続・鼎談「ライトノベルは文学か」にまつわる議論
- mizunotori
- 29988
- 2
- 21
- 0
まあ、「ラノベの認識が、雑だ」とか、「ラノベを侮辱された!」とか言うなら、二度とその口で文学や批評について雑な認識を示したり、軽蔑や偏見を口にするんじゃねぇ、ってな。
2015-03-17 20:10:14@naoya_fujita 雑なものは雑ですよ。雑な認識がお互い様というなら、お互いに指摘を受けて対応するのが学問というものかと思います。また専門家が専門分野で言及する場合の責任というものも無視されてますね。
2015-03-17 21:31:37.@nk12 あー、そこの認識の違いかもですね。石坂秀之、大槻慎二、福江泰太氏の三名は、狭義の研究者や専門家ではなく「編集者」だと思います。紹介からも自認も研究者データベースからもそう判断します。この文章は、編集者が実務をどういう文学観でやってきたかを知る資料として見てます。
2015-03-17 21:55:11.@nk12 それはそうなんですが、では彼らは、何の専門家で、責任を持つべき専門分野はどこなんでしょうか?
2015-03-17 21:59:55.@nk12 あそこは、大阪芸大の文芸学科という、書き手、もしくは文章に関わる産業に従事する人たちへの教育を行うことをミッションにしている特殊な学科なので、編集者としての彼らが、自分たちのしてきた実務やそれへの考えを披露するのは、教育的に間違ったこととは思わないです。
2015-03-17 22:08:46@naoya_fujita 例えば彼らが自転車の専門家で、たまたま同人誌でラノベ語りしたというなら、無論、専門家責任を求めるのはお門違いと思いますが、そういうお話でしょうか?
2015-03-17 22:09:23.@nk12 専門性をどこまで細かい解像度で認識するのかの問題ですが、ぼくの認識の解像度からすれば、彼らをライトノベルの専門家とは見做しえません。ライトノベルの編集者をしていたわけでもないですし。自転車ほど専門が遠くはないですが、専門が違うことも間違いないわけで。
2015-03-17 22:11:34「文学」寄りの編集者が「ライトノベルは文学か」というテーマで話すよう依頼された時に、自分には「文学」はともかく「ライトノベル」の知識が圧倒的に不足しているので無理です、と辞退する選択肢は全く無かったんでしょうか。本当に不思議に思います。
2015-03-17 22:12:53そうですよね。なんで「ライトノベルは文学か」なんていうテーマの鼎談引き受けてしまったんでしょうね。 twitter.com/naoya_fujita/s… ぼくの認識の解像度からすれば、彼らをライトノベルの専門家とは見做しえません。ライトノベルの編集者をしていたわけでもないですし
2015-03-17 22:14:54その能力がないのに「専門家」としての立場が求められる仕事を引き受けてしまったことが問題なのでは。依頼の時点でちょっとどうかしてますが。「文学」系の専門家と「ラノベ」系の専門家が半々といった構成なら問題なかったのに。
2015-03-17 22:19:25「ラノベ」側の専門家が同席していてきっちり訂正入れられるような場なら、あのぐらい雑な印象論でもまあ一つの意見として見られたんでしょうけど、「文学」一色で言いっぱなしですからね。問題視はされるでしょう>ラノベについて、よく知らないなら、ちゃんと調べた上で慎重に書くことが求められます
2015-03-17 22:30:41@naoya_fujitaあ、よかった!自転車とか、文学やラノベにまるで関係ないことが専門なのかという話かと思ったらそうじゃないんですね。だったら専門家としての責任は当然存在しますね。 自分たちのしてきた実務や考えを披露する上で誠実な研究を見せる責任がありますね。
2015-03-17 22:16:05@naoya_fujita 文学の専門家がラノベと文学について語るならそこには専門家の責任が発生します。ラノベについて、よく知らないなら、ちゃんと調べた上で慎重に書くことが求められます。普通の話かと思いますが、いかがでしょうか?
2015-03-17 22:20:27.@nk12 彼等は「文学の専門家」なんですかねぇ? というか、そんな大きな専門家がありうるのか…… ぼくは、学問的には、「筒井康隆の超虚構理論」の専門家ぐらいしか名乗れません。専門って、そのぐらい狭いものでは。彼等は、彼らが担当した編集の実務の専門家、です。
2015-03-17 22:24:46そもそも、あれが専門性をそんなに重視する内容なんだろうか。「挑発による生産性」があるからいいじゃん、と最初にぼくが結論を出しているのがパワハラだとか言われているんだけど、文芸学科というのは、そういう生産性がありゃ充分でしょ。就職実績とかも確認したよ。
2015-03-17 22:28:05そんなもんネットで広く公開するべきではないでしょう。> twitter.com/naoya_fujita/s… 「挑発による生産性」があるからいいじゃん、と最初にぼくが結論を出している(略)文芸学科というのは、そういう生産性がありゃ充分でしょ。就職実績とかも確認したよ
2015-03-17 22:32:47@naoya_fujita いや「文学の専門家」などという専門家がないことはわかっていますよ? 科学者という科学者がいないのと同じです。 一方で、理論物理学者が化学に言及するときであっても「科学的にこう言える」という話を理学部学生に講義するなら、専門家責任は発生しますよ。
2015-03-17 22:28:20.@nk12 だから、そこが、創作を教えるという、特殊な学科の厄介なところなんですよね。「科学的にこう言える」を教える(教えられる)場ではないんですから。単に情報を伝達するだけで済むような教育とは違う手法が必要になってくるというか。
2015-03-17 22:31:47というか、創作系の学科は、どれだけの作家を生み出したのかで評価されるのが基本じゃないんだろうか。そこでは、色々な技法が用いられるに決まっているし、どの手法が正しかったかの証明は、教え子たちがどれだけ実作者として成功するかの未来でしか測れないよ。WEB公開にツッコミ入れるのは自由。
2015-03-17 22:33:54そもそもあれを教育の観点から批判してた意見ってどのぐらいあるんでしょうか> twitter.com/naoya_fujita/s… 創作系の学科は、どれだけの作家を生み出したのかで評価される(略)どの手法が正しかったかの証明は、教え子たちがどれだけ実作者として成功するかの未来でしか測れない
2015-03-17 22:37:41@naoya_fujita 科学的に証明しづらい経験論やフィーリングについて語るのは当然かと思います。一方で単に間違ったことを書いてる部分は批判されて当然でしょう。
2015-03-17 22:35:02@nk12 それは、自由だし、するべき。だけど、学生の気持ちを代弁したり、学問がどうあるべきかとか、関係ない話を持ち出すのは、おかしい。
2015-03-17 22:35:46