クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

キャデラック・エスカレードとAKGがかなえる至極の音楽体験<AD>

このクルマでツアーをまわりたい 2024.12.18 Cadillac ESCALADE with AKG<AD> サトータケシ 創業70年の歴史を誇る音響機器の名門AKGが、「キャデラック・エスカレード」のためにカーオーディオを製作。2つの名門がつくり上げたサウンドは、どれほどの実力を秘めているのか。津軽三味線の名手、吉田兄弟の吉田健一さんが実際に試乗・試聴し、その真価を語った。

世界的に活躍する津軽三味線の第一人者

「クルマとドライブはもともと大好きですし、アメリカツアーのときは、皆かわりばんこで運転しました。夜中にナイアガラの滝の近くで、国境を越えてカナダに入ったこともあります。スペインに滞在していたときも、自分で運転していろいろな場所に出かけましたね」

キャデラック・エスカレードのハンドルを切りながらそう語るのは、津軽三味線の第一人者である吉田健一さんだ。兄の良一郎さんと組むユニット、吉田兄弟は、アメリカ・カナダツアーを行うなど世界的に活躍。音楽的にも幅広いジャンルとクロスオーバーすることが彼らの特徴で、これまでもSUGIZO、MONKEY MAJIK、加藤ミリヤといった、名だたるミュージシャンとコラボレートしてきた。また健一さんは、平成27年度文化庁文化交流使としてスペイン・バルセロナに滞在したことをきっかけに、いまもバルセロナ高等音楽院で津軽三味線の講座を毎年行っているという。今回は、活動の節目となる全国ツアー「デビュー25周年47+1都道府県ツアー」を終えたばかりの健一さんをつかまえ、このエスカレードに乗ってもらった。

取材のメインテーマは、第一線で活躍するミュージシャンの耳で、キャデラック・エスカレードが搭載する「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」の音を評価してもらうというもの。ただし健一さんは、2年前まで「シボレー・カマロ」に乗っていたというクルマ好きだ。まずはエスカレードというモデルのキャラクターをつかんでいただくため、ステアリングホイールを握ってもらった。

運転席に座った健一さんは、「目線が高いのは見晴らしがよくて安心ですね」と、第一声。6.2リッターのV型8気筒エンジンを始動して発進すると、「この加速感はめちゃくちゃ気持ちがいい」と満面の笑みを浮かべる。そのエンジンが、健一さんがお乗りだったカマロのV8と同じ血統にあることを伝えると、「なるほど!」と大きくうなずいた。

→「キャデラック・エスカレード」のより詳しい情報はこちら

吉田健一(よしだ けんいち) 
北海道登別市出身。1999年にメジャーデビューした津軽三味線ユニット、吉田兄弟のメンバー(弟)で、2003年の全米デビュー以降、兄の良一郎とともに世界各国で演奏活動を行ってきた。クルマ好きとも知られ、かつては2014年式の「シボレー・カマロ」を所有するなど、アメリカ車にも造詣が深い。
吉田健一(よしだ けんいち) 
	北海道登別市出身。1999年にメジャーデビューした津軽三味線ユニット、吉田兄弟のメンバー(弟)で、2003年の全米デビュー以降、兄の良一郎とともに世界各国で演奏活動を行ってきた。クルマ好きとも知られ、かつては2014年式の「シボレー・カマロ」を所有するなど、アメリカ車にも造詣が深い。拡大
今日におけるキャデラックの最上級モデル「エスカレード」。全長5.4mを誇るフルサイズSUVで、ゆったりとした車内には、最上級のオーディオシステムをはじめとした快適装備が満載されている。
今日におけるキャデラックの最上級モデル「エスカレード」。全長5.4mを誇るフルサイズSUVで、ゆったりとした車内には、最上級のオーディオシステムをはじめとした快適装備が満載されている。拡大
本物のウッド素材と上等なレザーで構成される「エスカレード プラチナム」のインテリア。インストゥルメントパネルには湾曲型38インチ大型OLEDディスプレイが装備される。
本物のウッド素材と上等なレザーで構成される「エスカレード プラチナム」のインテリア。インストゥルメントパネルには湾曲型38インチ大型OLEDディスプレイが装備される。拡大
ドアスピーカーに描かれた「AKG」のロゴ。AKGとはオーストリア・ウィーン発祥の音響機器メーカー/ブランドで、70年の歴史を誇るまさに名門だ。
ドアスピーカーに描かれた「AKG」のロゴ。AKGとはオーストリア・ウィーン発祥の音響機器メーカー/ブランドで、70年の歴史を誇るまさに名門だ。拡大

起源はプロのための音響機器メーカー

それにしても、健一さんは運転が上手だ。あっという間にアメリカンラグジュアリーの最高峰、エスカレードを乗りこなしている。「力強いだけではなく、加速が滑らかですね」とおっしゃる健一さんに、オートマチックトランスミッションが10段だと説明すると、「めっちゃハイスペックじゃないですか」と目を丸くして驚いていた。そして1時間弱のドライブを終え、「乗り心地は快適だし、コーナーでも傾かずに安定して曲がるし、ゴージャスなうえに走りもいいですね」とエスカレードを評価した。

しかし、今回の本題はあくまでAKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステムの音だ。健一さんには2列目シートに移っていただき、試聴を開始する。運転はwebCGのホッタ編集部員。筆者は助手席からオーディオを操作する。

普段は幅広い音楽を聴くということだけれど、今回は音質を評価するために、吉田兄弟の『RISING』という楽曲を聴いていただく。某ビールのCMでも使われた曲だから、ご存じの方も多いだろう。ビートの効いた、アップテンポのナンバーだ。まずは、すべてノーマルの設定で再生する。

目を閉じて、じっと聴き入っていた健一さんは、「なるほど、さすがはAKG、ミュージシャンとしてはうれしいですね」というファーストインプレッションを口にした。

「音がすごくナチュラルです。たとえば、低音をすごくつくり込むとか、高音をキラキラさせるオーディオもありますが、AKGのサウンドシステムは原音を忠実に再生してくれます。AKGというのは僕らからすると、マイクやヘッドフォンなど、スタジオで使うレコーディング機器のメーカーというイメージなんです。おそらくそれが理由だと思いますが、ミュージシャンが表現した音を、そのまま伝えてくれるから、僕らとしてはうれしいですね。まるで、スタジオで聴いているみたいです」

健一さんがおっしゃるように、AKGはもともとスタジオや放送局で使われるプロフェッショナル向けの音響機器メーカーとしてウィーンで設立された。現在はハイエンドのオーディオ機器も扱っているけれど、これをカーオーディオとして採用したのは、キャデラック・エスカレードが初だという。

AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステムは、それこそエスカレードのボディーの設計段階から、ゼネラルモーターズとAKGが共同で開発したもので、室内には36個ものスピーカーが配置されている。

→「キャデラック・エスカレード」のより詳しい情報はこちら

6.2リッターV8エンジンと10段ATの組み合わせで、走りはスムーズそのもの。足まわりにはエアサスペンションが標準で装備されており、しなやかさとしっかり感を併せ持つ、モダンなフットワークを実現している。
6.2リッターV8エンジンと10段ATの組み合わせで、走りはスムーズそのもの。足まわりにはエアサスペンションが標準で装備されており、しなやかさとしっかり感を併せ持つ、モダンなフットワークを実現している。拡大
オーディオシステムの操作は、16.9インチの巨大なタッチスクリーン(写真)と、センターコンソールのコントローラーで行う。
オーディオシステムの操作は、16.9インチの巨大なタッチスクリーン(写真)と、センターコンソールのコントローラーで行う。拡大
2列目シートにて自身の楽曲『RISING』を視聴する吉田健一さん。原音を忠実に再現しようとするAKGの音づくりは、アーティストとしても好印象だったようだ。
2列目シートにて自身の楽曲『RISING』を視聴する吉田健一さん。原音を忠実に再現しようとするAKGの音づくりは、アーティストとしても好印象だったようだ。拡大
運転席/助手席の背面には、2枚の12.6インチタッチディスプレイからなる2列目シート用のエンターテインメントシステムを装備。HDMIおよびUSB接続を介し、映像や音楽を楽しめる。
運転席/助手席の背面には、2枚の12.6インチタッチディスプレイからなる2列目シート用のエンターテインメントシステムを装備。HDMIおよびUSB接続を介し、映像や音楽を楽しめる。拡大
電動調整機構にヒーター/ベンチレーション機能、マッサージ機能も備えたセミアニリンフルレザーのフロントシート。よく見ると、そのヘッドレストにもスピーカーが備わっている。
電動調整機構にヒーター/ベンチレーション機能、マッサージ機能も備えたセミアニリンフルレザーのフロントシート。よく見ると、そのヘッドレストにもスピーカーが備わっている。拡大

曲やシーンに合わせてサウンドの調整が可能

健一さんが「まるでスタジオで聴いているみたいです」と評した音であるけれど、これはほんの入り口にすぎない。本領を発揮するのは、ここからだ。

液晶スクリーンを操作して、「サウンドモード」の画面を呼び出す。ここで、サラウンドサウンドの中心を「フロント・シート」から「リア・シート」に切り替えると、2列目シートの健一さんは、両手で自身のひざの上に輪っかをつくり、「ここに音像が来た」とつぶやいた。

「なるほど、セッティングが2列目シートに最適化されましたね。乗り心地は抜群だし、この音質で音楽を聴きながら移動できるのは最高です」

続いて、「サウンドモード」の画面で「ステレオ」と「サラウンド3D」の両モードを聴き比べる。このモードは12段階で調整できるので、「ステレオ」から徐々に「サラウンド3D」にスライドさせてみる。

「サラウンド3Dの音の立体感はすごいですね。なんだか、音楽に包まれているような気持ちになります。へぇ、これはおもしろいな……」

続いて「イコライザー」の画面を呼び出し、「高音」「中域」「低音」をセッティングする。健一さんの、「高音をひとつ上げてください」「低音をひとつ下げてみてください」という指示にしたがって操作を続けると、「高音+4」「中域+2」「低音+7」というセッティングが完成した。

「ただし、これは『RISING』という楽曲に特化したセッティングです。この曲には、クラブで聴くようなアレンジを施しているのでこういうセッティングになりましたが、アコースティックな曲だったらもう少し違うものになると思います。いずれにしても、音楽を聴く楽しみが何倍にもふくらみますね。プロが納得できる設定のキメの細かさと、だれでも操作できるわかりやすさが両立しているのがすごい」

健一さんも高く評価するAKGのオーディオシステム。エスカレードで実証されたその実力にはゼネラルモーターズも手ごたえを感じているようで、プレミアムコンパクトSUV「XT4」にも採用を拡大(参照)。今後はキャデラックのラインナップに全面的に採用していくようだ。

→「キャデラック・エスカレード」のより詳しい情報はこちら

多彩で細やかな調整機能も「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」の特徴。前後・左右の音量バランスを調整する「フェード/バランス」機能については、ともに25段階の目盛りが切られており、“音の中心”を緻密に位置決めできる。
多彩で細やかな調整機能も「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」の特徴。前後・左右の音量バランスを調整する「フェード/バランス」機能については、ともに25段階の目盛りが切られており、“音の中心”を緻密に位置決めできる。拡大
吉田健一さんの言う「音像」とは、楽器や歌手がその場所に存在するかのように感じられる、“感覚上の音源”のこと。AKGのシステムではそれを前席にもってくるか、2列目シートにもってくるかを選択できるのだ。また前方からの音に焦点を当てたステレオサウンドと、全方向から音を聴かせるサラウンドサウンドについても、単にいずれかを選択するだけでなく、12段階での特性の調整が可能となっている。
吉田健一さんの言う「音像」とは、楽器や歌手がその場所に存在するかのように感じられる、“感覚上の音源”のこと。AKGのシステムではそれを前席にもってくるか、2列目シートにもってくるかを選択できるのだ。また前方からの音に焦点を当てたステレオサウンドと、全方向から音を聴かせるサラウンドサウンドについても、単にいずれかを選択するだけでなく、12段階での特性の調整が可能となっている。拡大
音域ごとに音の強さを設定できる「イコライザー」も、“-12”から“+12”までの25段階で調整が可能。聴く楽曲や乗員の好みに応じて、最適なセッティングをつくることができる。
音域ごとに音の強さを設定できる「イコライザー」も、“-12”から“+12”までの25段階で調整が可能。聴く楽曲や乗員の好みに応じて、最適なセッティングをつくることができる。拡大
「キャデラック・エスカレード」で初めてカーオーディオに採用されたAKG。その評価は非常に高いようで、ゼネラルモーターズでは今後、キャデラックの各車種に展開していく予定だ。
「キャデラック・エスカレード」で初めてカーオーディオに採用されたAKG。その評価は非常に高いようで、ゼネラルモーターズでは今後、キャデラックの各車種に展開していく予定だ。拡大

“音楽を楽しむクルマ”づくりの、年季が違う

ここで音源を、健一さんの憧れの存在だというジャズ・ギタリスト、パット・メセニーのものに切り替える。

「ソロでも、トリオでも、バンドでもいい演奏ができるメセニーが目標で、サンフランシスコでライブをやったときには、彼が聴きに来てくれたんですよ」

健一さんは、「何時間でも遊べそうです」と言いながら、この曲に合ったセッティングを模索する。

ここで、「あれ、みなさんの声がスピーカーからも流れているのかな?」と、健一さんが指摘した。そのとおりで、このサウンドシステムのスピーカーの役割は、音楽を鳴らすだけではないのだ。マイクが収録した乗員の声を、36のスピーカーのなかから適切なものを選んで流すことで、前後席のコミュニケーションを円滑にすることにも貢献している。そう伝えると、「だから、声を張らなくても会話がスムーズなのか!」と、健一さんはひざを打った。室内空間は広々としているけれど、乗員同士の距離は近いのだ。

もちろん、車内でのコミュニケーションのしやすさには、エスカレードが本来持ち合わせている静粛性の高さも寄与しており、またその車内の静かさが、音楽を楽しむのに最適な環境づくりの土台にもなっているのだ。加えて、窓を閉めれば車外に音が漏れるということもなく、街なかでも気後れせずに好きな音楽を楽しめる。さすがは1930年代からカーラジオが存在した国のラグジュアリーブランドだ。こうしたクルマづくりの、年季が違う。

「なるほど、このクルマでアメリカツアーをしたら、最高に楽しくなりそうですね」。そう語りながら、前席に移った健一さんがタッチスクリーンを操作する。エスカレードの室内では、彼がセッティングした音で、パット・メセニーのギターが鳴っている。

(語り=吉田健一/文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

→「キャデラック・エスカレード」のより詳しい情報はこちら

「エスカレード」の運転を楽しむ吉田健一さん。同車には、前席・後席乗員の声をマイクで拾い、適切なスピーカーから再生する「カンバーセーションエンハンスメント」(対話補助機能)が搭載されており、車内の広い3列シート車ながら、スムーズな乗員のコミュニケーションを可能にしている。
「エスカレード」の運転を楽しむ吉田健一さん。同車には、前席・後席乗員の声をマイクで拾い、適切なスピーカーから再生する「カンバーセーションエンハンスメント」(対話補助機能)が搭載されており、車内の広い3列シート車ながら、スムーズな乗員のコミュニケーションを可能にしている。拡大
再生中の音楽情報は、運転席の正面に位置する14.2インチのクラスターディスプレイでも確認が可能。それにしても「エスカレード」のディスプレイは、高精細でとにかく視認性がいい。
再生中の音楽情報は、運転席の正面に位置する14.2インチのクラスターディスプレイでも確認が可能。それにしても「エスカレード」のディスプレイは、高精細でとにかく視認性がいい。拡大
全グレードに標準で装備される、開放感抜群のウルトラビューパノラミック電動サンルーフ。よく見ると、天井にも「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」のスピーカーが装備されていた。
全グレードに標準で装備される、開放感抜群のウルトラビューパノラミック電動サンルーフ。よく見ると、天井にも「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」のスピーカーが装備されていた。拡大
「エスカレード」に設定されるAKGのオーディオシステムは2種類。エントリーグレードの「プレミアム」には14チャンネル・19スピーカーの「AKG Studioシステム」が、その他の2グレードには、28チャンネル・36スピーカーの「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」が搭載される。
「エスカレード」に設定されるAKGのオーディオシステムは2種類。エントリーグレードの「プレミアム」には14チャンネル・19スピーカーの「AKG Studioシステム」が、その他の2グレードには、28チャンネル・36スピーカーの「AKG Studio Referenceサラウンドサウンドシステム」が搭載される。拡大

車両データ

キャデラック・エスカレード プラチナム

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5400×2065×1930mm
ホイールベース:3060mm
車重:2740kg
駆動方式:4WD
エンジン:6.2リッターV8 OHV 16バルブ
トランスミッション:10段AT
最高出力:416PS(306kW)/5800rpm
最大トルク:624N・m(63.6kgf・m)/4000rpm
タイヤ:(前)275/50R22 111H M+S/(後)275/50R22 111H M+S(ブリヂストン・アレンザA/S 02)
価格:1740万円

キャデラック・エスカレード プラチナム
キャデラック・エスカレード プラチナム拡大
 
キャデラック・エスカレードとAKGがかなえる至極の音楽体験の画像拡大
 
キャデラック・エスカレードとAKGがかなえる至極の音楽体験の画像拡大