こんにちは!採用広報のねぇさんです。
今回は2022年3月入社「せろり」のインタビューです。ぜひ、ご覧ください!
ーー今日はよろしくお願いします!はじめに、自己紹介をお願いできますか。
2022年3月入社のセロリです。大学の経済学部を卒業後、ITコンサルティングのベンチャー企業に就職して2年半勤めました。UGは2社目で、現在はシェアード社員として2社のお客様を担当しています。よろしくお願いします。
ーーありがとうございます。大学は経済学部だったのですね!どんなきっかけでIT業界を選んだのですか?
大学時代はビッグバンドジャズの部活に夢中でほとんど勉強していませんでした。周りが就職活動をしはじめて自分も焦りだした感じです。IT業界を選んだのは何となく「かっこいいな」と思ったからで、ベンチャー企業を志望した理由も「社内の距離感が近そう」と思ったからです。内定は2社からいただいて、就職した会社はIT以外に泡盛のブランディングや販売事業もやっていておもしろそうだなと思って決めました。
ーー1社目でのお仕事について詳しく聞かせてください。
在職中は2つのプロジェクトに携わりました。大手金融機関向けの構成管理ツール導入支援業務で3ヶ月、大手通信会社向けの勤怠システム開発で2年ほどになります。入った会社はITコンサル業ですが、SIerのような働き方でしたね。Servicenowというローコードツールを用いた開発で要件定義から設計・開発・テスト・運用保守まで幅広く経験しました。
ーー開発業務をやっていたんですね!
実装しているときはパズルを解いているような感覚でのめり込んでしまいました。ただ、楽しいだけではなくて、勤怠システムの開発は労働法に関連する制約や、給与に関連する部分もあったので非常に複雑で難しかったです。現行システムを稼働させながら新システムを開発し、毎月の締め処理では夜間作業や休日出勤もしていました。
大変なときもありましたが、一連の開発業務を経験できたことは自信になりました。お客様が大手通信会社で、担当者の方はシステム開発の経験者だったので、ツメが甘い部分は的確に指摘していただき、ビジネススキルも鍛えられました。
ーーUGに転職するきっかけは何だったのですか?
過労死ライン(月80時間の残業)を超えたことがあり、そのとき「二度とこんな働き方はしない」と決意しました。会社を辞めて「この先どうしようかな」と考えていたところ、叔父が不動産鑑定士をしていて「自分もやってみようかな」と思いました。しかし、いざ勉強をはじめてみると難易度が高く、集中して勉強しても資格を取るのに2〜3年はかかることがわかりました。うまく資格が取れてそこから不動産鑑定士としての仕事をスタートするとしたら、30歳になってしまう。その間収入はなくなるので、「離職している状態でも稼げる手段はないか?」と考え、株のデイトレードをしていました。朝9時から市場が終わるまでパソコンの前に張りついて、両親以外誰とも話さず、身体も動かさず一日が終わる。不健全な日々でした。そのとき、「自分は人付き合いは苦手だけど、仕事をしながら人とのつながりを持つことがけっこう大事なのだ」ということがよくわかったんです。
ーー大事な気づきだったんですね。その後どうなったのですか?
自分の軸がないまま表面的な情報に飛びついて迷走するのはまずいと思い、不動産鑑定士を目指すこともデイトレーダーになることもやめました。
やめたところで自分の軸はそう簡単に構築されない。取り敢えず、今までの経験を活かし、その中で自分の軸を見つけようと思いIT特化の転職サイトに登録したら、UGに出会いました。
ーーUGの第一印象はいかがでしたか?
スカウトメールをもらったときは、他の会社とは異色な感じがしました。カジュアル面談ではUGの組織体制やフォーラム(※)の話がメインで、何となくは理解できたけど、「変わってる会社だな」という印象がより強くなりました。
他に受けた会社はいかにも「面接」という感じの会社が多く、こちらのことを探られるだけで時間が過ぎてしまうなか、UGは対話を重視した「面談」形式で質問もたくさんできたし、お互いのことを理解しやすいなと感じました。
※フォーラム=個人の成長にフォーカスした当社独自の学習グループ
ーーUGを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
もう1社、マーケティングリサーチツールの会社から内定をもらっていて、正直なところ相当迷いました。そちらはプロダクトマネジャーのポジションでした。ソフトウェア開発のなかで設計という役割が明確に決まっていました。
一方、UGは入社後の仕事のイメージがまったく想像できませんでした。役割も仕事内容も何も決まっていない。自分で切り開いていくことができそうな”可能性”を選んでみたくなったんです。当時はまだ具体的にやってみたことは思い描けていませんでしたが、コーポレートエンジニアとして働くなかで自分ができることを前のめりにチャレンジしていきたい。それができそうなのがUGだ、と思いました。
もしかすると僕は劣等感が強いのかもしれません。SNSを通していろいろな人の人生が垣間見えて、その人たちと自分を比較して「自分はこの位置か」と焦ってしまう。だからこのときの転職は、何も決まっていないなかでチャレンジするほうを選びました。
ーーUGに入社してみて、いかがでしたか?
入社してそろそろ3年経ちますが、想定しないことの連続なので、毎日色々な刺激を受けています。
社名通り、人との繋がりの中で更なる成長を日々感じています。
ーーコーポレートエンジニアとしての仕事はいかがですか?
守備範囲の広さに驚きました。社内のあらゆることがコーポレートITにつながっていると感じています。どこかひとつ整っていない”カオス”な部分を整理すると、また別の”カオス”な部分が見えてくる。無限に仕事がある感覚です。
ひとことで言うと「超おせっかい」な仕事ですね。自分自身が細かいことに気づいてしまう性質ということもあって、ひとつ気になることがあると関連するほかのことまで気になって着手したくなります。どんな細かいことでも、気づいて行動するというのは、コーポレートエンジニアにとって非常に重要なことだと思っています。
ーーこれまでどんな”カオス”を整えましたか?
入社当時から現在も担当しているお客様で業務システム全体の見直しをしました。1年以上かかった大きなプロジェクトでしたが、最初のきっかけは経費精算アプリの新規導入でした。それまではExcelのフォーマットに必要事項を入力し、紙に印刷・捺印して回付していたんです。経費精算アプリ導入の過程で業務フローの見直しをしたところ、勘定科目と補助科目が整理されていないことがわかりました。そして「この機会に会計システムを入れ替え、クラウドに移行してはどうだろう」ということになり、その結果、「勘定科目体系の見直し」「会計ソフトの入れ替え・クラウド移行」「経費精算アプリとの連携」をすべて同時にやることになりました。
ーーそこまで広がったんですね!?
はい。さらには経理担当の方の業務内容も見直すことになり、お客様担当者と僕でヒアリングを担当しました。経理担当の方は地方拠点にお勤めでしたので、時には出張して直接オフィスに伺いました。お客様のほうで行き帰りの新幹線とホテルを手配してくださり、経理担当の方と対話しながら業務内容の見直しを進めることができました。
お客様からお金をいただいて仕事をしながら、新しい経験もさせてもらい、学ばせていただくことがたくさんあります。ありがたいことですね。・・・しかし、何もかも順調だったわけではないんです。
ーー詳しく聞かせてください。
それまで経理といえば、自分自身の交通費精算や経費精算を申請することくらいしか関わりがなく、知識も経験もありませんでした。初めてのことばかりだったので、自分でイチから全部調べて進めていたらほかのことが見えなくなってしまい、関連部署との調整やお客様担当者の方への適切な報連相ができていませんでした。おまけにスケジュール管理も甘く、すべての計画が遅れてしまい、お客様からお叱りを受けました。熱中すると何も見えなくなってしまうことはわかっていたのに、自覚が足りませんでした・・・。
ーーその経験から意識や行動を変えたことはありますか?
基本的なことですが、今では、そのとき起きている状況や作業の進捗をできるだけ詳細に共有しています。お客様担当者の方も僕と一緒で初めて直面する業務ばかりでしたが、似たような境遇だからこそ見放さずにいてくれたのかもしれません。関わった時間も長いですし、今も一緒にお仕事させていただいています。その方の仕事に対する厳しくも真摯な姿勢は、僕自身も深く影響を受けています。
ーーせろりは2023年に開発事業部(※以下、ISD)が新設された当初から所属していますよね。活動内容を教えてください。
僕自身はテクニカルリードとして、ISDメンバーに対して技術面のサポート役をしています。ISDでは当初、取り扱うローコード/ノーコードツールを4つにしぼっていたのですが、今年から新たに取り扱うツールを増やす取り組みを始めました。僕がツールの比較表を作って特徴をまとめ、ISDメンバー全員で調査をしています。それに合わせてスキルレベルについてもISD独自のものが作れないか模索しています。どのツールをどの程度扱えるのか、基準があるとお客様に説明しやすくなりますし、メンバーも不足しているスキルを補うため、効率的に勉強することができます。
※開発事業部(ISD)=コーポレートIT内製開発支援をする事業部
ーーISDの仕事をやってみて、いかがですか?
コーポレートIT全体に関わる仕事とは別の難しさを感じています。お客様が求めている体制と自分が思い描いている体制にギャップがあり、「どういう状態がベストなのか?」長期にわたって携わっていても答えはまだ見つかりません。ISDメンバー同士で話し合いをすることもありますが、お客様によってベストな選択が異なるため、議論が宙に浮いてしまうこともあります。
また、ISDの仕事でも僕自身はコーポレートIT全体のことが気になってしまうし、今のお客様の状況ならこういうシステムが必要で、数年後にはこういう状況に変わるから、着手するならもっと範囲を広げたい・・・。そんなふうに考えてしまうのですが、僕自身のスキルもまだ足りないし、今はお客様と合意して「この内容を進めましょう」と決めたことを推進するだけで精一杯なので、もどかしい気持ちです。
ーーせろりが感じているUGのよさって何でしょうか?
自分にとってUGが2社目なので比較対象が少ないのですが、会社としてすごく活力があると感じています。
また、向いてる方向は皆ぴったり同じではないけど、前に進もうとする力が強い人が多く、それ故変化が多いのも好きです。一人ひとりが「こうしたい」「これをやってみたい」という思いをちゃんと持っているから、お互いを尊重できる、良い環境だと思います。
ーー今後やっていきたいことを教えてください。
「こうなりたい」という具体的なものはまだありません。時代の流れも、自分の気分も生活環境も変わりやすい。先のことはわからないけれど、コーポレートITに必要なスキルはすべて習得したい!と思っています。
今は社内で開催されているセキュリティ研修やCCT (Certified Cybersecuity Technician) 認定資格講座を受講していて、次はCND(認定ネットワークディフェンダー)の取得にも挑戦します。
そして今後も1社1社のお客様と丁寧に向き合い、お客様の成長の一助となれるよう努めていきたいと思います。
自分はスキルを身につけていくときに、パズルのピースを埋めていくようなイメージを持っています。そうやって欠けることなくスキルを身につけていく過程で、「こうなりたい」が見えてくるのかもしれません。
これからもコーポレートエンジニアとして力をつけて、ISDのほうもメンバーを増やして事業部として大きく成長させたい。メンバー全員で一緒に成長しながら、報酬も上げていけたら幸せですね。今はその未来に向かって走り続けます。
ーーせろりの活躍をこれからも応援しています。今日はたくさんのお話ありがとうございました!