場。シロハラの姿を二度見ましたが、撮影チャンスに恵ま...
  • 薮に潜むコジュケイ
    昨日は朝から好天。前日不調だったK山観察のリベンジとK山に。ふもと芝生広場で2羽のハクセキレイ。休憩所裏ではジョウビタキのオス。中腹公園で出会ったコンパクトデジカメのⅠさんは先日私が撮ったアカゲラねらい。一緒にマミチャジナイのポイントへ行きましたが空振り。そこからは単独で山頂下広場で逆光のカワラヒワ。つづら折り遊歩道、梅園周辺と歩きましたが、収穫ネタなし。北駐車場横の地面で餌をついばむカワラヒワとス...
  • Sの森 4種の野鳥
    昨日の午前も前日からの雨、自然観察はあきらめ写真の整理やブログの原稿作成。昼食を終える午後1時を過ぎたころから晴れ間が見える天気に。今週末の宇宙の学校で使用する乾電池を大型電器店へ買いに行くついでにK山のミニ自然観察。登場したのはキセキレイ、ジョウビタキ、キジバト、スズメだけで少ない収穫ネタ。12月2日はSの森で自然観察。この日出会った野鳥は4種。モミジバフウの実を食べに来たカワラヒワ。背景の色づい...
  • 秋の色合いのK山で
    昨日は天気予報より早い早朝から雨降り。自然観察はOFFにし、写真の整理や飛行船7月号原稿に着手。原稿はまとまってきましたが、撮りためた写真が今一つ。午後も写真の整理とブログの原稿作成。12月1日はK山で自然観察。12月に入りK山はやっと秋の色合いになってきました。シジュウカラ。センリョウ。サルトリイバラ。マンリョウ。クロガネモチ。カナメモチ。メジロ。フユノハナワラビ。この日の観察は、ここまで。...
  • H池のカモたち
    昨日は前日の雨も上がり、早朝から好天の穏やかな日に。いつも通りボランティア前にK山で自然観察。観察コースはこのところ続けている大手道からスタート。中腹公園の上まで行くと、近くで小さなドラミングの音。コゲラかなと思いつつ音の主を探すと、正面の幹にアカゲラが。アカゲラはコゲラのようにちょこまかと動かず、木の幹の虫探しに夢中。おかげで50枚ほどシャッターを切ることができ大満足。大手道を上に進み薄暗い広場...
  • 曇天のため今一つの写真ばかり
    昨日は天気予報では午前9時ころから雨予報でしたが、早朝から雨の降る天気。自然観察はOFFにし、環境対策課やこども政策課への提出書類作成や飛行船4月号の原稿作成を。11月29日はSの森で自然観察。曇り空のため見上げる写真はシルエット、露出補正をしましたが写りは今一つ。この日一番撮れたのはイカル。少し晴れ間が出ると、本来の色合いに。あと撮れたのはシメ。こちらも写りはひどい。森はやっと秋の色に。この日の観察...
  • やっと秋の色合いに
    昨日は友人情報のトラツグミやビンズイを期待しSの森へ、結果は空振り。森のあちこちから落ち葉掃除のブロアーや伐採のチェンソーの騒音。これでは小鳥たちと出会えない予感、梅と桜の丘で咲き始めた紅梅や荘川桜から観察開始。ロックガーデンでシロハラ、ルリビタキ、メジロ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ジョウビタキ、ツグミ、カワラヒワ。ビンズイは逆光・枝かぶりの写真。と外れなしで数多くの小鳥と出会うこと...
  • 築城基地航空祭帰りのブルーインパルス2機と
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。年末から二度出会ったマミチャジナイが一番のお目当てでしたが空振り。強い風が吹き寒い中の観察はつらい。頂上より少し低い広場上空に強い風にあおられながら飛ぶオオタカ。中腹公園に愛鳥ファンが設置したと思われる輪切りミカンにメジロ。水飲み場のお皿にはモズ、地面で餌探しをする2羽のキジバト。ボランティア先の休憩時間、玄関前のヒサカキにメジロの群れが飛来。昨日の観察で一番...
  • カキの実にツグミ
    昨日はSの森で自然観察、開園までの時間調整はtaka池で。ミコアイサ、キンクロハジロ、カイツブリ、マガモ、オオバン、カルガモ、アオサギ、カワウ、トビ、ヒヨドリを観察。Sの森の大きい池でキセキレイ、ロックガーデンでジョウビタキ、ルリビタキ、シロハラ。このあと、ちーちゃんさんとBBさんと合流し観察。梅と桜の丘でシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロの混群と出会いましたが、撮れたのは数枚。昼食後、久しぶりにY戸...
  • あちこちでアキアカネ
    昨日は前日のキツネが気にかかり、Fの森で自然観察。キツネに出会う可能性は低いと思いつつ観察をスタート。ため池ではいつも通りのカルガモとカイツブリ。森の入り口に着くと小鳥の群れが飛来。写真に撮れたのはシジュウカラとエナガ。モウセンゴケ保護エリアに向かう坂道の地面にはアオジ。しばらくシャッターを切ることもなく経過。白山神社登り口でルリビタキのメス、残念ながら枝かぶり。ルリビタキが姿を消すと、今度はジョ...
  • 県民の日 フィールドビンゴ
    昨日はFの森で自然観察と思い8時半に出かけようとすると雨降り。 9時を過ぎると雨が上がり晴れ間が見える天気に。 いつもより遅い時間ですが、Fの森にGO! 少し前まで雨が降っていたせいか、駐車場の車は1台だけ。 ため池を見ると、数羽のカルガモと2羽のカイツブリ。 収穫なしでトンボ池手前まで行くと、地面にアオジ。 池の展望テラスから対岸の枝にいたピント甘めのモズを撮影。 白山神社登り口でウオーキング帰りの...
  • カワラヒワ撮影会
    昨日は久しぶりのボランティア日。ボランティアの前はいつも通りK山の自然観察、曇り空で気温が低く寒い日。大手道入り口の咲き始めたヤブツバキから観察スタート。前回までツグミが来ていたエノキは来客なし。お稲荷さん手前の咲き乱れるサザンカに吸蜜のヒヨドリ。境内の枯れ枝にとまるシルエットのシメ。大手道をそれ山頂手前から大手道に戻ると、少しひらけた地面にシロハラ。かなり暗いためピントがうまく合わず撮影に四苦八...
  • 今季 一度だけの出会い
    昨日はFの森をやめ、Sの森で自然観察に。駐車場階段でジョウビタキのオスがお出迎え。休憩所前に行くと、近くでツグミの鳴き声。丘に登る階段を上がってい行くと、地面から飛び立ったツグミが休憩場裏の木に。曇天逆光な姿を露出補正して撮影。収穫なしの市民の森を通り過ぎ、小鳥の林の地面に数多くのシジュウカラ。木の上ではコゲラも。ロックガーデン近くのメタセコイアのてっぺん付近に小鳥のシルエット。露出補正をし姿を確認...
  • 籠のモズ?!
    一昨日好調だったFの森、そこで昨日もFの森で自然観察。週間天気予報では傘マークでしたが、傘マークなくなっても曇天。トンボ池には2羽のカルガモ。ベンチのある展望テラスへ行くと、前日同様にルリビタキのメス。ジョウビタキのメスが登場すると姿を消しました。池の西の木立に囲まれた遊歩道ではヤマガラやコゲラの群れ。白山神社登り口から登っていくと、ジョウビタキのメス。ルリビタキのメスもいましたが撮り逃し。上空を見...
  • パンダに変身途中のミコアイサ
    昨日の朝刊運勢欄に暁天の空より悠々と大日輪出る、本日は吉祥日。 この運勢を信じ自然観察はFの森へ。 ため池の2羽のカイツブリからスタート。 ゴミ焼却場横の草原でジョウビタキのメス。 トンボ池南遊歩道で青くないルリビタキ。 展望テラスでも青くないルリビタキ。 東の空を飛ぶノスリ。 池の西を歩き始めるとエナガやメジロの群れ。 周回路入り口でUターンし、池の北からまた周回路入り口まで収穫なし。 白山神社...
  • 小鳥の群れ
    昨日は3つのポイントで自然観察。 最初に訪れたのはtaka池。 パンダに変身したミコアイサやキンクロハジロ、オオバンを観察しFの森へ。 トンボ池でアオサギとカルガモ。 周回路入り口近くで谷から薮に向かうコジュケイの群れ、シャッターを切ることができたのは3枚だけ。 白山神社登り口に向かおうとする、前方に青くないルリビタキ。自宅に帰り写真を確かめると、若いオスではなくメス。 帰宅するには少し早いので、Sの...
  • あちこちでシジュウカラ
    昨日は朝から好天。自然観察はSの森に決め家を出発、開園より15分早いのでtake池で時間調整。オオバン、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、オカヨシガモ、コガモなどのカモ類だけでなくアオサギ、ハクセキレイも。ロックガーデンまで収穫なし、最初に登場はジョウビタキのオス。続いて苔むした小さな石の上にアオジ。近くの木にいたモズに気づき数枚撮影。青いルリビタキを待つカメラマンは5名以上で...
  • 美味しい柿を知っています
    昨日、Sの森はジュニアマラソン大会があるので観察を避けてFの森へ。 ゴミ焼却場横の上空に2羽のタカ、そのうちの1羽が高圧線鉄塔に。鉄塔にとまったのはノスリ、もう一羽は鉄塔にとまらずスルー。飛ぶ姿を見て、こちらはミサゴと判明。そのあとにもう1羽ミサゴが飛来し2羽で鉄塔周辺を旋回。鉄塔にとまったノスリを威嚇するような感じ、ノスリを見ると口を開きミサゴに反抗しているようすも。ミサゴは鉄塔周辺を数回旋回後、...
  • 四季桜が見ごろ
    昨日は義兄夫妻を我が家でランチ会のご招待。例年ですと義兄宅には姪家族が来訪しますが、今年は都合でOFFに。それならばということで、パートナーがランチ会を計画。義兄夫妻にはランチメニューをパートナーの畑で採れたネギたっぷりのすき焼きと予告。一昨日までに近くスーパーでお値打ち品になったすき焼きの食材を準備。畑で採れた大根と義兄宅で採れたユズを使ったユズ大根もメニューに。義兄が持参した義兄の畑で収穫した春...
  • シジュウカラが撮影に協力
    市役所は昨日が御用始め、年末の新聞に御用始め式は今年からなしとのこと。 市長と市議会議長の年頭あいさつを幹部職員が聞くだけの会、それよりも市民サービスの充実を。 ブログをアップ後、年賀状の宛先不明で戻ってきたお二人に届いた賀状の住所への印刷。 仕事始めと縁のなくなった私はSの森へ自然観察に、行く途中でお二人への賀状を投函。 Sの森開園時間前に着きそうなので、taka池に立ち寄り。 駐車場に着くと池の端に...
  • 名古屋市科学館で宇宙の学校
    昨日朝から曇天で寒い日。Sの森で観察と思いましたが、近場のK山に。大手道入り口のエノキには数羽のツグミ、中腹公園ではシジュウカラ。山頂手前ではカワラヒワ数羽が飛来。つづら折りの遊歩道を下りていく途中でメジロの群れ、コゲラもいましたが撮影は失敗。ふもと北出入口の外、道路沿い歩道でカワラヒワの群れが餌をついばむ姿。合瀬川沿い歩道を歩いていくと、2羽のキセキレイ。正面の木にアオサギが飛来、少し離れたところ...
  • taka池のホシハジロ
    昨日もSの森で自然観察、道路が空いており時間調整をFの森駐車場周辺で。 ため池はいつも通りカルガモとカイツブリ。ごみ焼却場横の林ではシジュウカラとコゲラ。 Sの森は市民の森の咲き始めたロウバイからスタート。 ロックガーデンのカワラヒワまで収穫なし。 噴水広場へ行くと、吸水をするツグミ。 ロックガーデンに戻ると前日と同じ2名のカメラマン。 西の木に青いルリビタキが登場しましたが、すぐに飛び去りました。 ...
  • アオイトトンボ
    昨日、朝刊の運勢欄を見ての運試しは年末4日間は休園し、お正月から開園のSの森に。開園までの15分はFの森で時間調整。ため池のカイツブリとカルガモ、プール駐車場脇の林は小鳥の姿なし。Sの森観察は市民の森、林の中央付近で小鳥の群れが飛来。小鳥の群れはエナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ。特にエナガの群れが大サービスでしたが、ちょこまかと飛び回るので撮影には四苦八苦。30分ほど観察後、ロックガー...

プロフィール

好調

住んでいる市内&周辺地域を中心に自然観察を楽しんでいます。
愛用の超望遠コンパクトデジカメで野鳥、昆虫、植物、季節の風景などをほぼ毎日撮影。
旬な話題をアップしたいのですが、写真の整理が追いつかず1か月遅れに。
ときどき旅行記も。