「よい人生とは何か?」をめぐる三段論法:石川善樹(2)ナレッジ編

いまやSDGsと並ぶグローバルアジェンダに位置づけられるウェルビーイング(≒よく生きている状態)だが、そもそもウェルビーイングとは、いかなる背景から生まれてきた「アイデア」なのだろうか。また、ウェルビーイングはいかなる「ナレッジ」に基づき指標化され、そのプロセスに疑念の余地などないのだろうか。そして「日本発のウェルビーイング」があるとすれば、それはいかなる「ノウハウ」でもって測定されうるのだろうか。捉えどころがないウェルビーイングの定義。その核心を、石川善樹(予防医学博士)が解題する(全3回の第2回、雑誌『WIRED』日本版VOL.32から転載)。
「よい人生とは何か?」をめぐる三段論法:石川善樹(2)ナレッジ編
PHOTOGRAPHS BY ELKE MEITZEL

Knowledge:よい人生とは何か?

ギャラップ社の世界調査より

世界各国の「ウェルビーイング度」は、ある米国企業が実施する、“体験”と“評価”を基にした調査によって測定されている。その指標によって浮かび上がった「新たなる発見」から見えてきたこととは?


※第1回 アイデア編はこちら

ウェルビーイングを測定する

とんでもない構想が2005年に発表された。「民主主義が人々の“想い”にほかならないのだとしたら、誰かがその“想い”をくみ取らなければならない。これは創業者ジョージ・ギャラップ博士の言葉である。この信念に基づき、ギャラップ社は世界中の人々の“想い”を毎年測定する世論調査(Gallup World Poll)を立ち上げるものとする」。念のため説明しておくと、ギャラップ社(米国)は世界最大の世論調査会社であり、日本では自分の強みを測定する「ストレングスファインダー®」の開発元として名を知られているかもしれない。

そのギャラップ社が立ち上げた構想は、ふたつの意味でとんでもなかった。第一に、その規模である。調査対象となるのは世界人口の98%をカヴァーする160を超える国や地域。ひとつの国だけでおよそ1,000人を対象に訪問調査か電話調査を行なうのだが、大変なのは言語だ。ギャラップ社の調査では、なんと140を超える言語が使われているという。こんな芸当をやってのけるのは、世界広しといえどギャラップ社しかいないだろう。

第二に、その期間である。ギャラップ社は「100年構想」と銘打ち、なんと世紀をまたいで調査を続けると誓ったのである。しかも自腹を切り、会社の社会貢献活動の一環として行なうのだという。それにしてもなぜギャラップ社は、このような構想を立ち上げたのだろうか? もちろん冒頭で述べたように、その根っこにあるのは創業者ジョージ・ギャラップ博士の信念である。

しかし同社のラリー・エモンドによれば、直接のきっかけになったのはアメリカを混沌と混乱に叩き落した9・11(同時多発テロ事件)だという。「イスラム圏に限らず、世界がアメリカに対してどのような想いをもっているのか、やはり知らなければならないと痛感したのです」。そして数年にわたる準備期間を経て、前代未聞の世論調査が立ち上がったわけだ。とりわけこの調査が興味深いのは、人々にウェルビーイングを尋ねている点である。

「国連の幸福度ランキングで、日本は54位だった」。そんなニュースが近年流れてくるようになっている。この手のニュースを目にすると「やはり日本は低いのか……」と暗澹たる気持ちにさせられるが、少し待ってほしい。そもそもいったいどこの誰が「日本人の幸福度」を測定しているのか? さらにその「幸福」とやらはいつの間に定義されていたのだろうか?

もうおわかりかと思うが、ギャラップ社の世論調査で「幸福」は定義され、調べられているのだ。国連はそのデータを活用して2012年より「世界幸福度報告」なるリポートを毎年発行し、なんともおせっかいなことに各国のランキングまで公表している(ちなみに一般向けにわかりやすい用語として「幸福」が使われているが、実際は「ウェルビーイング」に関するリポートとなっている)。

さて、重要なのはランキングではなく、ウェルビーイングの定義である。もしその定義が日本人にとって納得のいくものでなければ、ランキングは何の価値ももたない。ギャラップ社の世論調査では、いったいどのようにウェルビーイングは定義されているのだろうか? 実際に調査項目の設計を主導したギャラップ社のジム・ハーター(Chief Scientist of Workplace Management and Well-being)は次のように述べている。「ウェルビーイングの調査項目では、“体験”と“評価”の2つを尋ねています(図1)。体験は5つのポジティヴ体験と5つのネガティヴ体験を調査前日に経験したかどうか、評価は自分の人生を10段階で判断してもらっています」。なぜウェルビーイングはこのように測定されているのか?それを理解するには、少しだけウェルビーイング研究の歴史を眺める必要がある。

図1:主観的ウェルビーイングの測定法(Gallup World Pollより)

よい人生とは何か?

「幸福とは何か?よい人生とは何か?」。人類は何千年にもわたり、そのような議論を行なってきた。とりわけ宗教や哲学は、その種の議論に熱心であったといえよう。その一方で、科学者が研究を始めたのはようやく20世紀になってからと、だいぶ遅れてスタートしている。

学問は「問い」から「学ぶ」と書くように、どのような問いを設定するかが極めて重要となる。そして科学者が設定した問いは、次のようなものだった。「幸せだ、よい人生だと言っている人は、どのような特徴をもった人たちか?」。これはとてもうまい問いだと思う。なぜなら科学者は、「幸福とは何か?」や「よい人生とは何か?」という問いに取り組むことを、ある意味放棄したからである。それよりも「幸福だと言っている人がいる」という現象に着目して探究するという方針を立てたのだ。そのなかでいくつものブレイクスルーがあったのだが、先のウェルビーイングの定義に関連するところだけ述べると以下のようになる。

1: 「ポジティヴ」と「ネガティヴ」は異なる概念。
これは簡単に言えば、ネガティヴがないということと、ポジティヴがあるということは、どうもまったく別物であるということだ。そのため、いくらネガティヴを減らしても、その結果自然とポジティヴが増えるわけではない。

2: 「体験」と「評価」は異なる概念。
これはギャラップ社のウェルビーイング調査の設問設計に携わったダニエル・カーネマン教授(心理学者、2002年にノーベル経済学賞を受賞)の研究でよく知られているのだが、人は偏った体験をベースに評価を下す傾向がある。例えば、とても楽しいデートで1日ポジティヴだったとしても、最後にケンカをするなどのネガティヴ体験があれば、その日のデートは最悪だったと「評価」されるだろう。以上のような背景があり、ギャラップ社のウェルビーイングでは「体験(ポジティヴ/ネガティヴ)」と「評価」というふたつのことを尋ねているわけだ。

どのような発見があったのか?

さて、いよいよウェルビーイングに関してどのような発見があったのか、いくつかご紹介したいと思う。まず単純なランキングでいえば、地域別に次のような傾向がみられている。【北欧:人生の評価が高い(フィンランドやスウェーデンなど)、中南米:ポジティヴ体験が多い(コスタリカやエルサルバドルなど)、東アジア:ネガティヴ体験が少ない(台湾や日本など)】。

最初に言っておかなければならないのは、先にご紹介した国連の「幸福度ランキング」は、あくまで「評価」のランキングであるということだ。例えば日本は、「評価」では確かに54位と低いが、ネガティヴ体験の少なさでいえば世界トップ10に入っている。いずれにせよ、ギャラップ社の調査によってはじめて明らかになったのは、それが体験であれ評価であれ、「世界各国のウェルビーイングには大きな違いがみられる」という現象だ。

そして研究者たちが次に追いかけた問いは、「経済的な要因(GDPや収入)によってその違いはどれほど説明できるのか?」というものだ。残念ながら、この問いについて一言で結論を述べられるほど、研究は熟していない。とはいえ一定の知見は得られており、それを端的にまとめると次のようになる。「経済的要因は、一定程度まで人生の評価や日々の体験に影響するが、ある閾値を超えるとあまり関係しない1)」。もっとシンプルに言えば、「お金で買えるウェルビーイングには頭打ちがある」ということだ。例えば、地域別に多少の違いはあるものの、世界全体でいえば次のような傾向がみられた。

お金で買えるウェルビーイングの頭打ちポイント。
ポジティヴ体験:60,000ドル/年
ネガティヴ体験:75,000ドル/年
人生の評価:95,000ドル/年
注:ただしこれは一人当たりの値。もし家族人数がN人なら、√N倍する必要がある。例えば4人家族なら、ポジティヴ体験の頭打ちポイントは、60,000×√4=120,000ドル/年になる。

では、ウェルビーイングを高めるために、お金以外では何が重要となるのか? ジョン・ヘリウェル教授(ブリティッシュコロンビア大学、経済学者)によれば、それは「人とのつながり」であるという2)。ギャラップ社の調査はさまざまな項目を尋ねているが、そのなかに次のような質問がある。「あなたが困ったとき、助けてくれる親戚や友人はいますか?」。この質問に対して「はい」と答えられるなら、その人のウェルビーイングは高い傾向にある。当たり前だが、調子がよいときは自然と人が近寄ってくるものだ。しかし苦境に陥った途端、人はサーッといなくなる。そのため昔から、最良の友人は苦しいときに友を見捨てない人であると言われるが、まさにそのことを示している。ちなみにそのような友をもつことは、収入が5倍になるのと同等の影響力があるという。

より包括的なウェルビーイングの定義とは?

さて、ここまでギャラップ社の「100年構想」たる世界調査について、特にウェルビーイングの観点からみてきた。具体的にはウェルビーイングがどのように定義されているのか、あるいは調査の結果どのようなことがわかってきたのか、いくつか知見を述べた。繰り返すが、ギャラップ社が測定しているデータは、人類史上例をみないものであり、これからもさまざまな驚くべき知見が得られていくことだろう。

だからこそあえて問いたい。「果たして(ギャラップ社の)ウェルビーイングの定義は妥当か?」。ウェルビーイング研究の7割は西洋で行なわれており、アジアやアフリカ、南アメリカからの知見は極めて少ない。それゆえギャラップ社がウェルビーイングを定義する際、(当時の)科学的な知見を踏まえたとはいえ、それは結局西洋の知見にほかならない。

22世紀に向けて、人口の数だけを見ると、これから世界の中心になるのはアジアとアフリカである。そこではウェルビーイング(よく生きている状態)について西洋とは異なる考え方があるだろう。例えばギャラップ社の調査では、人生を評価するときに「ハシゴ」の例えを使っているが、人生とはハシゴの階段を一歩一歩上るようなものなのだろうか?そして頂上にたどり着くことが「最高の人生」なのだろうか?

よくも悪くも、ギャラップ社の世界調査は国際標準になっている。これは古く歴史を遡れば、経済状態を測定するのに「GDP」という指標が定義され測定されてきたのに近いだろう。おそらく多くの人はGDPがどうやって計算されているかはわからないが、なんとなく経済状態が反映されているのだろうと考えている。それと同様のことが、このままいけば起こる可能性がある。すなわち「詳細はよくわからないが、ギャラップ社が測定するウェルビーイングのデータを無条件に信じてしまう世代」が誕生してしまうのだ。

とはいえ、まだ間に合う。よく生きるとは何か? わたしたち日本人が古くから抱いてきた考え方のなかには、世界に対して普遍性をもつアイデアが必ず眠っているはずだ。それは日本だけでなく、それぞれの国のなかに秘められているだろう。そのような知見を掘り起こし、ウェルビーイングの再定義をすることがいままさに求められていると考える。

科学とは、(もしあるなら)真理に対して常に途上の存在だ。ウェルビーイングとは何かについて、完璧なる定義に到達することはおそらくないであろう。しかし、少なくとも(ギャラップ社の)ウェルビーイングの定義より妥当なものはあるはずだ。そして何より、(西洋に偏らない)包括的なウェルビーイングの定義を求めているのがギャラップ社である。ぜひ、読者諸兄のアイデアを訊かせていただきたい(第3回・ノウハウ編に続く)。

参考文献:
1: Andrew T. Jebb, Louis Tay, Ed Diener, Shigehiro Oishi. Happiness, income satiation and turning points around the world. Nature Human Behaviour (2018) 2:1 33-38.
2: John F. Helliwell, Lara B. Aknin. Expanding the social science of happiness. Nature Human Behaviour (2018) 2:248-252.

石川善樹 | YOSHIKI ISHIKAWA
1981年広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーヴァード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きるとは何か」をテーマとして企業や大学と学際的研究を行なう。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。近著に『仕事はうかつに始めるな』(プレジデント社)、『ノーリバウンド・ダイエット』(法研社)など。


「よい人生とは何か?」をめぐる三段論法
1: アイデア編:ウェルビーイングという視座
2: ナレッジ編:よい人生とは何か?
3: ノウハウ編:ウェルビーイングをいかに測定するか?


雑誌『WIRED』日本版 VOL.32は「DIGITAL WELL-BEING」 特集!

『WIRED』日本版VOL.32の特集は、いま人類が必要とする「ウェルビーイング」の意味を問い、その可能性を更新する「DIGITAL WELL-BEING(デジタル・ウェルビーイング)」。デジタル時代のウェルビーイングの可能性を問う一冊は、西欧的個人主義に根ざした幸福の定義へのカウンターとしての「日本的ウェルビーイング」を提示する。『WIRED』日本版が標榜する自然とテクノロジーの融合の先に、新たなウェルビーイングは生まれるのか?(2019年3月14日発売)


TEXT BY YOSHIKI ISHIKAWA

ARTWORK BY WIRED DESIGN GENERATOR

PHOTOGRAPHS BY ELKE MEITZEL