無料で使えるシステムトレードフレームワーク「Jiji」 をリリースしました!

・OANDA Trade APIを利用した、オープンソースのシステムトレードフレームワークです。
・自分だけの取引アルゴリズムで、誰でも、いますぐ、かんたんに、自動取引を開始できます。

ContainerJSをnpmに登録したメモ

ContainerJS をnpmに登録したので、手順をメモしておきます。


npm - container.js

  • ContainerJSは、JavaScript Webアプリケーション用のDependency Injection コンテナ です。機能は以下。
  • チュートリアルはこちら → Knockout + ContainerJS でテスタブルにToDoリストを作るチュートリアル
  • ※なお、AMDで書いてるので、普通に require して使ったりはできなかったり・・・。
    • Webpackとかrequire.jsと組み合わせれば使えますが、node上で使う意味はあんまりないです。
    • npmで簡単にインストールできるようにするのが公開の目的です。


公開の手順は、こちらを参考にしました。

1. npmのアカウントを作成する

まずは、npmにユーザーを作成します。以下のコマンドを実行して、ユーザー名やメールアドレスを入力すればOK

$ npm adduser
  • 入力した内容は、 ~/.npmrc に保存されます。
  • 「npm config ls」でも確認できます。
$ npm config ls                                                                                                              
; cli configs
user-agent = "npm/2.5.1 node/v0.12.0 linux x64"

; userconfig /home/xxxx/.npmrc
//registry.npmjs.org/:always-auth = false
//registry.npmjs.org/:email = "masaya.yamauchi@gmail.com"
//registry.npmjs.org/:username = "unageanu"

2. package.json を用意する

次にモジュールの名前や説明を記入する package.json を用意します。
以下のコマンドで対話的に作成するのが簡単。もちろんテキストエディタで直接作っても大丈夫です(たぶん)。

$ npm init 

各項目の詳しい設定内容は公式ドキュメントを参考。

3. 公開しないファイルを指定する

プロジェクト内に配信不要なファイル(テストケースなど)がある場合、プロジェクトのルートに「.npmignore」を用意して記載します。

4. npmページのTopに表示される説明を用意する

npmのモジュールのページ(例:ContainerJSのページ)には、 README.md の内容が表示されます。
プロジェクトルートに README.md を作成して使い方などを記入しておきます。

  • ファイル名に注意
    • npmでは、「README.*」 なファイルを探して使用するようで、最初「README.ja.md」「README.md」を用意していたら、「README.ja.md」が使われてしまいました。
    • 「README_ja.md」にリネームすると解決しました。

5.パッケージを公開する

package.jsonができたら、package.jsonがあるディレクトリで「npm publish」すれば、公開できます。

$ npm publish

以下のURLにアクセスすれば、ページができているはず。

https://www.npmjs.com/package/<モジュール名>

6. パッケージをアップデートする

「npm version <更新タイプ>」でpackage.jsonのバージョンを上げてから、再度publishすればOK

$ npm version patch
$ npm publish
  • 更新タイプのところには、新しいバージョンか、アップしたいバージョンの種類(patch, minor, major ..etc..)を指定できます。
  • 例えば、patch を指定すると、 1.0.0 → 1.0.1 に上がります。
  • Git管理のプロジェクトで実行すると、Gitのタグ(v1.0.1)も同時に付与されます。

つぎは

npmでインストールして、Webpackと組み合わせて使うチュートリアルを書きます(たぶん)。