いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

肝臓病!~食生活の乱れは危ない!方針を守る!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は前回に引き続き「肝臓病の食事-4」についてのご案内です。

 

肝臓は有害物質に接する機会が多く、これらの有害物質を除去(解毒作用)することにより健康な体を保っています。

 

しかし肝臓の組織そのものが異常をきたすことがあります。

 

その肝臓の症状は複数あり、その中でも肝硬変症(肝臓硬変症)という症状は、肝臓が結合組織の増殖のため堅くなる症状です。

 

この肝硬変症は主に門脈性肝硬変症や胆道閉塞(へいそく)があります。

 

これらの肝臓病の症状を改善させるためには、特に食事療法が重要なポイントとなります。

 

 

肝臓病の食事-4

f:id:w-yakyuuboy:20161126101142j:plain

 

 

肝臓病の食事のポイント-4

エネルギーは過不足なくとる

人が生きていくために必要な、呼吸をしたり手足を動かすなどの生命活動は、食物から摂取するエネルギーによります。

 

そのエネルギーが不足すると体も痩せてくるし、体力も弱まって肝機能の早期回復は望めません。

 

だからといってとり過ぎると、その分は脂肪となって体内に蓄積されます。

 

これは太る原因となり健康にとっても良くありません。

 

肝臓に脂肪がたまるとその働きを弱めるので、エネルギーのとり過ぎには特に、注意が必要です。

 

したがって、エネルギーは自分に適した量をとることが重要です。

 

肝臓病になると食欲がおちて、食べる量が減りますが、決められたエネルギー量はキッチリと満たすようにしましょう。

 

タンパク質やビタミン、ミネラルを含んでいる牛乳、アイスクリーム、ジュースなどからも、やむおえずエネルギーをとる場合もあります。

 

 

一日3回バランスよく食べる

現代において多忙なサラリーマンの食事のとり方の一例として、朝は抜き、昼はざるそば、晩は宴会といったとり方では、肝臓が悪くなるのは当然といえるでしょう。

 

たまにはこういった人もいらっしゃるかも知れません。

 

ここで大切なことは、1日に必要な栄養素を含んだ食物を、朝昼晩の3食に分けて、バランス良くきちんととることです。

 

特にタンパク質やビタミン、ミネラルは毎日消費されています。

 

しかし、タンパク質は余ると脂肪に変わるので、今日、数日分まとめて食べて、その分、数日はお茶漬けだけで済まそうとするのもいけません。

 

一日に必要なエネルギー量としては、人にも若干違いがありますが、約2000kcal、タンパク質90g程度を目安とします。

 

具体的には一日に肉1切れ(脂肪の少ないところ60g)、鶏卵1個、魚70g、とうふ1/2丁、牛乳1本、野菜300g(緑黄野菜100g含む)以上、芋100g、果物400g(みかんでは4個)、ご飯は茶わんに軽く4杯(110g/杯)、食パン1枚(60g)をとります。

 

そのほか1回の調理に使われる調味料として、砂糖大さじ3、と油脂類小さじ2~3杯(植物油が原則)で、一日分の総エネルギー量は約2000kcalとなります。

 

これを朝昼晩の3回に分けてとりますが、食欲不振のときには、間食をしてとりましょう。

 

 

飲酒は厳禁

アルコール120gを(日本酒にして、ちょうし4本)毎日10年間飲みつづけると、肝硬変がおこる率が高いといわれています。

 

飲んだアルコールは、人体には無害となるように肝臓で処理されますが、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、肝臓に大きな負担がかかります。

 

そのために肝臓を定期的に休ませる必要があります。

 

症状の改善がみえても、飲酒は控えることが大切です。

 

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126101237j:plain

 

 

以上が「肝臓病の食事-4」についてでした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は「肝臓病の食事-5」についてご案内する予定です。