たれぱんのびぼーろく

わたしの備忘録、生物学とプログラミングが多いかも

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

レンダリング周りの技術

クオリティとリソースと率直さの兼ね合い 解像度が上がると負荷が上がる (e.g. fragment shader) リソース消費を抑えると実装の複雑さが増す (e.g. single-pass rendering) 現実のシミュレーション度を上げるとリソース量が増える.

押しボタンVR

押し込んだ時の音、離した時の音. リリースされた後の戻りの動き.

批判を上手に扱うのはとても難しい

効果も高いが高度な訓練と深い自己制御ができないといとも簡単に暴走する 有効な使い方 サイエンス。 副作用 - - 背景 目的を失うと副作用がガンガン出てくると思う。 作れないとこうなりがち、というのは直感としてある。 目的: 善くする事 制約: 自分は創…

不具合の修正方法

不具合に対して 受け入れ 1-a. 正常処理 1-b. 縮退処理/fallback 拒否 (遷移禁止) 1-bと2は要件の適応にあたる. 実装して運用して初めて要件の合理性が判明する 「やってみなけりゃわからん」 「合理的でない要件」だと後からわかるケース 頻度0.01%で起き、…

Do -> Check -> Action -> Plan -> Do

PDCAじゃなくてDCAPD サイクルは道具。 Doから生まれる価値&知識が全て。 2度とDoしないならほぼ意味がない (他へ流用できる知識が残るならまだ良い) Doして学んでDo、これが基本形. Checkは検査・現状把握、Actionは適応 Do -> (CAP) -> Do do -> (working …

アジャイルソフトウェア開発

宣言の理解 from Manifesto for Agile Software Development .4. Responding to change over following a plan より重きを置くのは、変化への応答 from Principles behind the Agile Manifesto .1. Our highest priority is to satisfy the customer through…

効果的な静的コード解析

lint結果を無視したくなる心理 もう使っていないコードへの指摘 でけぇモノの1部をいじるコードであって一部以外の安全とわかりきっている部分をショートカットしたい リファクタリングをしておかないと静的コード解析を無視し始める、非常に良くない.

派生作品とリスペクト

私の好み: 派生作品の場合、元ネタを良い方向で扱う. 私の好まない: 派生作品が元ネタをdisる、元ネタに物申す 基本スタンス: 好きなものを推せ、好きでないものは「こういうのが好きな人もたぶん居るんだと思う」と思ってノータッチ。disるくらいなら自分で…

Node.jsでもimport/exportは動く

Node.jsでES Modulesがネイティブに動く時代なのです。 Working Code // package.json { "type": "module", } // eptESM.js export const f1 = () => 1; // eptCJS.cjs const f2 = () => 2; module.exports = f2; // ipt.js import { f1 } from "./eptESM.js…