大阪・関西万博で行われた十二単ショー

#大阪万博 の十二単ショーは無事終了しました❗ 海と青空を背景に束帯や #十二単 が美しさをご覧いただけたのではと💕 海外のお客様もたくさん見て下さってて、日本の美しい宮廷文化が世界中の方に届けられたのなら幸いです😊 主催: 京都きもの学院京都本校 共催: 衣紋道 雅ゆき pic.x.com/peqUSaUeRe
2025-04-28 18:02:32



着用された装束が絶対禁色の黄櫨染であることが話題に

黄櫨染って禁色ではなかったっけ…。 これ、燃えそうだな。 これを見せる事自体は私はいいと思う。 日本特有の着物で、しかも現代では祭祀の時にしか着ないから、どんなものかを知る機会が少ないから。 ただ…なぁ… この色である必要性はなかったのでは? なぜこれにしたのか、説明しないとまずそう… x.com/miyabiyuki_/st…
2025-04-28 22:57:05事前の告知文でも黄櫨染であることが明記されています

4月26日(土)#大阪万博 にて #十二単 実演ショーを開催❣️ 天皇陛下の黄櫨染の御束帯 皇室の女性の紅の匂いの十二単 皇室で受け継がれてきた宮廷装束をテーマに即位礼での天皇・皇后両陛下の装いを十二単研究家の峰村先生が解説いたします✨ 大阪・関西万博2025 日時:4月26日(土)10:00〜14:20 pic.x.com/Wbnfk9zR0s
2025-02-22 12:14:53



黄櫨染とは

黄櫨染(こうろぜん)|#にっぽんのいろ 光のあたり具合で、深い赤や黄を含む褐色にも見える色です。黄櫨とは暖かい気候の山地に自生する櫨(はぜ)の木のこと。 平安時代から「絶対禁色」とされていました。 ▼にっぽんのいろ日めくりカレンダー2025 543life.com/i/1000000005001 pic.x.com/mWs2bhKOTv
2024-11-14 21:30:00

【黄櫨染御袍 1/3】 黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)は 〈天皇陛下だけ〉がお召しになれる束帯の袍。 赭(あか)みを帯びた黄は古来“禁色”とされ、 一般の着用は固く禁じられてきました。 なぜ唯一無二なのか? 次ポストで解説します。 #黄櫨染御袍 #宮崎神社 pic.x.com/Han3KcuPXn
2025-04-29 10:23:02

【2/3】 制定は弘仁11年(820) 嵯峨天皇が「公式朝儀では黄櫨染衣を用いる」と勅定し、色そのものを天皇専用に指定。 真昼の太陽を象徴する赭黄は 皇祖・天照大神の御神徳を映すとされ、 他者の着用を禁じることで皇位の尊厳を守りました。
2025-04-29 10:23:02
【3/3】 黄櫨染御袍は祭祀王としての天皇を示す“光の衣”。 桐竹鳳凰麒麟文には平安と徳の瑞兆が織り込まれ、国家・国民の安寧を祈る場面でのみ現れます。 宗教的意味の重さゆえ、 「天皇のみが着装できる」 伝統が厳格に守られているのです。
2025-04-29 10:23:03
■現在話題の「黄櫨染御袍」ってどんなもの?■ 文様は「桐竹(きりたけ)鳳凰(ほうおう)麒麟(きりん)」で、この文様は他の者が絶対に用いることができません。 優れた君主の御代に現れる鳳凰は、桐の木に棲み竹の実を食べるという伝説があり、天下泰平の象徴とされる麒麟を加えたデザイン。 pic.x.com/pnQMstyYBC
2025-04-29 20:52:10
ショーでの着用を疑問視する声

ネットのかなりの人達が「着用するのは不敬ではないか」って言ってるね。 黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)とは、日本の天皇のみが着用を許される、極めて特別な儀式用の装束を指しす。黄櫨染は天皇以外に着用できない禁色とされる。 …うーん、これは文化的冒涜なのでは?現代では刑罰にはならないが x.com/MiyabiYuki_/st…
2025-04-28 23:48:28
文化として黄櫨染の御袍を紹介したかったのかもしれないけど、「天皇陛下しかお召しになれない」のが黄櫨染の御袍としての文化なのだから、それを一般人に着せるのは文化の紹介として下手を打ったなと思う。 誰も着ていない状態でお披露目すれば格調を損なわなくて良かったんじゃないかな。
2025-04-29 01:50:13
黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)と呼ばれる束帯装束があります。 植物系の染料で染められた赤茶色のこの装束は、平安時代の嵯峨天皇の頃から、時の帝のみが纏うことを許されてきました。 陽の光の当たり具合により茜色にも金茶にも輝く、太陽を思わせる美しい黄櫨染は、天照大御神の末裔たる天皇にこそ相応しいとされたのです。 現在でも宮中の祭祀において、今上陛下はこの黄櫨染御袍をお召しになられています。勿論、今も黄櫨染は陛下以外には許されない禁色です。 ところが大阪・関西万博において、この伝統が破られました。衣紋団体の主催する「十二単ショー」として、女性モデルが黄櫨染御袍を着用したのです。 万国博覧会において、「日本の宮廷文化を世界に発信する」意義はわかります。大切だとも思います。しかし仮にも衣紋の伝統を継承するものが、よりによって何故、黄櫨染御袍の禁を犯したのでしょうか。ただただ悲しみを感じます。 #丹生都比売神社 #黄櫨染御袍
2025-04-30 22:27:17
黄櫨染という染め方自体は既に一般流通している

黄櫨染御袍は御即位の際天皇のみが身に纏うことを許された至高の衣、禁色ではありますが「黄櫨染」の染めを研究して活動する方もいて、案外と和装業界の中ではこれ黄櫨染…一部こうろぜん使ってます等を売りにしてる作り手やメーカーがちらほら。 似た色味の茶系や赤系統の落ち着いた色合いが「黄櫨染、黄櫨染風」などとして使われることからグレーゾーン?? 復元染めや古代色としての黄櫨染を再現する研究や制作は良いかと思いますが個人的にはそれを売りにしちゃいけない気がしてます。 それとEXPO大阪万博でショーをされた炎上中の衣紋道の京都きもの学院京都本校さんと大阪の京都きもの学院さんの運営は違うという事実、なんでこんなにややこしい?? M&Aで一方は大手に買収され、一方はそのまま残って独立して同じ名前の京都本校ということらしいです。 たまたま同じ名前の冠があるという、一般的には同じと勘違いしてしまうのは確かですが… それにしても、この炎上いつおさまるのかな。
2025-04-30 16:42:50
「赤茶色の黄櫨染」が禁色であって、黄櫨染自体は問題ないのでは?実際に普通の着物にも使われている染色技法ですよね。ちなみに件の『黄櫨染御袍』が「そのものズバリ」なら配慮が必要かと思いますが「色をずらしてている」というのであれば、セーフかと思います(^^) x.com/hachisukak102/…
2025-04-29 10:22:39
これは…ダメでしょ…?黄櫨染って皇族でも天皇陛下のみが、特別な儀式の時しか着ないやつだよね?よく似た色の別物か?とも思ったけど、イベントの予告ではっきり黄櫨染って書いてるし…これ、宮内庁の許可出てるの? pic.x.com/rGkBkRV3yH x.com/chigirachizuka…
2025-04-28 22:29:40
着物好きとして一言だけ言わせてくれ。万博の黄櫨染御袍について。「黄櫨染御袍という装束」を天皇以外が着て良いかは否かについては流石に私も無知で申し訳ないが、「黄櫨染という染め方」は既に現在では天皇以外も許されています。一般流通しています。禁色とかではないです。
2025-04-29 10:25:51大河ドラマの衣装等ではこれまでにも着用されている

聖上の即位服である黄櫨染御袍は「光る君へ」でも出ていたので、可否基準(大河ドラマが良くてショーはダメ?)は悩み所ですが、 大河は宮内庁の協力があることと、あくまで「イメージした衣装」らしいので、同列には語れないでしょうね。 神器の形代さえ畏れられるので、不敬と感じる人は多いかなと。 pic.x.com/16iVJQCgpJ x.com/chigirachizuka…
2025-04-29 01:38:13
黄櫨染御袍がこういう場で一般人に着せられてるの、大阪万博コスプレ入場の100倍くらい「どうなん?」って思ってしまう pic.x.com/GQU4PzI5rz
2025-04-28 18:10:17
大河ドラマ『光る君へ』でも一条天皇役の塩野瑛久さんが着用されていました