準詐欺罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 準詐欺罪の意味・解説 

じゅん‐さぎざい【準詐欺罪】

読み方:じゅんさぎざい

判断能力の低い未成年者や、心神耗弱の人をだまして財物奪い取る罪。また、同様にして、自己または第三者不法な財産利益得させる罪。刑法248条が禁じ10年以下の懲役処せられる。


準詐欺罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 13:35 UTC 版)

準詐欺罪
法律・条文 刑法248条
保護法益 個人の財産
主体
客体 他人の財物・財産上の利益
実行行為 知慮浅薄又は心神耗弱に乗じて財物を交付させる行為等
主観 故意犯、不法領得の意思
結果 結果犯、侵害犯
実行の着手 -
既遂時期 財物の占有が移転した時点
法定刑 10年以下の拘禁刑
未遂・予備 未遂罪(250条)
テンプレートを表示

準詐欺罪(じゅんさぎざい)とは、刑法に規定された犯罪の一つである。18歳未満の児童の知慮浅薄又は人の心神耗弱に乗じて、財物を交付させ、又は財産上不法の利益を得、若しくは他人にこれを得させることを内容とする(248条)。この犯罪を行ったものは10年以下の拘禁刑に処せられ、犯罪行為によって得た物は没収追徴される(19条、20条)。未遂も罰せられる(250条)。

欺罔行為が行われておらず、詐欺罪(246条)の規定で捕捉しきれないが、相手方の意思に瑕疵の有る状態を利用する点で詐欺罪に類似するという点に鑑みて、詐欺罪に準ずる犯罪類型として処罰することを目的としている。 なお、交付のための意思能力自体がない幼児や高度の精神障害者を欺いて財物を奪う行為は窃盗罪(235条)となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「準詐欺罪」の関連用語



3
4% |||||


準詐欺罪のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準詐欺罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準詐欺罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS