潜り戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 潜り戸の意味・解説 

潜り戸

読み方:くぐりど
別表記:くぐり戸

壁などに設けられ小さな出入り口かがんで、潜るようにして出入りする。扉に設けられ小さな戸。通用口を指すことも多い。

くぐり‐ど【潜り戸】

読み方:くぐりど

門の扉などに設けたくぐって出入りする小さ戸口切り戸。くぐり。

茶室の躙(にじ)り口の戸。


潜り戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:38 UTC 版)

潜り戸(くぐりど)は主たる門扉に付属していて高さが低く頭を下げて通る門戸[1][2]。城門[3]や寺や民家の門、防火扉[4]の小さい扉、茶室の躙り口など。

脚注

  1. ^ 文化の日の桜田門の閉門と通行について
  2. ^ 陣屋門改修日記その13「なくなった石垣」
  3. ^ 「松山城二の門」について
  4. ^ 防火設備に係る関係条文等



潜り戸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「潜り戸」の関連用語











潜り戸のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜り戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潜り戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS