いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

糖尿病!~ほっておくと大変なことに!手遅れになる前に!

ご覧いただきありがとうございます。

 

前回に引き続き今回も糖尿病に関する食事についてのご案内です。

 

日本における糖尿病の総患者数316万6千人と前回ご紹介しました。

患者数は前回の調査(有病数は5年に1回推計)の5年前に比べて、男性が約30万人、女性で約20万人、合計50万人の増加となっています。

【厚生労働省「平成26年患者調査の概況 」】・・から引用

 

平成27年1年間の死因別死亡総数のうち、糖尿病による死亡数は1万3, 327人でした。

これを性別にみると、男性は7,125人、女性は6,202人でした。

【厚生労働省「平成27年 人口動態統計(確定数)の概況」】・・から引用

 

以上のように、糖尿病の患者数は年々増加傾向にあるようです。

 

これからも多くの方が糖尿病になる可能性があります。

 

よって、糖尿病に関する知識を身に付けられて、その予防や治療するうえで参考になれば幸いです。

 

 

糖尿病の食事

f:id:w-yakyuuboy:20161028193122j:plain

 

 

糖尿病の食事方針

自分に合ったエネルギー量を

人の体にはそれぞれのサイズがあるように、食事の量もその人それぞれに適した量があるのです。

 

自分の体格や運動量に適したエネルギーをとればよく、そのエネルギーの摂取量が不足すると痩せるし、取りすぎると太ります。

 

いずれも健康にとって良いとはいえません。

 

特に糖尿病の人はエネルギーのとり過ぎが原因で、病気を悪化させることになりかねません。

 

糖尿病の人はインスリンというホルモンの作用が減少し、インスリンの働きが弱まっています。

 

そのホルモンの作用が減少すると、体が疲れ易くなります。

 

その原因は、エネルギーの源である糖が利用されにくくなるためです。

 

何をするにしても「面倒くさい」と思う状態です。

 

また、利用されなかった糖は血液中に溜って、血糖値を上げます。

 

そのことにより、尿にも糖が出てくるわけです。

 

したがって、それらの糖を体外へ排出するためにも尿量が増えます、それにより、水分が必要となりのどが渇くという現象が起こる訳です。

 

糖が利用されにくくなるだけではなく、タンパク質や脂質の代謝も悪くなり、体の筋肉のタンパク質や皮下脂肪が分解され、体重が減少してきます。

 

糖尿病の症状である体重の減少、のどの渇きなどはこのような理由から起こる訳です。

 

さらに、血液の検査をしてみると糖のほか、コレステロールや中性脂肪なども増加しています。

 

このような血液の悪化は、動脈硬化を促進させ、心臓や腎臓の血管および、目の網膜などの血管にも障害を起こす原因になるのです。

 

また、これらの合併症は悪化すると、時には失明や、脳梗塞、心筋梗塞などの重い病気にかかり易くなるのです。

 

食事は、自分のインスリン作用に見合った、一日のエネルギー量を守り食事をとれば、合併症になる心配もなく、長寿は約束できるでしょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161028193545j:plain

 

 

特に体重が標準値を超えている人は、エネルギーの摂取量を減らし、体重を標準値に近づけることで症状は軽くなります。

 

 

以上が「糖尿病の食事」についてのご案内でした。

 

次回も、引き続いて糖尿病の食事についてご案内する予定です。

 

ぜひ、ご覧ください。