第276回: ホンダの苦境を救った“へんなヤツ”
『危機を乗り越える力』
2024.10.25
読んでますカー、観てますカー
いきなりF1エンジンの設計責任者に
現在ホンダの屋台骨を支えているのが「N-BOX」であることは、衆目の一致するところだ。軽スーパーハイトワゴンのジャンルでライバルに圧倒的な差をつけ、登録車を含めても月間販売台数1位が当たり前になっている。たまに2位になるとニュースになるほどだ。2011年にデビューした初代N-BOXの開発を主導したのが浅木泰昭氏である。
彼がホンダでの日々を振り返り、エンジニアとして何をなしたのかをつづった本が『危機を乗り越える力』だ。広島に生まれて工業大学に学び、1981年にホンダに入社してからの奮闘が明かされている。広島では就職先としてマツダが一番人気だったが、成績が芳しくなかった浅木氏はホンダを志望。当時の採用担当者は“わけのわからないヤツ、へんなヤツ”を選ぶように指令されていたとのことで、首尾よく内定を獲得した。
この本の中で何度も繰り返されるのが、“へんなヤツ”の存在意義である。会社のシステムから外れていながら、独創的な発想を持つ人間が必要なのだと説く。浅木氏が入社した頃はまだホンダがベンチャー企業から大手メーカーの仲間入りをしたばかりで、進取の気風があった。今では“へんなヤツ”が減って無謀を許容する自由な雰囲気が消えかかっている。ホンダが普通の会社になっているのではないかと、浅木氏は危機感を持っているのだ。
入社の1年後、浅木氏はF1エンジンのテスト部門に配属される。第1期のF1挑戦は1968年に終了しており、社内での注目度は低かったという。そのおかげで、新米の浅木氏が手を挙げるとあっさり採用されたのだ。F1に限らずホンダでは技術者が足りておらず、いきなり設計の責任者になった。
暴走から生まれたオデッセイ
第2期ホンダF1は大きな成功を遂げ、ウィリアムズ・ホンダは常勝チームとなってワールドチャンピオンに輝く。浅木氏は1985年にチームを離れるが、栄光の時代の礎をつくったのだ。量産車の部門に戻り、浅木氏はV6エンジンの開発に携わるようになる。世界最高峰のレースで自信をつけていたが、現場ではトラブルメーカーだった。
V6エンジンはアメリカ向けのミニバンに搭載する予定だったが、プロジェクトは頓挫。浅木氏は日本で小型のミニバンをつくろうとして直4エンジンの開発に関わるが、組織としては看過できない暴走だった。会社には機能別のグループがあり、勝手に枠を越えて仕事をすることは許されない。“へんなヤツ”のままだった浅木氏は、冷や飯を食わされることになる。
ただ、上司に激怒されながらも開発を続けたことが、結果としてホンダの苦境を救うことになった。直4エンジンを搭載した日本向けミニバンとは、「オデッセイ」のことである。RVブームに乗り遅れて販売成績が下降していたところに、起死回生の人気モデルが登場したのだ。後にホンダはミニバンメーカーに成り下がったと冷笑する風潮が広がるが、実際にはホンダらしい挑戦の結果だったことがわかる。
実績は評価されたものの、その後も組織のおきてと折り合いがつかず、メインストリームから外れた会社員生活を送ることになる。そして、またしても厄介な仕事を任されることになった。軽自動車の開発である。2003年に「ダイハツ・タント」が発売されて爆発的に売れていたが、ホンダには対抗モデルがなかった。今では想像もつかないが、当時のホンダは軽自動車の部門で業界第4位に低迷していたのだ。
![]() |
試乗会で聞いた熱い言葉
軽スーパーハイトワゴンの開発には、オデッセイでの経験が役に立った。子育てに寄り添って女性の視点を生かすことが、クルマの魅力を際立たせることを知っていたからだ。エンジンルームをコンパクトにして車内空間を広げ、安全装備を充実させて安心感をもたらす。明確な方針のもとで持てる技術を注ぎ込み、超人気車を誕生させた。
F1の経験も生かされている。レギュレーションの中で技術を競うという点ではレースと軽自動車開発は似ている、というのだ。この本に書かれているエピソードだが、実は浅木さん本人から同じ話を聞いたことがある。2012年に発売された「N-ONE」の試乗会でインタビューを行ったのだ(参照)。多くのエンジニアに取材してきたが、話を聞いていて胸が熱くなったのはこの時だけである。「負けちゃったら、日本の雇用を維持できない」「うかうかしていれば、家電メーカーみたいになっちゃう可能性があるじゃないですか」と語る浅木さんは、まさにホンダスピリットの体現者だと感じた。
定年を迎える半年前に、浅木氏は再びF1の戦場に戻る。マクラーレンと組んだ第4期F1はどん底で、勝利はおろか完走もままならない状態だった。ピンチにはこの人、と白羽の矢が立ったのは当然だろう。復活への道筋をつけた矢先にホンダはF1撤退を表明するが、2026年からアストンマーティンと組んでカムバックすることが決まった。F1がホンダにとって欠かせないと考える浅木氏は、復帰できるようにいろいろと種をまいていたらしい。
浅木氏は、何度も危機を乗り越えてきた。技術力とリーダーシップでホンダを救った立役者である。この本にはその軌跡が描き出されているわけだが、不満がないわけではない。「N-BOXスラッシュ」について言及されていないのだ。N-BOXをチョップトップ仕様にするというファンキーなクルマだったが、販売は振るわず短期で販売が終了した。言ってみれば失敗作なのだが、試乗会では浅木さんが満面の笑みを見せていた。会心の作だったのだ。時には危機を乗り越えられないことだってある。幸福な失敗について、浅木さんの言葉を聞いてみたかった。
(文=鈴木真人/写真=本田技研工業)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ! -
第277回:田舎だから飲んでも運転していい……わけがない!
『嗤う蟲』 2025.1.23 城定秀夫監督が内藤瑛亮の脚本で挑む“村八分スリラー”。田舎暮らしに憧れて「日産ノート」で山あいの村にやってきた若夫婦はスローライフを楽しんでいたが、次第に秘められた“村の掟”のワナに絡め取られていく……。 -
第275回:子供たちはサンダーバードで魔女に挑む
『リトル・ワンダーズ』 2024.10.24 トラックに乗せられて山に向かった悪ガキ3人組は、魔女のたくらみに知恵と勇気で立ち向かう……。新鋭ウェストン・ラズーリ監督の映画愛あふれる作品は、大人こそが楽しめる冒険活劇! 『隠し砦の三悪人』『マッハGoGoGo』など、日本カルチャーへのオマージュも。 -
第274回:チャレンジャーのエマはドリフトで駐車する
『憐れみの3章』 2024.9.26 『哀れなるものたち』のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーン、ウィレム・デフォーが再集結。今度はオムニバス映画で、独立した3つの物語で構成される。「ダッジ・チャレンジャー」で大暴れするエマの勇姿を見逃すな! -
第273回:激走! 落下! スタントマンにリスペクトを!
『フォールガイ』 2024.8.15 ライアン・ゴズリングが規格外でナイスガイのスタントマンに。激走、落下、爆発、麻薬ガンギマリで乱闘とアクションがてんこ盛りで、エミリー・ブラントとのラブコメ要素も。猛暑を吹き飛ばす脳みそ不要の痛快エンターテインメント!
-
NEW
メルセデスAMG SL63 S Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.4.2試乗記「メルセデスAMG SL」にプラグインハイブリッド車(PHEV)の「SL63 S Eパフォーマンス」が登場。ただのPHEVではなく、システムトータルで最高出力816PSを生み出すモンスターマシンだ。少しステージ違いかもしれないが、日本の公道で仕上がりを試した。 -
NEW
詳細は2025年後半に明らかに 日産が国内向けに導入する新型の大型ミニバンの正体とは!?
2025.4.2デイリーコラム2025年3月末に日産自動車が2026年度までの新車投入計画を発表した。そこには「国内向けの新型大型ミニバン」が含まれていたのだが、その正体は果たして!? ……まあ誰がどう考えても次期型「エルグランド」(またはその後継)なわけだが、分かる範囲でその中身を見てみよう。 -
NEW
第63回:新型「1シリーズ」と「X3」(前編) ―オラオラ系はもう卒業!? 静かに進むBMWのデザイン改革―
2025.4.2カーデザイン曼荼羅BMWの量販車種「1シリーズ」と「X3」がフルモデルチェンジ。その新型をよくよく見ると、既存の車種とはずいぶん違うイメージになっているではないか! 極悪オラオラ路線で物議をかもすBMWが、次に目指すカーデザインの境地とは? 識者とともに考えた。 -
NEW
『CAR GRAPHIC』2025年5月号発売 至高のロッサ:フェラーリSP1&デイトナSP3
2025.4.1From Our Staff『CG』2025年5月号では、フェラーリの公式ワンオフモデル「SP1」と希少な限定車「デイトナSP3」に試乗。国産実用車の徹底比較や、50周年を迎えた「フォルクスワーゲン・ポロ」の歴史を振り返る特集にも注目。 -
NEW
「KUMHO ECSTA HS52」の“ハイバランス”を味わう
2025.4.1クルマも道も選ばぬ万能タイヤ 「KUMHO ECSTA HS52」を試す<AD>クムホが「エクスタHS52」のサイズラインナップを大幅に拡大。新サイズは「フォルクスワーゲンTクロス」のようないわゆる売れ筋モデル向けが多く、より多くのユーザーが「クルマを選ばない優れた総合性能」を享受できるようになった。実際にドライブした印象をリポートする。 -
セダンは何ゆえに廃れたか?
2025.4.1あの多田哲哉のクルマQ&Aかつては自動車の代名詞的存在だったセダン。それがなぜ“あまり人気のない車種”になってしまったのか? 逆に、根強く残っているのには、どんな長所があるからか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。