大同電力発足とは? わかりやすく解説

大同電力発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:47 UTC 版)

増田次郎」の記事における「大同電力発足」の解説

大戦景気終わりを告げる1920年春の戦後恐慌発生機に福澤系の木曽電気興業大阪送電山本条太郎社長務め日本水力加えた3社の合併案が浮上交渉の末に1921年大正10年2月25日付で合併成立資本金1億円の大同電力株式会社発足した社長大阪送電から引き続いて福澤桃介務め副社長には日本水力から宮崎敬介就任、その下の常務取締役には増田京阪電気鉄道太田光凞技術者三根正亮近藤茂関口寿の計5人が選任された。1923年役員録には企画課長を兼ねるとある。 大同電力発足後、木曽川には読書発電所大井発電所などの水力発電所相次いで完成した発電所群のうち1921年着工翌年竣工した長野県須原発電所では、資材運搬のため発電所前に架橋された木曽川つり橋増田にちなんで「満寿太」と名づけられた。木曽川開発進め大同電力にあって増田他の事業者や金融機関との間の対外交渉担当する関東大震災後国内金融逼迫に際して外債募集の話が浮上し福澤アメリカ合衆国へ渡った際には留守役を務めた1924年大正13年9月15日大同電力臨時株主総会にて代表取締役選出され常務取締役から代表取締役副社長昇格した。この時点では宮崎敬介副社長である(1928年10月在任のまま死去)が、代表権を持つ副社長増田だけである。増田副社長昇格は、福澤渡米成立した外債本社債券発行するに際して社長または副社長署名が必要であるため、福澤代役として増田署名任されことによる。この経緯から増田当時署名副社長」とあだ名された。同年11月8日秘書伴って横浜港出港ニューヨークで社債券への署名済ませ第2回外債準備をしたのち翌1925年大正14年2月1日帰国した同年発行第2回外債社長印を捺印した福澤の写刷署名特命代表者代理署名済まされたため、秘書の師尾誠治が渡米しただけで福澤増田渡米していない。 常務副社長時代には大同電力傍系会社役員数多く兼ねた1921年11月大同電力兼業部門独立させて大同肥料(後の大同化学工業)と大同製鋼大同特殊鋼前身)を設立する増田設立同時に大同肥料取締役就任し、翌1922年大正11年7月大同製鋼電気製鋼所事業譲り受け大同電気製鋼所となるにあたって同社でも監査役就任した1922年8月三井鉱山との共同出資による開発会社神岡水電発足する取締役就任1925年8月大阪府内事業分割し大阪電力設立される初代社長となり、1927年昭和2年1月までこれを務めている。1926年大正15年3月設立天竜川開発目的とする天竜川電力では取締役就任し同年12月設立北陸地方における電源開発目的とする昭和電力では初代社長収まった同年には富山県にある傍系会社立山水力電気社長に就いている。 会社経営傍ら1926年12月司法保護団体帝国更新会」の副会長就任した。同会は大審院検事宮城長五郎会長として設立された、起訴猶予者や執行猶予者を保護し更生援助するための団体で、増田は人に誘われてこれに協力することとなった

※この「大同電力発足」の解説は、「増田次郎」の解説の一部です。
「大同電力発足」を含む「増田次郎」の記事については、「増田次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同電力発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「大同電力発足」の関連用語











大同電力発足のお隣キーワード

大同電力への参加

大同電力への道筋

大同電力副社長となる

大同電力安治川発電所

大同電力常務に昇進

大同電力時代

大同電力発足

大同電力社長就任

大名

大名【垣内 善治:『3』】

大名として

大名にちなんだ言葉

大名の処分

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同電力発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増田次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS