カルムスチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ムスチン > カルムスチンの意味・解説 

BCNU

分子式C5H9Cl2N3O2
その他の名称ニトルモン、カルムスチン、BCNU、BiCNU、Nitrumon、SK 27702、Carmustine、NSC-409962、1,3-Bis(2-chloroethyl)-1-nitrosourea、Carmustin、SK-27702、NCI-C-04773
体系名:1-ニトロソ-1,3-ビス(2-クロロエチル)尿素、1,3-ビス(2-クロロエチル)-3-ニトロソ尿素、N,N'-ビス(2-クロロエチル)-N-ニトロソ尿素、1,3-ビス(2-クロロエチル)-1-ニトロソ尿素


カルムスチン


カルムスチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 14:30 UTC 版)

カルムスチン
Skeletal formula of carmustine
Ball-and-stick model of carmustine molecule
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
DrugBank
ECHA InfoCard 100.005.309
EC番号
  • 205-838-2
KEGG
MeSH Carmustine
PubChem CID
RTECS number
  • YS2625000
UNII
国連/北米番号 2811
CompTox Dashboard (EPA)
特性
外観 橙色の結晶
匂い 無臭
融点

30 °C, 303 K, 86 °F

log POW 1.375
酸解離定数 pKa 10.194
塩基解離定数 pKb 3.803
薬理学
ATC分類 L01AD01
ライセンスデータ
法的状況 Prescription Only (S4)(AU) POM(UK) -only(US)
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード DANGER
Hフレーズ H300, H350, H360
Pフレーズ P301+P310, P308+P313
半数致死量 LD50 20 mg kg−1 (経口, ラット)
関連する物質
関連する尿素 1,3-ジメチル尿素
関連物質
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

カルムスチン (英語: Carmustine) は、別名BCNU (bis-chloroethylnitrosourea) とも呼ばれるβ-クロロ-ニトロソウレア化合物であり、アルキル化剤として癌化学療法に用いられる。日本では2012年9月に承認を取得した[2]

BCNUはジアルキル化剤であるので、2本のDNAを架橋固定して、DNA複製および転写を阻害する。血液脳関門を通過する。原薬は黄橙色の固体である。

商品名はギリアデル。米国ではBiCNUという商品名で、インドではCarustineという商品名で販売されているほか、欧州およびアジア諸国など29カ国で承認されている。

適応

日本では、脳内留置用製剤が悪性神経膠腫の腫瘍切除後に用いられる[3]

米国では、脳腫瘍神経膠腫、多形膠芽腫髄芽腫星状細胞腫英語版を含む)のほか、多発性骨髄腫悪性リンパ腫ホジキンおよび非ホジキンに用いられる。BCNUはO6-ベンジルグアニン(日本未承認)などのアルキルグアニントランスフェラーゼ(AGT)阻害薬と併用されることが多い。AGT阻害薬はグアニンのN1シトシンのN3の間で架橋されたDNAの修復を阻害する事でBCNUの有効性を高めることができる。

米国には静脈注射用製剤もあり、骨髄移植の一つ造血幹細胞移植で患者(被移植側)の白血球数を減らすためにも用いられる。この場合通常は、フルダラビンおよびメルファランが併用される。

副作用

治験での副作用発生率は54.2%であり、その主な内容は、脳浮腫(25.0%)、発熱(12.5%)、リンパ球数減少(12.5%)、片麻痺(不全片麻痺を含む)(12.5%)、悪心(8.3%)、嘔吐(8.3%)、食欲減退(8.3%)、頭痛(8.3%)、ALT (GPT) 増加(8.3%)であった[3]

重大な副作用として、日本の添付文書には、

  • 痙攣、大発作痙攣、脳浮腫、頭蓋内圧上昇、水頭症、脳ヘルニア、
  • 創傷治癒不良、感染症(創傷感染、膿瘍、髄膜炎など)、
  • 血栓塞栓症(脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症など)、出血(腫瘍出血、脳出血、頭蓋内出血など)

が挙げられている。

留置

日本では上記の様に、悪性神経膠腫の切除術後に生体内分解性ポリマー基材(ポリフェプロサン20)に含浸した製剤が用いられる。

米国においても、脳腫瘍の治療に用いるために生体分解性ウェハー含浸製剤が認可されており[4]開頭術中に用いられる[5]

関連項目

出典

外部リンク




カルムスチンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「カルムスチン」の関連用語











カルムスチンのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルムスチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルムスチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS