言語道断
読み方:ごんごどうだん
「問答無用」は「議論の必要はない」「議論しても何の意味もない」といって論議を拒絶する言い方である。「問答無用」は相手に意見があっても聞く気が毛頭ないという強硬な態度の表明であるり、「言語道断」は最初から一方的な判断を下す表現である。
言語道断とは、言語道断の意味
言語道断とは、とんでもない・けしからん・もってのほかだ、というさまを形容する表現。非難・批判・叱咤・叱責する場合に「とうてい言葉にできないほどけしからん」とバッサリ切り捨てる意味合いを込めて用いられる。「言語」の読み方は一般的には「げんご」であるが、この「げんご」は「漢音」の読み方である。仏教の用語は漢字を「呉音」で読む場合が多く、「言語道断」も仏教語に由来する語彙であるため、呉音読みで「ごんご-」と読むのが正しい。言語道断の語の由来・語源
「言語道断」は仏教における考え方であり、真理は言葉では表現できない奥深さを秘めている、という意味の表現である。「言語(ごんご)」は「言葉で表現する」ことを意味し、「道断」は「術がない」ことを意味する。言語道断は、もともとは悟りの境地の奥深さを示す肯定的な意味合いの言葉である。仏教の文脈から外れて転用されるようになってからも、はじめのうちは肯定的な意味で用いられていた(たとえば平家物語では「言いようが無いほど立派である・優れている」という意訳で使われている)。しかし時代を経て、もっぱら「言いようが無いほど酷い」という否定的な意味合いで用いられるようになった。言語道断の語の使い方(用法)、例文
言語道断の類語と使い分け方
言語道断の類語としては「論外」や「問答無用」などが挙げられる。「論外」は「話にならない」「議論する価値すらない」という意味で用いられる表現である。必ずしも非難や叱責の意味を伴うとは限らず、呆れや侮りの意味で用いられる場合もあるが、「言葉にならないほど酷い」と言って責めるような文脈では共通して使える。「問答無用」は「議論の必要はない」「議論しても何の意味もない」といって論議を拒絶する言い方である。「問答無用」は相手に意見があっても聞く気が毛頭ないという強硬な態度の表明であるり、「言語道断」は最初から一方的な判断を下す表現である。
言語道断の英語
言語道断は英語では、文脈に応じて outrageous(けしからん)とか absurd(道理に反している・ばかげている)といった単語を使い分けて表現される。ごんご‐どうだん〔‐ダウダン〕【言語道断】
言語道断
名字 | 読み方 |
言語道断 | てくら |
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。
言語道断
姓 | 読み方 |
---|---|
言語道断 | てくらだ |
言語道断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 07:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「言語道断」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「言語道断」を含むページの一覧/「言語道断」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「言語道断」が役に立つかも知れません。 |
関連項目
言語道断
「言語道断」の例文・使い方・用例・文例
言語道断と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞および形容動詞(程度) | しじん ねつ 言語道断 無代 永遠 |
- 言語道断のページへのリンク