Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
パスキーは不正アクセス禁止法の識別符号の定義に該当するからそう思える(一方、暗号資産の秘密鍵は該当しない)にすぎず、実際1990年代に同法を立法する必要があったのはそれらの識別符号(パスワードを含む)の入力を「虚偽情報入力」として電子計算機使用詐欺で処罰できないからではなかったのか。 x.com/N65006333/stat…
posted at 22:57:38
Stats | Twitter歴 5,961日(2008-12-23より) |
ツイート数 255,537(42.9件/日) |
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
パスキーは不正アクセス禁止法の識別符号の定義に該当するからそう思える(一方、暗号資産の秘密鍵は該当しない)にすぎず、実際1990年代に同法を立法する必要があったのはそれらの識別符号(パスワードを含む)の入力を「虚偽情報入力」として電子計算機使用詐欺で処罰できないからではなかったのか。 x.com/N65006333/stat…
posted at 22:57:38
仮にパスキー単独で認証するサービスがあったとして、漏洩したパスキーを使用して当該サービスにアクセスすることがおよそ虚偽情報入力にならないとは言わないと思うんだよね。
retweeted at 22:27:58
暗号資産の判決、もう終わったことだからと思っていたけど、今後普及が予想されるパスキーとの関係は検討しておくべきなのかもしれないな。
retweeted at 22:27:40
一方で、今崎補足意見が「NEMのシステムに対する社会の信頼」に言及したのを額面通りに受け取るのにはあまり賛成できない。あくまで「資産性―支配可能性―署名とその検証」が重要。社会的信頼は上記の結果にすぎない。
retweeted at 22:27:30
暗号資産の仕組みが全体として暗号資産の「保有者」に秘密鍵を秘密に保つ(ための物理的、技術的制約を設ける)インセンティブを付与していることを考慮すれば、暗号資産に係る情報システムは、秘密鍵は「保有者」でなければ入力できないことを前提としているといえる。」 lawandpractice.net/%E8%AB%96%E6%9…
retweeted at 22:27:18
被引用箇所はこちら。「確かに、暗号資産に係る情報システムそれ自体は、デジタル署名の信頼性をチェックする仕組みを持たない。しかし、デジタル署名は、トランザクションを入力した者が暗号資産の「保有者」であることを確認するための手段として用いられており、
retweeted at 22:26:44
小池信太郎先生のCoincheck流出NEM収受事件の評釈で論文を引用いただいています。ありがとうございます。 不正に入手した秘密鍵による暗号資産の移転と電子計算機使用詐欺罪 yuhikaku.com/articles/-/270…
retweeted at 22:26:33
論文「電子計算機使用詐欺罪における「虚偽の情報」の解釈・適用」<lawandpractice.net/%E8%AB%96%E6%9…>を学会回顧2024(法律時報96巻13号52頁)でご紹介いただきました。冨川先生(@keihosaginohito)、天田先生、伊藤先生、横濱先生、ありがとうございます。阿武町誤振込み事件については→
retweeted at 22:25:40
“ぶっ壊れた”デジタル広告業界に規制が入る──特集「THE WORLD IN 2025」 wired.jp/article/vol55-…
retweeted at 21:44:40
壊れたデジタル広告業界を規制するよう、大手テック企業への圧力が高まっている。WIRED記事。EU、カナダ、米国、英国でそれぞれ、ブランドが詐欺やセキュリティ違反に遭った際の情報開示や払い戻し等を定める規制が2025年向けに検討されている。 wired.com/story/big-tech…
retweeted at 21:44:21
これからの「ブロッキング」は通信事業者ではなくインターフェースであるOS(特にモバイルの)、アプリストア、ブラウザのプロバイダに働きかけていくのがトレンドになるんだろうなと感じています。そして彼らには通信の秘密のような対抗手段すらない(ブラウザはギリあるかもだけど)。 x.com/heatwave_p2p/s…
retweeted at 21:18:29
皆さんよろしくお願いします。 情プラ法26条ガイドライン案について - Mt.Rainierのブログ techlawyer.hatenablog.jp/entry/2024/11/… x.com/mattsun02160/s…
retweeted at 21:18:16
SNSなどの情報流通プラットフォーム対処法に関する各種規制。 総務省|報道資料|特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に 関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集 soumu.go.jp/menu_news/s-ne…
retweeted at 21:18:02
従わないなら禁止してしまえと言うけど、それはどうやって実現するのか。彼らのサーバのリストを提供して、ブロックせよとインフラ事業者に命じるのか。そのための法的根拠としてどういう制度を考えているのか。
retweeted at 21:17:32
本人確認で現実的なのは携帯電話不正利用防止法を拡張することだろうか。ログ保存は警察がずっと主張してきたことだけど、E2E暗号化を禁止しサーバサイドでのロギングを義務づけよということなのか、クライアントサイドでの自動消去を禁止せよということなのか。
retweeted at 21:17:21
「SNSや匿名性の高い通信アプリが犯行グループの通信手段として悪用されているにもかかわらず、本人確認義務がなく、通信履歴(ログ)の保存も十分でない…本人確認の厳格化を強力に要請し、適切なルールを早急に確立する…べき」 jimin.jp/news/policy/20…
retweeted at 21:17:12
ちなみに、日本の電気通信事業法や関連する法令では、1990年代後半に「公然性を有する通信」概念が編み出された段階で、伝統的な伝送サービス(コモンキャリア)にもメディアにも収まり切らない情報流通プラットフォーム的な役割が発展する余地が想定されていたともいえそうです。 x.com/n65006333/stat…
retweeted at 21:15:28
ゲンロン編集部の植田さんにお声がけいただき、アメリカの在外研究での体験を元にデジタル空間と現実世界のプラットフォームをめぐる闘争について記事を書いてみました。 x.com/reRenaissancis…
retweeted at 21:15:20
ゲンロン編集部@『アンビバレント・ヒップホップ』&『スターニャン』&『ゲンロン18』!@genronedit
\🗽アメリカの言論の自由の現在地🇺🇸/ 情報法が専門の成原慧さん@satoshinrによる特別寄稿を公開しました。 トランプ氏が再び大統領選に勝利したいま最も注目のトピックのひとつと言える、国家によるXなどへの規制の可否。大学でのデモの規制とも並べつつ考えます。 webgenron.com/articles/artic…
retweeted at 21:13:32
ありがとうございます。トランプ政権の下では、カー委員長(予定)率いるFCCとも連携してSNSの「検閲」を禁じる(コンテンツモデレーションを規制する)動きが、赤い州だけでなく、連邦レベルにも広がりそうですので、司法の判断も含め注目かと思います。 x.com/N65006333/stat…
retweeted at 21:13:09
とても勉強になった。日本では政府がSNSに検閲を義務付けようとしているのに対して、米国ではSNSの検閲を禁止しようとしているというのは興味深い。 プラットフォームをめぐる闘争──とある情報法研究者のアメリカ滞在記|成原慧 @satoshinr #webゲンロン @genroneditより webgenron.com/articles/artic…
retweeted at 21:12:43
【悲報】中国のSalt Typhoon集団、まだ通信事業者に潜伏中。米国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁(CISA)上級長官補の発言。完全な追放が可能となる時期に関しての見通しは無し。侵入手法は金太郎飴ではなく、特定の活動をどう緩和するかは個別事案による。 cyberscoop.com/u-s-government…
retweeted at 21:12:13
米国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁(CISA)がモバイル通信のベスプラガイダンスを公表。中国政府系の脅威主体による商業通信インフラへのサイバー諜報活動が特定されたためのもの。E2EE¹通信のみの使用、FIDO認証の有効化、SMS多要素認証の忌避等。 cisa.gov/news-events/al… ¹ エンドツーエンド暗号化
retweeted at 21:11:52
エンドツーエンド暗号化(E2EE)通信のみの使用等を促すガイダンスが発行。 x.com/__kokumoto/sta…
retweeted at 21:11:40
【これは訓練ではない】暗号メッセージアプリを使用するよう、米国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁(CISA)とFBIが自国民に呼びかけ。中国のハッカー集団Salt Typhoonが通信事業者内に侵入しているため。テキストメッセージと音声通話の双方が対象。 techcrunch.com/2024/12/04/fbi…
retweeted at 21:11:32
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
6.6.2(2)-1 b)は、実際にこういう事案があったからなのですよね。 srad.jp/story/02/07/09…
posted at 20:32:06
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
これ直ったのかしら。そんなこともあろうかと、政府統一基準ではこういう規定を置いているのですね。 6.6.2(2)-1 a) クローラからのアクセスを排除しない。 pic.x.com/gpDGn1cJHZ x.com/tsuj/status/18…
posted at 20:31:03
左画像のように「robots.txtブロックはされてないけどGooglebotがアクセス出来ない人気サイト」によくある検索結果になってる。 そしてGoogleのツールで調べると右画像のように403でアクセス不可。 Ahrefsなどで確認すると10月中旬から全体的に激減しているのが確認できます。 pic.x.com/TZHy2jWFiA
retweeted at 20:09:41
警察庁のウェブサイトが先月からGooglebotに対して403を返して検索流入が激減してる模様。サーバトラブルの対応ミスとかかな。 同じ問題は春に別の官庁でもありました。公的機関の情報が検索されないのは国民にとって問題なので微妙です。 フォームから連絡しましたが、担当者に伝わるといいなあ。
retweeted at 20:09:36
負け戦も最後まで楽しく 火鍋ちゃん(幕府方目付衆)@hinabe_ch
AI法ほんとにこれでいいんかね まあワイは良いけど立ち入りとかガイドラインとかどうするんや 通報ベース?
retweeted at 16:42:47
政府としてもそれと同じ思想に落ち着いた(OpenAIみたいのは雰囲気的にコミュニケーションは取るとして)のかなと思ったんですがどうなんですかね。
retweeted at 16:42:41
結局AIについて横断的規制を敷く意味はあまりなくて(AIは問題の単位として適切ではなくて)、個情法を含む各業法をAIに適切に対処できるように見直していくこと(例えば所管官庁に委託先たるデベロッパーに対する監督権限がないならその授権を要求するとか)かなと思っていて、
retweeted at 16:42:34
AI法の件、朝日新聞はパワポの概要資料を見て書いていて、日経はWordの骨子案or報告書案そのもの(時期的に考えると後者?)を見て書いている感があるね?(内閣府のサイトには未掲載)
retweeted at 16:42:24
非公開
retweeted at xx:xx:xx
政府が検討している生成AIに関する法案の概要が分かりました AI法案、悪質事案を国が調査 世界で規制進み「やらないわけには」 asahi.com/articles/ASSDL…
retweeted at 16:41:25
【#グラフィック部門】 「AI規制 4段階のリスク」(5月22日掲載) asahi.com/articles/DA3S1… 作者コメント: 抽象的な概念ですが、タイトルに4段階とあるため「段階」で示しました。 当初は平面の表現でしたが、「段階」に見えづらかったので立体表現に変更。 それがうまくはまったと思います。 pic.x.com/h2zseouHia
retweeted at 16:40:25
AI法案、悪質事案を国が調査 欧米で規制進み、日本でも必要迫られ asahi.com/articles/ASSDL…
retweeted at 16:39:57
「システミックリスクを有する汎用AIモデル」相当の規制かな。それだけだとだいぶシンプルなのではと思ってたけどかなり基本法寄りの内容っぽい。 大規模AI事業者を国が調査 問題事案に指導、政府の法案 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
retweeted at 16:38:53
大規模AI事業者を国が調査 問題事案に指導、政府の法案 nikkei.com/article/DGXZQO…
retweeted at 16:38:13
自分のブログを更新。第499回:暗号化技術に対するバックドアの強制の様な技術的検閲は基本的な権利に抵触するものであって認められないとする2024年2月13日の欧州人権裁判決 fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/p…
retweeted at 15:32:11
アルゼンチンの裁判所が、Androidをアップデートしてユーザの端末からアプリを強制アンインストールしろ、とGoogleに命令。何でもありだなこりゃ。 アルゼンチン法廷、ユーザのAndroidデバイスからアプリを強制アンインストールするようGoogleに命じる | p2ptk[.]org p2ptk.org/copyright/4811
retweeted at 13:45:43
米国主導の、商業スパイウェアの繁茂と不適切使用に対抗するための合同声明に新たに4か国が追加で賛同表明。オーストリア、エストニア、リトアニア、オランダ。賛同国は合計で21か国に。 state.gov/new-u-s-led-ac…
retweeted at 13:45:35
恣意性が無いならAI党首よりかはこういう一覧表の方がよほど分かりやすい あとは本物の党首が何を語るかだ ニセモノ党首アバターに語らせることのミスリードの怖さよ x.com/kenlife202010/…
retweeted at 13:37:37
こういうカタチで出てきたか。 あかんやつが、しれっと出てきた。 x.com/steer_jp/statu…
retweeted at 13:37:35
もう反AI絵師の絵は買わないと思う。|走り書き #note note.com/tokume_kibo/n/… 同じアカウントで「AIに仕事を奪われた絵師」を装ったかと思ったら今度は買い手を装って主張か、無断AI推進派忙しいな。
retweeted at 13:32:23
オーガストが反AIに燃やされた件についてなんか冤罪かけた本人が「生成AIを規制しないと企業やイラストレーターがこのようにAIイラスト疑惑を向けられて対応に追われることになるからすぐにAIを規制するべき」とか言い出したけど流石にそれはどの口案件だと思う次第 お前が燃やさなきゃ燃えてないのよ
retweeted at 13:32:14
「AIに仕事を奪われた絵師」として絵描きのだけどAIを受け入れるって記事を書いた同一アカウントが、次は「反AI絵師の作品を買わない」と記事を書いていて、それがまたAI推進ユーザーに広まってるのは、「誰が何を書いているのか確認する癖」をつけないと危険な世の中ってことよな。 pic.x.com/bwvBnXX9Xy
retweeted at 13:31:37
個人的にこれのおもしろい所は前書きでこの文章内の「反AI絵師」を指定している部分 このため法とか生成AIとか一切関係無く「規約を守りませんと公言しながら利用する人」とはそりゃ取引するの怖いわ…と結論としては納得するしかないのが強い pic.x.com/YMXqaRmy3m x.com/win_novel/stat…
retweeted at 13:31:28
とても丁寧に言語化されていて良いと思う。生成AIに職を奪われるんじゃなくて、自身の身の振り方に問題があるから職を失っていくパターン。金銭発生する内容を信条の違いでドタキャンする人とか、怖くて依頼できんわよね もう反AI絵師の絵は買わないと思う。|走り書き note.com/tokume_kibo/n/…
retweeted at 13:31:19
反AI、手書き至上主義なのにまた絵師の手書きイラストを「お前AIだろ」と侮辱した模様 x.com/august_soft/st…
retweeted at 13:31:11
火付け犯が「火の付く家が悪い」と言い出した件 x.com/Fuduki_Aoi/sta…
retweeted at 13:31:04
反AIの反応を見てみたけど、疑われるのが悪いとか、似たような絵を生成するAIが悪いとか連呼してて、そもそも権利者でもない人間が難癖付けるのが一番悪いという認識が無いのに驚く。
retweeted at 13:30:52
オーガストを燃やしたのは日本の反AI史において一つの転換期になる可能性がある。言ってみれば反AIの言うところの無断学習の被害者に「お前はAI利用をしているな?」と殴りかかったわけなので。今回の件で反AIは無断学習の被害は問題ではなく気に入らないものを殴りたいだけという事が明らかになった
retweeted at 13:30:44
絶句してる。何様なんだこいつら。 pic.x.com/znHwaaEhzm
retweeted at 13:30:37
LLMの思想的立場は、モデルの作成者の世界観を反映していて、中立でないことが明らかになった。 OpenAIのモデルは国際的な組織や福祉国家に対して懐疑的な姿勢を示す。 一方、他の西洋のモデルはよりリベラルで人権重視の立場だ。 知らず知らずのうちに使い手が影響を受けてしまうかもしれない。
retweeted at 13:24:11
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
相変わらず最高裁判所は頭が悪いですね。 18年前 → takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323… x.com/dovorb/status/…
posted at 13:21:45
最高裁判所のX(旧Twitter)運用方針の (2)当アカウント掲載記事に対する「いいね」、「リポスト」機能については、自由に使用していただくことができます。 というところ、X(旧Twitter)のことよくわかってない偉い人に説明するために付け加えられたのかもしれないけどちょっと面白い x.com/SupremeCourtJP…
retweeted at 13:20:15
【お知らせ】 最高裁判所公式Xアカウントを開設しました。 courts.go.jp/saikosai/about… #最高裁 #裁判所 pic.x.com/IbHpQdneZH
retweeted at 13:20:07
これは最高裁ブロックチャレンジが発生してしまうのでは? “法令に違反する投稿や中傷行為を確認した場合は、他のアカウントをブロックする場合もあるという。” itmedia.co.jp/news/spv/2410/…
retweeted at 13:20:01
最高裁、X公式アカウント開設 itmedia.co.jp/news/articles/…
retweeted at 13:19:51
仏によるTelegram CEO パベル・ドゥロフの拘束、イーロン・マスクとブラジル司法との対立は、いずれも国家主権と表現の自由の対立だった。主権と表現の自由を天秤にかけたとき、優先されるべきはどちらなのだろうか。 p2ptk.org/freedom-of-spe…
retweeted at 13:13:51
@mainichi 毎日新聞社さんのこのLUUP安全講習会の記事は、もう告知に該当すると思うのですが、この場合【PR】【広告】の表記は必要ないのでしょうか? 毎日新聞社さんのご見解を教えて下さい。 ↓ 「LUUP」安全講習会 17日午後1~4時 参加無料、16歳以上 /福岡 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20241…
retweeted at 13:11:42
毎日新聞さんのこの記事ってタイアップにあたりませんかね? 最近、Luup社と毎日新聞社は連携協定を締結されています。その場合【PR】【広告】の表記を記載しないとステマに該当する可能性があると思いますが、これは純粋なパブリシティでしょうか? インフルエンサーならアウトな事例かと思いますが。 pic.x.com/jozndk3rEr x.com/mainichi/statu…
retweeted at 13:11:30
TBS NEWS DIG Powered by JNN@tbsnewsdig
LINE「アルバム機能」の不具合 自分の画像が無関係の他人のLINEアプリに誤表示は約13.5万人 総務省“「通信の秘密」の漏えいにあたる” ift.tt/OnzCDPy
retweeted at 12:48:52
LINEアルバム誤表示は「通信の秘密の漏洩」 総務省、報告求める asahi.com/articles/ASSD3… LINEアプリのアルバム機能で他の利用者が保存した画像が誤表示された問題について、総務省は3日、LINEヤフーに対し、30日以内に原因や被害状況などの詳細を報告するよう求めたことを明らかにした。
retweeted at 12:28:38
「ChatGPT」、特定の人名について回答を拒否することが判明 japan.cnet.com/article/352268…
retweeted at 12:26:22
選挙関連誤情報の1%のみがAIコンテンツであったとMeta社が公表。米国、バングラデシュ、インドネシア、インド、パキスタン、欧州議会、フランス、英国、南アフリカ、メキシコ、ブラジルの各選挙のコンテンツが集計対象。 techcrunch.com/2024/12/03/met…
retweeted at 12:19:46
「なぜ全国の市町村で同じようなことをやっているのに別々にシステム構築するのか」をトゥギャりました。 togetter.com/li/2475725
retweeted at 12:14:14
記事内のスーパーカー因縁つけおじさんと似た最近の手口 ・偽造免許証に氏名住所があらかじめ書き込まれていて、これはおそらく本物の情報 ・バイトに自撮り要求して、その顔を免許証にはめこみ、eKYCを免許持った自撮りでパスしてもらう ディープフェイクができない人向け jiji.com/sp/article?k=2…
retweeted at 12:14:04
もしかして、旧機種が古かったり壊れてたりで、パスキー対応機種が手元に1台もない人は、スマホ買えない…? x.com/hkyamane/statu…
retweeted at 12:13:41
記事内で新聞協会の発表への外部リンクはれるなら、役所の検討会や有識者会議へのリンクもはってほしい・・ 日本新聞協会、生成AIと著作権保護「新たな法整備を」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
retweeted at 11:59:16
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
新聞協会は吹き溜まりなんですよ。 x.com/fuery_3711/sta…
posted at 11:46:58
今の新聞社は法的事実もろくに把握できず、本当に優秀な人が居ないんだなと。 オワコンオールドメディアぐらいしか味方が居ない反AIも不憫ではあるが。
retweeted at 11:45:37
AI学習による著作権侵害の要件を理解していない、AIによる誤情報を引き合いに著作権法改正を叫ぶ、基本「俺にみかじめ料を払え」の精神 典型的な頭の悪い反AIの言い分そのもので笑ってしまう。 日本新聞協会、生成AIと著作権保護「新たな法整備を」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
retweeted at 11:45:26
生成AIと著作権保護「新たな法整備を」 新聞協会 nikkei.com/article/DGXZQO…
retweeted at 11:45:11
無償TLS証明書のLet's Encrypt さん。2024年のまとめレポートを公開。 さらっと、「来年から有効期間が6日の証明書の発行を始める」 って書いてある👀まじか.... A Note from our Executive Director - Let's Encrypt letsencrypt.org/2024/12/11/eoy…
retweeted at 11:35:34
どんな認証方式でも詰むことはあり、一番詰みやすいのがパスワード認証であることは認識しておく必要があります。パスキー認証がリカバリー機能を持つのではなく、サービスがパスキー認証とリカバリーの手段を用意することが重要。 b.hatena.ne.jp/entry/47635219…
retweeted at 11:35:11
パスワード、パスキー、生体認証...どんなユーザー認証にも"詰み"はあり得る - r-weblife ritou.hatenablog.com/entry/2024/12/…
retweeted at 11:35:03
ユーザーへの啓蒙におけるパスワードマネージャーの重要性について書きました。パスキーよりパスワードマネージャーを認識させ、安全な世界に導きましょう。#iddance 安全な認証のためにユーザーに使わせるべきは「パスキーも扱えるパスワードマネージャー」である ritou.hatenablog.com/entry/2024/12/…
retweeted at 11:33:58
自治体システム標準化について、PMOツールで管理されている進捗データを開示請求し、令和6年9月版のデータについて総務省より開示を受けました。その資料をもとに1741の基礎自治体の進捗を可視化してみたのでここで共有します。 ※「完了済み」に加えて「実施しない」「対象外」は達成とカウント pic.x.com/BbeDhw5gj5 x.com/kokumin_a/stat…
retweeted at 11:29:29
ベリサイン?! 50年ぶりに見たな。未だに使えてるの?!(ありません) pic.x.com/ZvfsiWIhzO x.com/rocaz/status/1…
retweeted at 11:28:11