京阪乗る人おけいはん

今日は三条ー七条地下化30年。ということで作りかけのジオラマを慌てて完成させた。

ピンチ

塾に通勤の途中、阪本龍門文庫の『庭訓往来注』を見ていると「夷鮭、唐鮭ト別也」とある。家に帰って「節用集」を見ると「塩引、干鮭」とある。伏見宮家が室町将軍家に大盤振る舞いしていたのは越後の塩引か。蝦夷地産として論文を書いてきた俺、ピンチwしかも締め切りは今日!!大ピンチwww
風呂入ってこれを切り抜ける道を見つけ、今始末しているところ。どうやって切り抜けたのかは現物をお楽しみに(誰が?)

無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ

疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文。干鮭のことを「カラサケ」などとは言わない。そもそも「干」に「から」などという読みはない。ここは「唐の酒」と読むのが自然。無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ。

unko大先生のこの金言を胸に「無知を思い込みでカバー」する室町時代人を厳しく指弾する連載。まだまだ続く。そろそろunko大先生から「よくやった」というお褒めの言葉を賜るはずである。いやいや、「まだまだ精進が足らん」と叱責のお言葉を賜るかもしれない。室町時代の「無知を自分の思い込みでカバーして」いる輩を叩くことはunko大先生による御心にかなうことである。
ちなみにブクマでは佐藤水産という鮭の製品で名を知られたメーカーでも干鮭を「からさけ」と読んでいる、という指摘をいただいた。佐藤水産の製品は非常に美味しいのは事実であるが、「干」に「から」などという読みはないし、「果」に「くだ」という読みはないはず(unko大先生のお言葉を敷衍すれば必然的にそうなる。もし「果物」に「くだもの」なる読みを認めればunko大先生の説は崩壊するので、「果物」を「くだもの」と読んではならない)なので、「干鮭」を「からさけ」と読んだり、「果物」を「くだもの」と読んだりしている「無知を自分の思い込みでカバー」している我々無知者たちは悔い改めねばならない。
本日は『時代別国語大辞典ー室町時代編』から「疋」が貨幣単位以外で使われている例を探し、それを批判するシリーズ第3回。ちなみにウィキペディアでも「疋」の貨幣単位以外に用例を紹介していたからunko大先生は当然編集していらっしゃるはず。このような糞ブログにわざわざ降臨いただけるのであるから、もっと影響の大きなウィキペディアに現れないはずがない!
本日は『玉塵抄』。ちなみに昨日『塵袋』としてしまったが、それは「無知を自分の思い込みでカバーしようとして」「正しい答え」が得られなかった、として目一杯自己批判します。
『玉塵抄』は室町時代末期の永禄年間に成立した抄物。

羊千ヒキノ皮ハ、狐一疋ノワキ毛ノカワニハアタラヌゾ

おおっ!ここでも「疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文」というunko大先生の金言に逆らう不埒者が!惟高妙安に対してunko大先生の金言の時間です。
「惟高妙安よ、無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ」
先生、ありがとうございました。

無知を思い込みでカバーする室町時代人

unko先生の下のコメントに触発されて室町時代人の用語の誤りを指摘するシリーズ。まだまだ続きます。

疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文。干鮭のことを「カラサケ」などとは言わない。そもそも「干」に「から」などという読みはない。ここは「唐の酒」と読むのが自然。無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ。

とりあえず現状は「疋は貨幣単位」ということで、貨幣単位以外に「疋」を使うと思うのは「無知を思い込みでカバー」の例である、というのがunko先生の主張であらせられるわけだ。そこで室町時代人の「無知」な例をもう一つ挙げておこう。ちなみにunko先生からは何の反応もないけど、見て下さっているのだろうか。unko大先生による室町時代人への「無知」の指摘は時代を超えて有効なはずだ。
本日は文安二年(1445)か文安三年に成立した室町時代中期の辞典である「壒嚢鈔(あいのうしょう)」。時代を超えて「疋」や「干鮭(カラサケ)」の過ちを厳しく指弾するunko大先生はもちろんこの辞典も批判し尽くしていらっしゃるはずだ。

馬ヲ一疋と云ハ爾リ、絹ヲ一ヒキト云ハ何ゾ。此詞背正、其義違本。先一疋(ヒツ)二匹(ヒツ)ト可云也。疋、匹ハ同、匹ヲ為正。

大変だ。作者の行誉もまた「無知を思い込みでカバー」している。大先生の出番だ。行誉を厳しく批判すべきだ。それとこういう無知を思い込みでカバーしている辞典を引用している『時代別国語大辞典ー室町時代編』も無知なのだ。いやぁ、勉強になるなぁ。
「疋」編はあと二回。鎌倉時代の辞典である「玉塵」と安土桃山時代の「天正年中御対面記」における「無知を思い込みでカバー」している事例をunko大先生の教えに導かれて批判を加え、「正しい答え」を出そうと思う。

「無知を思い込みでカバーし」てる例

しばらくunko氏の指摘する「無知を思い込みでカバー」している例を挙げていきたい。
unko氏によれば「疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文」
ということで、疋を貨幣単位以外に解釈しているのは「無知を思い込みでカバー」している例であるようだ。

疋、馬一-、絹一-
(いろは字)1559年(永禄二)、日我

「いろは字」(重要文化財)とそれを執筆した日我については以下のリンクを参照。http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/4439/2/SJ02_0022_115Z.pdf
日我が永禄二年に執筆した「いろは字」。現在重要文化財に指定されている室町時代の辞書である。日我はunko氏によれば「無知を思い込みでカバー」している人物なので、unko氏は「正しい答えは出ないぞ」と日我にもいうべきだろう。ちなみに『時代別国語大辞典、室町時代編』より。もちろん偉大なる智識人であり、熟字訓を一切否定する偉大なる国語の制定者であらせらるunko氏はこの『時代別国語大辞典』にも「無知を思い込みでカバーしても、正しい答えは出ないぞ」と言っているのであろう。unko氏は時代を超越したのである。
unko氏の指摘に従って、室町時代の日本語の「無知を思い込みでカバー」している例を挙げるシリーズは当分続く。室町時代の日本語の誤りを指摘したunko氏の偉大な活動はまだまだ続きそうだ。unko氏からの激励のお言葉をお待ちしております。

「干」に「から」の読みはないのにマルハニチロもそう読んでいる。無知なんかな。

マルハニチロのサイトより。
サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)|マルハニチロ株式会社
無知を思い込みでカバーしようとしているらしい私だが、こんなに簡単に「干鮭」の読みが出てくるとは。自分でも知らなかったよ。とりあえずunko氏はマルハニチロに「干」に「から」の読みはない、というべきだ。そしてマルハニチロのサイトからこの記述を消してからこのブログに文句をいうべきだろう。

干鮭(カラサケ)の論文を書くことに決めた

今書いている科研費報告書の論文で近衛政家の日記を見直す必要があってブログに久しぶりにアクセスしたら、次のようなコメントがunko氏によって付されていた。

疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文。干鮭のことを「カラサケ」などとは言わない。そもそも「干」に「から」などという読みはない。ここは「唐の酒」と読むのが自然。無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ。

この短い文章にこれだけのツッコミどころを詰め込むのも何かの才能であろうが、このような議論まがいがネット上にあふれているのも事実であって、ネット時代における知性の崩壊状況を如実に示す好例であるのでここで取り上げることとした。
漢和辞典を引けば「疋」と「匹」は互換性があることがわかる。「疋」の用例は貨幣単位だけでないことも分かる。つまりunko氏は漢和辞典を引くことに思いが至らなかったのである。
干鮭の訓みが「カラサケ」であることを知らないのも大概だが、それを説明するのに「干」に「から」という読みはない、と大見得を切っている段階で、氏は熟字訓を知らない可能性が極めて高い。熟字訓の存在を知って入れば「干鮭」に「カラサケ」という読みはない、という論難になったはずだからである。「七」に「たな」という読みはないし、「果」に「くだ」の読みはない、と主張する人に何をどこから説明すればいいのだろうか。
また酒を貨幣単位に換算して計量する風習はunko氏以外の人はするのだろうか。例えば「生中350円」と注文するのだろうか。普通は「生中1」だろうと思うのだが。史料に帰れば、近衛政家にとって鮭の貨幣価値は問題ではない。父の房嗣が持ってきた「カラサケ」数量が問題なのである。これが普通の読み方だと思うのだが、もしかしたら酒を扱う人は違う考えを持つのかもしれない。
そして問題はここまで物を知らないのに他人を「無知」と断じ、自説の「唐酒」にこだわる人を目の当たりにして私が決意したのは、近衛政家がワインを飲んだ、という妄説をしっかり潰すことである。まずは学界で問題提起をし、査読論文を通じて学界の共通認識にすることが必要である。その上でキリンとサントリーに訂正を申し入れる。ソムリエ協会にも申し入れる必要があるだろう。近衛政家がワインを飲んだ、という妄説の息の根を止める。