
こんにちは。私は中国出身の者です。 今回の「中国で女性BL作家が一斉に逮捕された」というニュースについて、 日本での報道を見て、少しだけ補足したくなりました。 この話、実は“表現の自由 vs 弾圧”だけで割り切れない、とても複雑な背景があります。 以下スレにて、少し補足させて頂きます。 x.com/kyodo_official…
2025-07-15 22:18:52
中国人 / ☭ / ☮ / 日本語 / English / 为人民服务 / Narrative Engineer / Gamer🎮 / Unite! / 不跟推友借钱请勿轻信转账 / フォロワと金銭やりとりしない・詐欺にご注意を!
表現の自由と国家による弾圧について

まず、国家による過剰な介入や恣意的な摘発には、確かに問題があります。 創作の自由をめぐる不安や、曖昧なルールのもとで委縮させられる表現者もたくさんいます。 でも一方で、逮捕された人たちを生んだプラットフォーム自体の構造にも、深刻な問題があったことは、ほとんど報道されていません。
2025-07-15 22:19:15
この点については、表現の自由を長年守ってこられた @yamadataro43 山田さんにも、ぜひご意見を伺いたいと思っています。 創作の自由を守ることと、構造的に未成年や若年層が搾取されるメカニズムをどう防ぐか——この2つは矛盾せず、両立すべき課題だと考えています。
2025-07-15 22:19:43資本ロジックにより特定の表現が先鋭化しやすい構造にあった

@yamadataro43 たとえば、中国には「海棠文学」という投稿サイトがありました。 そこでは、刺激的でセンシティブなテーマを扱った作品が多く投稿され、 読者のポイント課金が直接作家の収入になる仕組みが作られていました。
2025-07-15 22:19:57
@yamadataro43 表現の自由があるようでいて、実際には“何が稼げるか”という資本ロジックに従って表現が誘導される構造がありました。
2025-07-15 22:20:03作者も読者も「過激な」「刺激的な」方向へ引き込まれてしまう

@yamadataro43 実際、私の身の回りにも「年下攻」「支配と服従の関係性」「境界の曖昧なロマンス」に心を惹かれていった友人がいました。
2025-07-15 22:22:27
@yamadataro43 けれど、彼女たちは最初から過激なものを書こうとしたわけではありません。 ランキングや読者の反応、ポイント収益の構造が、徐々に彼女たちを過激な表現へと導いていったのです。
2025-07-15 22:22:30
@yamadataro43 このような現象は、ただの個人の嗜好や自由の問題ではありません。 “模倣されやすい構造”そのものが、システムとして形成されていたということです。 つまり、若い作者や読者が、知らず知らずのうちに「より過激な」「より刺激的な」方向へと引き込まれるデザインが存在していました。
2025-07-15 22:22:3910代前半の未成年がたやすくアクセスできてしまう問題

@yamadataro43 問題なのは、このプラットフォームに集まっていたのが実は多くの10代前半の若い書き手・読者だったという事実です。
2025-07-15 22:20:15
@yamadataro43 中高生の少女たちが、ネットで人気のある「年下攻」「近親設定」「養成系」などのジャンルに“憧れ”を抱き、 模倣的に書き始め、やがてそれが“収入”になっていく——そんな事例が少なくありませんでした。
2025-07-15 22:20:23
@yamadataro43 でも、彼女たちは決して“悪意”があったわけではありません。 多くは、学校や家庭では語れない感情を、表現という形で必死に掘り出そうとしていたのだと思います。 ただ問題は、その“探索”があまりにも無防備に、過激化と金銭化のロジックに飲み込まれてしまったということです。
2025-07-15 22:20:33
@yamadataro43 こうした“収益構造の中に置かれた未成年の書き手”を、果たして国家はどこまで見逃すべきだったのか? この問いに、単純な「創作自由か規制か」という軸では答えきれないのではないかと、私は感じています。
2025-07-15 22:20:45
@yamadataro43 だからこそ、山田さんが長年取り組んでおられるような、実効性のある倫理的対策と自由の両立こそ、私たちにも必要なのだと思います。
2025-07-15 22:21:02責任は読者か、作者か、プラットフォーマーか、国家か?

@yamadataro43 そして、もう一つ大きな問題があります。 それは、そうした内容が未成年読者にも簡単に届いてしまっていたという事実です。 年齢認証もなく、ガイドラインも機能せず、性的・暴力的な表現が無制限に広がっていた。 これは「表現の自由」とは別の次元の問題です。
2025-07-15 22:22:52
@yamadataro43 ここで問われるべきなのは、「誰が責任を負うべきか」ということです。 国家が全てを規制すべきでしょうか? プラットフォームの運営会社は、どこまで対処すべきでしょうか? そして、私たち市民や読者自身には、どんな責任があるのでしょうか?
2025-07-15 22:23:06
@yamadataro43 このような構造は、実は中国だけの問題ではありません。 日本の同人誌・創作文化の世界にも、類似の危うさが存在していると私は感じています。 たとえば、“未成年読者が自由に成人向けの作品にアクセスできる”環境や、 “より過激なジャンルが経済的に有利になる”仕組みなどです。
2025-07-15 22:23:43
@yamadataro43 コミケや書店などで、制服姿の中学生が自らR18の同人誌を手に取っている光景を、私は実際に目にしたことがあります。 それを“個人の自由”として尊重すべきだという意見もあるでしょう。 でも、そこで誰も何も言わない社会が本当に成熟しているのか?——私は立ち止まってしまいました。
2025-07-15 22:23:51