• 地面から飛び立ち木の枝に
    昨日は3日連続のSの森で自然観察。休憩所横の丘に行くと地面から飛び立つ小鳥。 とまった枝を見ると枝かぶりのビンズイ。地面には数羽のビンズイが餌探し。 逃げられないようにかがみこんで撮影し、少しずつ市民の森方向に移動。 全部で50枚以上撮影することができ、これだけで十分満足。 小鳥の森へ行くとドラミングが聞こえ、音の主を探しましたが見つかりません。 ロックガーデンに歩いていこうとすると、またドラミン...
  • ルリビタキの羽繕い
    昨日までうまくアップできていましたが、今日は写真のエラー。原因を調べたいと思います。昨日もSの森の前に時間調整でFの森に。ため池ではカルガモの群れに混じりオカヨシガモの雌雄。入り口に向かう坂道ではジョウビタキのオス。Sの森、市民の森ではワンチャンスのツグミとシロハラ。ロックガーデンに着くと、アトリの群れが水鉢で吸水。撮っているうちに6羽が飛来することも。目の前に来た青いルリビタキを2枚撮り噴水広場の...
  • ベンチで座っていると…
    昨日は前日休園だったSの森の前にFの森駐車場で時間調整。 ジョウビタキのオスが歓迎。 Sの森に移動し市民の森へと思っていましたが、先を歩くカメラレディがいたのでアヒルの池に。 地面にシロハラがいましたが、先に気づかれ逃げられました。 梅と桜の丘、紅梅は終盤になり白梅が咲き始め。 ロックガーデンに着くと数メートル先の岩に青いルリビタキが飛来。 同じポーズを何枚も撮影、その後移動したようすも数枚。 モミ...
  • トビとカラスのバトル
    昨日の朝は曇天。雨が降っていないのでSの森で自然観察と出かけました。門の前まで行くと門扉が閉じられ休園。本来ならば前日が休園でしたが、祝日もため開園し昨日に変更されたと思います。Sの森をあきらめFの森に移動する途中、信号機近くの空き地でキジのオスを見つけました。車の通行量が少ないので、ハザードランプをつけ車を停め窓からj撮影。曇り空のため暗かったので、残念ながらピント甘目の写真しか撮れませんでした。F...
  • にぎわう水場
    昨日は朝から降った雨もお昼前には上がる天気。午前中の自然観察はOFFにし、写真整理とブログ作成に集中。昼食後の約1時間、パートナーと自宅周辺のウォーキング。Y戸川ではカルガモ、アオサギ、ダイサギ、ムクドリ。後半の畑でオスのキジを見つけ20枚近く撮影。年が明けてからキジとの出会いが3度目に。2月2日前半はSの森で自然観察。噴水広場のベンチで待っていると、水場にアトリの群れが飛来。のどを潤すアトリたち。メ...
  • 久能山東照宮、日本平、静岡浅間神社
    昨日は1週間ほど前ヒレンジャクの飛来情報があったO田宿まで私にとってはミニ遠征。昼食やおやつを準備し意気込んで出かけましたが、午前9時半から午後1時半まで待ち人来たらず。撮れたのはメジロ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、シメ、モズ、ジョウビタキ、オオバン、トビと岐阜基地の自衛隊機。昨年の1回目は空振りだった記憶、再度リベンジに出かけたいと思います。2月1日はパートナーと静岡へ日帰りドライブ。この日一...
  • 薮に潜むシロハラ
    昨日、Sの森で観察したアオゲラをアップしました。ボランティア後の帰り道、K山中腹公園でアオゲラを見ました。逆光だったので画像を補正しようとしている途中、アオゲラは飛び去って行きました。残念!1月31日はボランティア前のK山で自然観察。薮に潜むシロハラを見つけました。下から見上げるショット、まともな姿は1枚もなし。メジロ。キジバト。花弁が出始めたマンサク。こんな飛行機が通過していきました。この日の観察...
  • アオゲラ撮り放題
    昨日はFの森ため池でオカヨシガモを観察後、Fの森へ。ロックガーデンには5名ほどの大砲カメラマンが待機。カメラを水鉢に向けてのメジロの水浴びねらいでしょうか。時々出会うカメラマンさんから餌付けをして撮っているという話が。30年ほど前から野鳥写真を撮っていますが、私は野鳥との真剣勝負。フィルム時代から連写は行わず、1枚ずつシャッターを。1月30日はSの森で自然観察。帰る前に通った小鳥の森の西端にアオゲラ...
  • 餌台にシジュウカラ
    1月29日はK山で自然観察。中腹の公園にだれかが設置した餌台にシジュウカラがいました。キジバト。ヒヨドリ。コゲラ。メジロ。春を待つコブシの芽。トチノキの芽は。この日の観察は、ここまで。...
  • 全部で何羽いるのでしょうか?
    1月28日はSの森で自然観察。広い遊歩道沿いのネズミモチにヒヨドリの群れ。ネズミモチの実の食べ放題ですが、人が通るたびに飛び立っていました。ロックガーデンでカワラヒワの群れ。ジョウビタキ。シロハラ。薮から姿を見せたウグイス。メジロ。シジュウカラ。シメ。上空にオオタカが飛来。この日の観察は、ここまで。...
  • 小雨がぱらつくK山で
    先日の夕方ニュースで献血ルームの紹介。献血ができることは健康のあかし。私は血圧の薬を飲む30歳から40歳過ぎまで、献血ルームで成分献血に。健康な方ならば69歳まで年齢制限が延長。コロナ禍により血液不足が深刻になっています。1月27日は小雨がぱらつく天気でしたが、ボランティア前にK山ふもとを歩きました。ジョウビタキのメス。ヒヨドリ。スズメ。枝かぶりのメジロ。氷の張った池に落ちたモミジバフウの実。合瀬...
  • 続々と収穫ネタ
    1月中旬から時々チェックしていた太田宿ホームページ。お目当てはもちろんレンジャクの飛来情報。昨日、チェックすると例年より半月遅い飛来。しばらくようすを見て訪れたいと思います。昨日はFの森とSの森とのダブル観察。ようやくSの森で2羽のトラツグミを見ることができました。悲しいことに体の大きい個体は下のくちばしが折れてしました。そんなくちばしですが、落ち葉から必死で餌探しを。1月26日はFの森で自然観察。森...
  • 前日の雪が少し残っていました
    1月25日はSの森で自然観察。前日降った雪が少し残っていました。梅と桜の丘周辺のようす。アヒルの池で動物の足跡。雪をバックにツグミ。高いところにアトリ。薮の中にウグイス。自衛隊ヘリが通過。この日の観察は、ここまで。...
  • 光沢のある首周辺
    1月24日はK山ふもとで自然観察。ふもとで餌探しをするドバト、光沢のある首周辺が魅力的。水飲み場に陣取るカラス。芝生広場を歩くハクセキレイ。枝かぶりのシロハラ。ふもと東の紅梅。大手道のヤブツバキ。梅園生け垣のトベラの実。この日の観察は、ここまで。...
  • 宇宙の学校「星座傘」
    昨日は朝から雨のため自然観察はOFFにし写真整理やブログ作成。今日の合瀬川会議で配布する写真データCDも作成。一段落したところで確定申告書の作成。午後、写真整理とブログ作成作業。1月22日はジュニアセミナー「宇宙の学校」の講座開催日。今回の講座は透明ビニル傘に星座図を描き写し自分だけの「星座傘」を作りました。親子で協力し1時間半ほどで完成することができました。...
  • 紅梅は見ごろですが、マンサクはまだまだ
    昨日はFの森で自然観察。駐車場のヤブツバキ、ため池のカルガモを見て森の入り口へ。途中の坂道でジョウビタキのオス。周回路入り口まで収穫ネタなしでしたが、手前でワンチャンスのエナガ。地面から薮に飛び込むアオジ、撮れたのは枝かぶり。さらに遠くに枝かぶりのルリビタキのメス。白山神社登り口で間近に「ヒッ ヒッ」という鳴き声。声のする方を探すと若いオスのルリビタキ。今季、Fの森で出会うオスは初めてでラッキー。こ...
  • 収穫ネタが少なめの観察
    昨日はSの森で自然観察。休憩所横の丘のマンサクを見ると、枯葉のついたマンサクは咲き始めていました。そのまま市民の森へ進むと、薄暗い場所に潜むトラツグミ。少しずつ移動するトラツグミを追いかけ数枚撮影。展望台から階段を下りていくと、階段にツグミ。下まで降りる途中で数羽のアオジを見ましたが、撮れたのは2枚。薄暗い場所にいた青いルリビタキも証拠写真の2枚だけ。ロックガーデンのスズメの群れ、エナガ、メジロも...
  • 美味しい蜜を求めて
    昨日はボランティア前のK山で自然観察のつもりでしたが、雨が思った以上に降っていたので久しぶりに自然観察はOFFに。観察OFFでできた時間は受講生に宇宙の学校修了証の氏名確認メールを送付。来週15日までに返事をいただき、KU-MAへ注文。雨のためボランティア先の来訪者は1名のみでしたが、2年前まで通っていた人が雨の中を来訪。昼まで一緒に過ごしてくれました。夕方、かかりつけ医の診察&投薬。次回診察日前後は旅行にか...
  • 餌はこんなところに…
    昨日は1か月ぶりに新G川で自然観察。駐車場所周辺はお目当てのクイナやヒクイナどころかカラスの大群。観察できたのは1月前とほぼ同じラインナップでしたが、オスのキジと出会うことができました。キジとは今年二度目の出会い、前回の新G川観察翌日に自宅近くのY戸川観察で。朝から好天でしたが、前日に比べ冷たい風が吹き肌寒い観察となりました。1月17日は前日に続きK山で自然観察。枯葉がまとまった場所で餌探しをするシジ...
  • 樹上の仙人
    このところSの森通いが多かったので、昨日はFの森に。 駐車場でジョウビタキのオス、上空でトビとカラスのバトル。 さらに南から赤い胸が目立つハイタカのオスが飛来。 森の入り口の草原の中にアオジがいましたが、撮影前に逃げられました。 トンボ池には雌雄のマガモ。 周回路手前の薄暗い枝で休息するルリビタキのメスは撮り放題。 約1時間で観察を終え、ちーちゃんさん情報のtaka池に。 最初に見つけたのはゴイサギの幼...
  • のどに詰まらないか心配
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。 先週金曜日、トラツグミと出会った中腹公園周辺を朝と昼食後に歩きましたが、結果は空振り。 登場したのはシロハラとメジロ、ヒヨドリ。 Yさんから月曜日にルリビタキのメスと出会ったとの報告がありました。   1月15日前半はFの森で自然観察。 森の入り口でハゼノキを実を食べるメジロ、大きな実はのどに詰まりそう。   近くにはシジュウカラも。 Sの森ではジョウビ...
  • 雨の中 2か所で観察
    昨日の観察はFの森や新G川などと迷いましたが、3日連続のSの森に。休憩所横の丘では時々出会う1羽のツグミが餌探し。前日出会った方から市民の森でのトラツグミ情報があったので、慎重に森をチェック。すると、地面から飛び立ち枝にとまるトラツグミ。運よく枝葉のない場所のとまったところを1枚撮影。そこから次々に数回枝を移動しましたが、邪魔な枝葉を我慢して数枚撮影。最後は北のブッシュの中へ姿を消しました。アジサイ...
  • ワンチャンスのトラツグミ
    昨日は前日好調だったSの森に。Sの森開園より10分早かったので、Fの森駐車場で観察。運よくジョウビタキのオスが飛来、ため池にはカルガモ。Sの森でもジョウビタキのオス。小鳥の森に行くと数羽のカケス、枝かぶりですが撮影できました。噴水広場にいるとイカルやアトリ、ヒヨドリ。前日に続き観察仲間のTさんと出会い情報交換をしていると、植え込みにいた青いルリビタキに気づきました。10枚以上撮影後、小鳥の森へ行くと地...
  • 後半も順調
    昨日はどこで観察しようか迷いましたが、外れの少ないSの森に。結果、外れが少ないどころか超ラッキーデー。市民の森収穫ネタなしで通過し、小鳥の森へ。地面に下りたシロハラ、シメ、ヒヨドリを撮影。11月末にトラツグミを見た谷を見ると、前日のK山で二度のチャンスを逃したトラツグミ。見つけた直後しばらく動かなったトラツグミが歩き始めました。20枚ほど撮影したところで飛び去りました。ルリビタキのメス、ジョウビタキ...
  • 籠からエスケープ?
    昨日はボランティアのK山で自然観察。日曜日と同じようにふもとを歩きましたが、収穫ネタなし。中腹公園の階段を上っていくと、目の前にトラツグミ。私より先に気づいたトラツグミは薮の中に。10分ほど待ちましたが姿が見えないのでボランティア先へ行こうとすると、薮から少し出てくるところ。しかし、今度も薮の中に逃げられ結局見ただけで終了。ボランテイア先に向かう途中、市役所上空で数羽のトビとカラスのバトル。ボラン...
  • 噴水広場にはシロハラやヤマガラも
    昨日はSの森で自然観察。前回同様、休憩所横の丘に1羽のツグミがお出迎え。市民の森ではジョウビタキのオス。そこからしばらく小鳥の姿なし。運悪く野鳥の森ではサザンカの剪定作業。噴水広場でしばらく待つと、最初に登場したのはスズメの群れ。高い木にアトリの群れが飛来、群れにはカワラヒワもいました。アトリの群れが樹上から水場に移動、数枚撮影したところで飛び去りました。その後、メジロの群れが飛来し水浴び。一段落...
  • ルリビタキとメジロ
    昨日はパートナーと久しぶりの日帰りドライブ。新聞日曜版掲載された久能山東照宮の記事を見てパートナーから提案。久能山東照宮へ行くには千段を超す階段を上るか、日本平からロープウェイを使うかの2つのルートがあり楽なロープウェイコースに。日本平まで休憩なしでも約3時間かかるので、自宅を7時半前に出発し到着は11時過ぎ。軽い昼食を済ませ、ロープウェイで東照宮に。参拝後、併設の博物館見学しロープウェイで日本平...
  • K山 今季初のシロハラ
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。梅園奥までは日曜日と同じように収穫ネタなし。いつもとコースを変え、東遊歩道に入ると枝葉の陰にシロハラ。逃げられないように、角度を変えすき間から撮影。中腹公園では地面で餌をついばむキジバト。ボランテイア先の窓外に飛来したメジロとヒヨドリを撮影。このところのK山は不調。今まで利用していたブログサイトは昨日まででしたが、午後立ち上げてもすでに終了。これからはこのブログ...

プロフィール

好調

住んでいる市内&周辺地域を中心に自然観察を楽しんでいます。
愛用の超望遠コンパクトデジカメで野鳥、昆虫、植物、季節の風景などをほぼ毎日撮影。
旬な話題をアップしたいのですが、写真の整理が追いつかず1か月遅れに。
ときどき旅行記も。