• 古都トレド観光
    昨日は市役所の用事と日曜日の観察会下見でK山で自然観察。満開の桜を目当てにたくさんの花見客。そのためかヒヨドリ以外の小鳥の姿は皆無。梅園で時々出会う小型コンパクトデジカメのバーダーさんと出会い情報交換。私の旅行中、K山で2羽のキレンジャクを観察、オオタカらしい鳴き声を聞いたとの話。その後、一緒に合瀬川横歩道へ行くとシジュウカラとメジロ。川にはカルガモや数多くのコイ。バーダーさんが関心を持ち始めたマメ...
  • サンミゲル市場
    少し前の大河ドラマで三河一向一揆が扱われていました。パートナーから一向一揆のあった寺の参拝をしたいということで、昨日は安城市の一揆側の拠点であった本證寺へ。本堂は檀家法事で使用のため参拝はできませんでしたが、境内や寺の周辺を見学。寺の近くに道の駅があるということで、久しぶりに2つの道の駅巡り。最初に訪れた道の駅「にしお岡ノ山」でタケノコやホウレンソウ、新タマネギを購入。続いて道の駅「筆柿の里・幸田...
  • 観光はマドリッドの王宮から
    昨日はFの森で自然観察。駐車場から見えるヤマザクラやアケビの花。ため池にはカルガモ2羽と、カイツブリ2羽。オニグルミの若葉を撮っていると、ウオーキング帰りのHさんと出会い情報交換。Hさんが畑で作業中にスマホで撮った獲物をハントしたオオタカの画像も。森の入り口に向かうまでに、ベニシジミやドウダンツツジ、コバノミツバツツジ。1週間前、自宅近くのお寺で出会ったSさんの「シデコブシ」情報を思い出しチェック。登...
  • 駐車場の河津桜が開花
    昨日は3日ぶりの好天。自然観察OFFのストレス解消はSの森で。満開の桜を目当てに数多くのカメラマンが来訪。休憩所手前の階段横にコバノミツバツツジ。休憩所前の遊歩道脇にはヒュウガミズキ。横の丘にはトキワマンサクやサンシュユ。市民の森ではオオデマリやオガタマノキ、ヤマモモのつぼみ。動物村脇ではハナノキ、広場にはツグミ。小鳥の森へ行くとシロハラ。2種のスミレやキランソウ。ロックガーデン手前でアオジやアトリ。...
  • 午後の散歩でキジ
    昨日は二日続けての雨降りのため、自然観察はOFFに。旅行の写真整理はほぼ完了し、ブログ原稿の作成。午後は今週末K山桜まつり自然観察ガイドの提示資料の作成も。2月23日はパートナーと愛用カメラを持参し自宅周辺の散歩に出かけました。団地に戻るとき畑でキジのオスと出会いました。キジ以外で出会ったのはツグミ。ムクドリ。アオサギやカルガモ。道路沿いの白梅。この日の観察は、少なめでここまで。...
  • 主役が不在のため脇役ばかり
    昨日は朝から雨の天気。自然観察はOFFにし旅行写真の整理とブログ原稿作成。午後からOB会役員会に出席。コロナ禍のため3年間開催を中止した総会&懇親会を5月に行うことに決定。5年ごとに行う物故者の追弔法要も実施に。中止した3年間で新規入会したメンバーやOB大先輩方との顔合わせが楽しみ。2月22日はヒレンジャクが飛来したとの情報を知り太田宿に遠征。約4時間待ちましたが、主役のヒレンジャクの登場はありませんで...
  • ツバキにメジロやヒヨドリ
    昨日は4月2日の桜まつり自然観察会の下見を兼ねてK山で自然観察。いろいろな桜、ハナモモ、ハナカイドウ、コブシ、フッキソウ、ヒメオドリコソウ、カタクリ、カリン、グミ、アセビ、ヤブツバキ、アオキ、カエデ、ボケの花を観察。梅園でアオジ、東遊歩道でシロハラと出会いました。観察後、市役所環境対策課へ立ち寄ると野鳥資料集が完成しており1冊いただきました。私が想定していたより少し大きめですが、写真サイズが大きい...
  • メジロの水浴び
    昨日は近場のK山で観察と思い自宅を出発。団地内を走り始めると、窓ガラスに雨粒。天気予報では終日雨だったので、観察をあきらめ自宅に逆もどり。ところが、午前中は雨がほとんど降ることなし。自宅に戻ってからは旅行の写真整理とK山桜まつり自然観察会のプランニング。雨が上がった夕食後、パートナーと30分ほど団地内のウオーキング。2月20日後半はSの森で自然観察。ロックガーデンの水鉢でメジロが水浴び。青いルリビタ...
  • 咲き始めた河津桜
    昨日は本宮山のカタクリかヒカゲツツジかで迷いましたが、観察ポイントが近いカタクリをチョイス。用水沿いの桜の仲間、入り口のイヌガシから観察スタート。竹林近くの水路沿いのショウジョウバカマ。水路近くには咲き始めたカタクリも。登山道脇にはスミレ。カタクリポイントはちょうど咲き始めの感じで傷んだ花はほとんどなし。1輪のアップだけでなく、数輪をまとめての撮影も楽しめました。帰り道、シキミの花を撮っているとこ...
  • 帰り際にカシラダカ
    昨日はキブシやカタクリが気になり、久しぶりにTの森へ。森へ向かう集落の枝垂れ桜が見ごろ。ふもと近くでは見ごろになってきたコバノミツバツツジですが、森の中はほとんどつぼみ。駐車場の桜は咲き始めていましたが、ウワミズザクラはつぼみができ始め。最初にキブシを見に行くと、期待通り見ごろで薄黄色のすだれ。その周辺には咲き始めたショウジョウバカマ。谷に下りていくと例年より早くカタクリが開花。イカリソウやチゴユ...
  • コガモは浅瀬で餌探し
    コロナ禍前の海外旅行に比べ旅行前のワクチン接種証明等の手続きが増えました。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html帰国時にはVisit Japan Webが必要。https://vjw-lp.digital.go.jp/ja/この手続きには税関申告も含まれています。今回の旅行で体験しましたが、税関申告は書く手間を除けばこれまでの申告書の方が簡単だと感じました。旅行のため両替したユーロの残金を再両替するのを忘れて...
  • K山の水場にはウグイスやシロハラ
    昨日はSの森で自然観察。市民の森で最初に登場はシロハラとアオジ、動物村近くでカワラヒワ。ロックガーデン手前でシメとツグミ。小鳥の森ではシロハラやジョウビタキ、最後に3羽のビンズイが登場。10日間観察を休んでいた間に、森は一気に春モード。サンシュユやマンサク、ハクモクレンやコブシ、トサミズキやボケなどが開花。ロックガーデンの桜は咲きかけていました。カエデやモミジバフウ、ケヤキは芽吹きを開始。春の観察...
  • 水場は小鳥たちに人気
    昨日は前夜からの雨。午前零時過ぎの帰宅だったので10時ころまで睡眠。朝食後、旅行荷物の整理と洗濯。体調を整えるためパートナーと午後3時ころ歩いて一番近いスーパーへ。夕食はあっさりした食事ということで湯豆腐に。2月16日の後半はSの森で自然観察。噴水広場の水場で待っていると、アトリの群れが飛来。吸水タイムのはじまり、はじまり。アトリがいなくなると、スズメたちも。岩の上にアオジが登場。ロックガーデンの...
  • カルガモの翼鏡
    昨日まで家を空けるのでスマホで記事のアップを予定し、事前のテストも良好でした。10日分ほど記事を作っておき、出先からアップしようとすると2段階認証のメッセージ。認証番号の送付先は自宅PCのメールアドレスのため、記事のアップをあきらめました。ということで、10日ぶりのアップとなります。私の記事のアップはできませんでしたが、友人のみなさんの記事はスマホで確認していました。これからもよろしくお願いします。...
  • ツグミとアトリが仲良く吸水
    2月15日はSの森で自然観察。噴水広場のベンチにいると、ツグミが吸水に。さらにアトリの群れも飛来。ツグミとアトリが飛び去ったのちにキジバト。市民の森ではワンチャンスのカケス。ルリビタキのメス。トラツグミ。シロハラ。シジュウカラ。この日の観察は、ここまで。...
  • 常連さんばかり
    昨日は2月下旬の太田宿リベンジにGO!このところの太田宿HPに50羽を超すヒレンジャクが飛来とあり、ワクワクドキドキしながら向かいました。昨日は施設が休館なので普段より来訪者は少ないのではと思って出かけましたが、すでにレンジャク目当てのカメラマンが20名ほどがカメラをセットし待機。隣家の木にレンジャクの群れがおり、カメラを向けたとたん飛び立ち撮影失敗。近くにいた大砲カメラマンさんからハイタカが来たため...
  • 二つの森でルリビタキ
    昨日は令和4年度最後の宇宙の学校講座。閉講式や1分間スピーチのあと、静電気を利用した「ふわふわクラゲ」を体験。バルーンと細くした荷造りテープをタオルでこすり静電気を起こし荷造りテープを浮かばせました。体調不良だけでなく学校行事と重なったためか、欠席が9名と多めでした。講座が少し早めに終わったので、自宅からブルーインパルス展示飛行の一部を見ることができました。2月12日はFの森とSのとのダブル自然観察...
  • 噴水広場にアオジ
    昨日はFの森で自然観察。ため池にはカイツブリとカルガモ。森の入り口ではジョウビタキのオスとシジュウカラ、枝かぶりのルリビタキ。アオジもいましたが薮に逃げられました。トンボ池手前のアセビが開花。池から温水プール駐車場に下り、河津桜の開花をチェックすると二分咲きの感じ。ごみ焼却場土手の桜花にいたヒヨドリを撮影。しばらくすると、駐車場脇の桜花に来た1羽のメジロ。20枚ほどシャッターを切ることができ森に戻...
  • 草むらにキジ
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。南出入り口近くの河津桜が咲き始めました。東の芝生広場の紅梅は盛り、合瀬川土手の白梅は見ごろですが、ふもと北の広場の白梅や梅園の紅梅はまだつぼみ。ふもとの2か所でジョウビタキのメス、中腹公園では2羽のジョウビタキのメスと出会いました。中腹公園の水場にはアオジやシジュウカラ、ヒヨドリ。観察中、オオタカらしいタカが間近を二度も通過。アオゲラらしい鳴き声も聞こえました...
  • 長いこと撮れなかったゴイサギ
    前夜の雨が上がった感じだったので、昨日は前日に続きSの森で自然観察。休憩所横の丘のサンシュユともう一つのマンサクが咲き始めていました。市民の森を歩いていると、遊歩道に多数の小鳥の群れ。カメラで確認すると、シジュウカラとアトリ。逃げない距離で撮影をしていたので、数多くシャッターを切ることができました。帰りに立ち寄ると、シジュウカラとアトリ。ツグミやシロハラ、トラツグミの姿なし。小鳥の森ではジョウビタ...
  • 前半はFの森で観察
    昨日はSの森で自然観察。前回ビンズイのいた丘にはビンズイどころか小鳥の姿なし。市民の森でツグミはいましたが、トラツグミの姿はありません。あじさいの丘と動物村の中間でカワラヒワの群れ。噴水広場にいると、高いところで動くヤマガラやシジュウカラ。しばらくすると、近くの木に飛来。いつもと違う東端に2羽のアオジが登場。ロックガーデンへ移動しようとすると、遊歩道に青いルリビタキ。ルリビタキはあちこち移動しモデ...
  • 吸水タイムのシロハラ
    昨日はボランティア前のK山で自然観察。ふもとの土塁にいた2羽のツグミを撮ろうとすると、2羽が激しくバトル。ピント甘目ですが、その瞬間を撮影。大手道入り口の花数を増したヤブツバキにメジロとヒヨドリが吸蜜に飛来。近くの木にコゲラが飛来、枝か邪魔で撮れたのは1枚。中腹公園でもメジロ、ヒヨドリとシロハラ。帰るとき土塁に1羽のツグミ。ボランティア中、窓外に飛来する小鳥なし。収穫ネタ少なめの観察となりました。...

プロフィール

好調

住んでいる市内&周辺地域を中心に自然観察を楽しんでいます。
愛用の超望遠コンパクトデジカメで野鳥、昆虫、植物、季節の風景などをほぼ毎日撮影。
旬な話題をアップしたいのですが、写真の整理が追いつかず1か月遅れに。
ときどき旅行記も。