待ち針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 待ち針の意味・解説 

まち‐ばり【待(ち)針】

読み方:まちばり

裁縫で、縫い合わせる布をとめたり縫い止まりのしるしとして刺したりする針。頭に糸を通す穴がなく、プラスチックの玉などがつけてある。小町針

待ち針の画像
待ち針の画像
(7)が待ち針
待ち針の画像
(8)が待ち針

待ち針

作者佐藤洋二郎

収載図書河口
出版社小学館
刊行年月1999.4
シリーズ名小学館文庫


待ち針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 07:09 UTC 版)

待ち針

待ち針(まちばり)は、裁縫に使う仮止め用のである。英語圏ではマーキングピン(Marking Pin)と呼ばれ、玉付きのピンをベリーピン(Berry Pin)(Dressmaker Pin)と呼ばれている。

概要

待ち針は縫い針とは違い、頭の部分に穴が無く、代わりに球型や薄い花びら型などの飾りが付いている。これは、待ち針を打った位置を分かりやすくするためと、待ち針が生地を通り抜けてしまうことを防ぐためである。
一般的な使用方法は、仮止めしたい布地に対し一定間隔で待ち針を打ち、仮止めしたところを縫い合わせ終わったら、縫い終えたところから順次待ち針を抜いていく、というものである。

種類

  • セル待ち針:薄く平たい花びら型の飾りがついたもの。基本的に針足が長く作られており、セル(梳毛の毛織物)に使用するためのものであったが、待ち針をつけたまま生地をたたんでもかさばらないことから、かつては和裁用ともされていた。
  • ガラス待ち針:頭がガラスでできているため、待ち針をつけたままアイロンをかけることができる。
  • シルクピン:頭に装飾のない虫ピンのような形状。細いため針跡が残りにくく、シルクなど繊細な生地に使う。
  • フォーク針:U字型をしており、カーブの部分がわずかに折れ曲がって頭の代わりとなる。針足が2本となるため、しっかり固定できる。

数寄屋橋交番

警視庁築地署数寄屋橋交番

築地警察署が管轄する交番1982年(昭和57年)に立て替えるときに設計を依頼された山下和正が屋根のデザインを決める際に「この部分に飾りが付きます」という仮ものであるとして待ち針を刺して提出したが、そのまま交番のデザインとして採用が決まったという[1]

耐震補強や女性用の部屋がない等の理由で、将来的に建て替えられることが決定している[2]

脚注卵焼きの作り方

[脚注の使い方]
  1. ^ フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 4』講談社、2003年。 
  2. ^ “警視庁 数寄屋橋交番整備で基本計画”. 建通新聞. (2015年8月12日). https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=150810500060&pub=1 2020年2月25日閲覧。 

待ち針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)

和裁」の記事における「待ち針」の解説

和裁用の待ち針は、重い絹物もしっかり止めておけるように洋裁用の待ち針よりも長いが、現在では特に区別なく使われることがほとんどである。

※この「待ち針」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「待ち針」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「待ち針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



待ち針と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「待ち針」の関連用語

1
小町針 デジタル大辞泉
100% |||||

2
待針 デジタル大辞泉
76% |||||


4
丘疹 デジタル大辞泉
70% |||||

5
留針 デジタル大辞泉
70% |||||






待ち針のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待ち針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待ち針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS