プロフィール
Author:酔いどれ爺さん
神社仏閣や道の駅めぐりの記録
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024/12 (12)
- 2024/11 (24)
- 2024/10 (24)
- 2024/09 (12)
- 2024/08 (17)
- 2024/07 (21)
- 2024/06 (22)
- 2024/05 (23)
- 2024/04 (20)
- 2024/03 (7)
- 2024/02 (8)
- 2024/01 (5)
- 2023/12 (4)
- 2023/11 (29)
- 2023/10 (21)
- 2023/09 (16)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (9)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (3)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (7)
- 2022/07 (7)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (14)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (3)
- 2022/01 (11)
- 2021/12 (11)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (8)
- 2021/09 (12)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (15)
- 2021/04 (22)
- 2021/03 (15)
- 2021/02 (15)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (18)
- 2020/11 (25)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (23)
- 2020/06 (20)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (17)
- 2020/02 (12)
- 2020/01 (20)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (24)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (11)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (52)
- 2019/05 (55)
- 2019/04 (16)
- 2019/03 (18)
- 2019/02 (21)
- 2019/01 (38)
- 2018/12 (25)
- 2018/11 (29)
- 2018/10 (15)
- 2018/09 (18)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (36)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (26)
- 2018/03 (15)
- 2018/02 (37)
- 2018/01 (50)
- 2017/12 (82)
- 2017/11 (71)
- 2017/10 (46)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (23)
- 2017/07 (27)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (97)
- 2017/04 (71)
- 2017/03 (14)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (25)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (40)
- 2016/09 (25)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (45)
- 2016/06 (26)
- 2016/05 (55)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (22)
- 2015/12 (10)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (26)
- 2015/09 (41)
- 2015/08 (9)
二宮尊徳は報徳社を設立して農村の救済・教化運動を行っていたが、尊徳が安政3年(1856年)に亡くなった後も報徳社は存続し、関東・東海地方を中心に活動を行っていた。明治27年(1894)4月、二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊豆、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、翁を御祭神として、生誕地である小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。 二宮金次郎像 昭和の頃は、どこの学校にも...続きを読む
光明寺に初詣の帰りに森戸神社に寄ってみました。 多くの人が並んでいました 普通に並んでいました 石原裕次郎碑 2021年1月2日参拝御朱印を頂きました。 前に来た時の御朱印 詳しくはこちらから 所在地 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 にほんブログ村に参加しています ...続きを読む
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社。相模国茅ヶ崎の総社として往古より八幡信仰の本地として名高い。また鶴嶺八幡宮によると、源氏が関東へ進出する際、創建した最初の氏社という。 長元3年(1030年)9月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠とする源頼信の子源頼義が下総の乱鎮定の折り、京都にある石清水八幡宮を懐島八幡宮として勧請した(宇佐神宮を勧請したとも)のが始まりであるという。後に源氏が現在の場所に分祀した。 ...続きを読む
神奈川県秦野市今泉にある神社。関東三大稲荷の一社。創建の年代については詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊を祀り、「保食神」、「生産の神」として信仰し、現・白笹稲荷神社の前身としての白篠稲荷の小祠を祭祀してきました。1774年(...続きを読む
神奈川県秦野市平沢にある神社。名の通り出雲大社の分祠である。通称「関東のいづもさん」。 分祠とは本社から神様を分霊して祀っているところ。神様は分霊しても本御霊には影響せず、分霊も同じご利益をもたらすとされています。 祖霊社 2020年11月2日参拝御朱印を頂きました。 御祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) ...続きを読む
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード