プロフィール
Author:酔いどれ爺さん
神社仏閣や道の駅めぐりの記録
FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025/03 (3)
- 2025/02 (3)
- 2024/12 (12)
- 2024/11 (24)
- 2024/10 (24)
- 2024/09 (12)
- 2024/08 (17)
- 2024/07 (21)
- 2024/06 (22)
- 2024/05 (23)
- 2024/04 (20)
- 2024/03 (7)
- 2024/02 (8)
- 2024/01 (5)
- 2023/12 (4)
- 2023/11 (29)
- 2023/10 (21)
- 2023/09 (16)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (9)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (3)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (7)
- 2022/07 (7)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (14)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (3)
- 2022/01 (11)
- 2021/12 (11)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (8)
- 2021/09 (12)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (15)
- 2021/04 (22)
- 2021/03 (15)
- 2021/02 (15)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (18)
- 2020/11 (25)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (23)
- 2020/06 (20)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (17)
- 2020/02 (12)
- 2020/01 (20)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (24)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (11)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (52)
- 2019/05 (55)
- 2019/04 (16)
- 2019/03 (18)
- 2019/02 (21)
- 2019/01 (38)
- 2018/12 (25)
- 2018/11 (29)
- 2018/10 (15)
- 2018/09 (18)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (36)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (26)
- 2018/03 (15)
- 2018/02 (37)
- 2018/01 (50)
- 2017/12 (82)
- 2017/11 (71)
- 2017/10 (46)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (23)
- 2017/07 (27)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (97)
- 2017/04 (71)
- 2017/03 (14)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (25)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (40)
- 2016/09 (25)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (45)
- 2016/06 (26)
- 2016/05 (55)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (22)
- 2015/12 (10)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (26)
- 2015/09 (41)
- 2015/08 (9)

古来この地は、字名を「観音沢」と呼んでおり、霊験あらたかな場所として知られております。その「祈りの場所」としてつくられたお寺が通称「箱根観音」です。宗派は禅宗の一つ曹洞宗です。本山は福井県永平寺と神奈川県總持寺にあります。ご本尊さまは「開運出世慈母観世音菩薩」さまで三国伝来の秘仏とされております。本堂内を華やかに明るく照らす「光明消災燈」は台湾の姉妹寺院より贈られた、日本で唯一の「願い事を奉納する...続きを読む

地域活性化のため、平成17年(2005)に横浜金沢七福神が創設されました七福神めぐりが行われている期間、横浜八景島シーパラダイスをゴールとする八カ所を巡るスタンプラリーも開催されています。 正法院家族(福)、仕事・勉強(禄)長(寿)に恵まれるという「福禄寿」が祭られています。 所在地 横浜市金沢区釜利谷東3-4-24 正法院の御朱印はこちら 長昌寺天然痘除けのお守り神...続きを読む

出世稲荷の御本尊は、江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守によって寄進された御尊像です。「出世開運稲荷」と称されて、商売繁昌・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられています。現在のお堂は、1888年に再建された総欅造りのお堂です。朱色を基調として、金色、青色、緑色の極彩色に彩られた色彩が美しく、龍や獅子のきらびやかな彫刻が施されています。 2019年11月23日参拝御朱印を頂きました ...続きを読む

天気がいいので観音崎に散歩に行って来ました。 ベイブリッジが見えます 風が強くふいていたので波が高い 1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまったが、最近に再建された観音様 灯台に向かう 東京湾観音 小学校の遠足以来に上ってみた 第一海保と第二海保 対岸の千葉 海上保安庁東京湾海上交通センターの塔 海上保安庁東京湾海上交通センターに向かったが 台風19号の影響で倒木により通...続きを読む

走水の美味食堂で、駐車場ががわからず今まで通り過ぎてしまったが、入口に駐車場の場所が貼ってあったので行くことに 地物のあじ・たこ・あなごのお店 アナゴ天丼を注文 下にかき揚げも 今まで食べた中でベストスリーには入る美味しさ 所在地 神奈川県横須賀市走水2-867 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...続きを読む

箱根畑宿の甘酒茶屋で休憩 寒いので甘酒 うぐいす餅 隣には史料館があります 寒いので日帰り温泉に向かいます 詳しくはこちらをご覧ください 所在地 箱根町畑宿二子山395-1 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...続きを読む

創立年代、創立社等不詳。開闢の当初郷民の守護身として奉祀せられたとの伝承されており、昭和初期まで現在の新栄町七番地内にて祀られておりましたが、その後に茅ケ崎駅前に遷し祀られました。 現在地には、駅前広場拡張に伴い昭和二十三年に二基の鳥居と松の木一本、柳一本と共に奉遷せられました。 2020年1月19日参拝 宮司さんがいらしゃらないので御朱印はいただけませんでした ...続きを読む
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
