fc2ブログ

    TBSサンモニと立民党・陳さんの「後出しジャンケン」

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     朝日新聞の社説を毎朝チェックするのは苦行だが、日曜の朝、TBSのサンデーモーニングを観ることもかなりの苦行である。しかし、この番組はテレ朝の報道ステーションなどと同様に、デマや根拠のない誹謗中傷が、どのようなかたちで公共の電波に乗るかを検証する上で、貴重なサンプルでもある。

     昨日のサンモニは、相変わらずの安倍政権批判のための番組づくりをしていたが、毎日新聞論説委員の元村有希子が出てきて、こう言い放った。

     政治決断を矢継ぎ早に総理はやってますけれども、私から見たらタイミングが1カ月遅かったなと思っています。1月30日に対策本部を立ち上げて、2月1日にいわゆる指定感染症にともなう色んな入国制限などをかけたわけですから、その段階で中国へのもう少し厳しい入国制限や休校の対応をやっておくべきだったと思うんですね。


    元村有希子


     この人物、この番組には、過去の発言に対する責任という概念すらないらしい。元村の発言はネット上できっちりとアーカイブされている。1月18日に、同じ元村が「母数は知らないが、2人しか死んでない。そこまで心配する必要がない」と発言していた。2月にも数回出演しているが、正しく怖がれとは言っていたが、自身の発言についてはまったく訂正していない。それが、政府が対策を講じたとたん、一ヵ月前にやっておけという後出しジャンケンだ。まったく、詐欺師紛いの言論人が平気で、責任が伴わない発言ができるのが、このサンモニという番組である。

     この後出しジャンケンは、日本の特定野党も常套手段としている。


     陳さんは一応、2月12日の定例会見でキンペーの来日を延期すべきと述べていたというアリバイを提示した上で、安倍政権の判断が遅いと批判している。しかし、立民党の幹事長会見のニュースを見る限り、「中国も収束に向けて全力を」とは言っているものの、「延期すべき」などという強い発言は確認できない。それどころか、幹事長会見での発言など、政策の提言にすらなっていない。武漢熱に対して政府が全力を挙げるべき時に、陳さんら立民党は「さくら」で総理を国会に縛り付け、全く意味を為さない質問を繰り返していた。いま政府を「遅い」と批判するのも、後出しジャンケンの典型例だ。

     元村とか陳さん、立民党などの特定野党に共通するのは、安倍政権を批判するためなら、どんな手でも使えるという「勘違いの万能さ」だ。だから、自分の過去の発言や行動などが矛盾しても、平気でそれを棚上げできるのだろう。守旧メディアの全盛期なら、それもまかり通った手法だっただろうが、ネット時代では、デジタル保存された過去は簡単に掘り起こされる。彼らの手法は前近代的で、時代の流れを感じていないところも「勘違い」の一つなのかもしれない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    3 Comments

    とらこ

    後出しでも勝てない

    その立民幹事長はつい先日の国会で、”サクラをやります。時間があれば武漢ウィルスも”風な質疑の挨拶だった様な。

    野党各党がようやく国会で武漢ウィルスに向き合う姿勢を見せたのは、たしか総理の一斉臨時休校要請発言が報じられた翌日からではなかったか?
    「遅過ぎる!」と言われるべきは野党こそですし、それを後押ししている反日メディアの無責任報道もフロクで。

    「普通のインフルエンザの様なモノ」「感染力は低い」「人から人への感染は無い」などなどなど。
    人に依りますが二月上旬まで、しばらくこの手の中共が喜ぶ言動の「専門家」も、テレビに引っ張りだこだったような気がします。
    頻繁にテレビを観て居なかった私でもその類の目に付く人が居られ、だったら武漢の騒動は何なのだ?と思ったものです。

    要するに、確かな情報は政府だけではなく、未だに正確には誰も掴めていないのが実情だろうと思います。(CDCを持つ米国なら正確に近い情報があるのか?)
    病原国の中共が出すべき情報を出さないのですから、過去の鳥インフルやSARS,MARSの中国から出た感染症を参考にした真っ当な感染症専門家の推論を予備として参考にするしかないのだろうと思います。
    それでも間に合わない病状の患者さんも居て、複合感染症を思わせる現在、政府が出来る事は精一杯されていると思います。

    批判したくて堪らない性格集団も、事後に全体を検証してから言えば、恥を掻くリスクも低くなるでしょうに。

    東日本大震災の事やその事の補修工事などを思い出せば、立民も民民もそれほど現政権を批判出来る筈はないのですけどね。
    ズタズタになった幹線道路工事などが素早く立ち上がったのは、ひとえに野党だった自民党議員達の関係各省への働きかけが功を奏したからだと、認めたくはないのか、忘れたのか?
    つくづく穀潰し議員は迷惑なモノです。

    • 2020/03/09 (Mon) 08:38
    • REPLY

    インフルエンザー

    煽るマスコミとやば過ぎる海外事情

    一部報道番組が、日本と比較してアメリカのクルーズ船対応を称賛していたそうです。
    この期に及んで船旅を楽しんでいること自体が大問題でしょうが。

    イタリアは、財政健全化策の一環で医療費や病院を削減していたら、コロナが流行ってパンク状態だそうです。
    病院も医師も不足し手が回らず、死者も300人を超え400人に迫る勢いだそうで気の毒です。

    日本も他人ごとではないですね。
    地域によっては、病院も病床もどんどん減らされて、医者も看護師も全然足らないですから。

    欧州、医療現場パンクの危機 新型コロナ感染拡大、各国試行錯誤
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030800279&g=int

    とらこ

    <地域によっては、病院も病床もどんどん減らされて、医師も看護師も全然足らないですから> コレですよね。

    田舎は特に大病院が遠いので車に頼るしかない。が、高齢者の運転は事故が多いので免許を返還するのが良い。バスや電車の運行は利益が出ないので廃線済。というのが実情です。

    感染者は勿論、或いはその疑いがあれば公共交通機関は使うな。
    ・・・歩けと?

    • 2020/03/10 (Tue) 01:10
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。