羽ペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 羽ペンの意味・解説 

はね‐ペン【羽根ペン】

読み方:はねぺん

ガチョウなどの羽の軸を削って作ったペンペン先インクをつけながら書く。鵝(が)ペンクイル


羽根ペン

(羽ペン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 14:02 UTC 版)

羽根ペンのペン先。ナイフで削る。
羽根ペン

羽根ペン(はねペン)は、羽根で作られたペンつけペンの一種。鵞ペン(がペン)とも言う。英語 pen の語源が「羽根」を意味するラテン語 penna に由来することからもわかるとおり、最も歴史の古いペンの一種である。

解説

主に鵞鳥等の大型の鳥の羽根から作られる。良質の羽根を得るには春、生きた鳥の翼から翼端に近い風切り羽根を抜き取る必要がある。さらに左の翼から取った羽根は羽根軸のカーブが右利きの書き手に使いやすいので好まれる。鵞鳥や雁以外にも、白鳥カラス (細い線を描くのに適していた) ・猛禽類さらに七面鳥の羽根も使われた。抜き取った羽根は根の部分をカットし、筆記に使えるよう整形し、切れ目を入れる必要がある。

一般のつけペン同様、特にインクを溜める部分がないために、筆記の際には時々ペン先をインクに浸す必要があり、また時々ペン先をナイフで削って整形し直す必要がある。この目的に使われるナイフをペンナイフ英語版と呼び、ペンナイフ独特の刃の形をペンブレードと呼ぶ。

5世紀から19世紀中頃まで主要な筆記具として利用されていたが、その後耐久性に優る金属製のペン先とペン軸とを組み合わせたつけペンが普及したため廃れた。日本では1871年頃に輸入され利用された。

現在でも製造・販売されているが、実店舗での取り扱いは極めて稀で、殆どがネットなどの通信販売での取り扱いになっている。近年では改装前の伊東屋東京都中央区銀座)にて取り扱いがあったことで知られる。

関連項目

外部リンク


羽ペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 02:48 UTC 版)

虚航船団」の記事における「羽ペン」の解説

精密機器要員

※この「羽ペン」の解説は、「虚航船団」の解説の一部です。
「羽ペン」を含む「虚航船団」の記事については、「虚航船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽ペン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「羽ペン」の関連用語











羽ペンのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽ペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽根ペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虚航船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS