それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。
") }) jQuery.noConflict()(document).ready(function(){ /**ページャーが気に入らないので修正**/ //やるべきこと // pre・next のいれかえ jQuery('span.pager-next').insertAfter('span.pager-prev') // pre/next に矢印を入れる jQuery('a[rel=next]').text(jQuery('a[rel=next]').text()+"> ") jQuery('a[rel=prev]').text("< "+jQuery('a[rel=prev]').text()) // pre/next をヘッダにもってくる //jQuery(".date.first").css("display","inline-block") jQuery('div.permalink.pager').clone().insertAfter(".date.first") jQuery("header .pager a").css("padding","0px 15px"); //pre/next をAjaxで取得してタイトルを取る。 //取得したタイトルをpre/next のタイトルに jQuery('span.pager-next,span.pager-prev').css("display","inline-block") jQuery('span.pager-next,span.pager-prev').css("width","250px"); jQuery('span.pager-next,span.pager-prev').css("overflow", "hidden"); jQuery('span.pager-next,span.pager-prev').css("white-space", "nowrap"); jQuery('span.pager-next,span.pager-prev').css("text-overflow", "ellipsis"); jQuery("a[rel=next],a[rel=prev]").each(function(idx,e){ var anchor = e jQuery.get(anchor.href,null,function(html){ jQuery(anchor).text() var title = jQuery("
").html(html).find(".entry-title").text().trim() jQuery(anchor).attr("title", title); text = jQuery(anchor).text() text = text.slice(0,10); text = text.replace(/の記事/, "の記事 ["+title+"] "); jQuery(anchor).text(text) }) }); }); })

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

unboundでrootから引くdnsサーバを作り、DNSフィルタリングに備える

この記事は試験的なものです。 ちゃんと動作するか現在、調査検討中です。 public DNS もDNSブロッキングされる可能性がある。 public DNS 1.1.1.1/ 8.8.8.8 は多くの人が使っていて、とても公共性が高いのですが。多くの人が使うがゆえにフィルタリングされ…

gitbookのビルドだけをgulpでフォルダ監視して自動実行したい

gitbook-cli でサーバーがいちいち上がるのがめんどくさい。 gitbook を使い込む気は、あまりないのだけど、マークダウンを記述して、gitbook serve で 変換が必要 gulp で監視してしまいたい。 HTMLに変換するだけなら、べつにserve は要らないし、そこまで…

ハードウェアの情報を一覧する lshw コマンド

ハードウェアの情報を収集して出力する lsusb や lspci などのコマンドがあるけど、まとめて実行して情報を取り出すには不便。調べたら lshw といういうコマンドを見つけた インストール takuya@:~$ sudo apt search lshw ソート中... 完了 全文検索... 完了…

if 文には必ずブロックをつけろと言われることが多いけど、使い方によってはむしろ邪魔

if にブロックがないと叱られたことが昔から多い。 if のブロックって上手に書けばいいと思うし、設定やLintで矯正されたりするんだけどさ。 この if の書き方を見ほしい function setupAce(e, set){ //デフォルト設定(カスタマイズしたい場合はの引数(set)…

laravel の api ルートを叩いてもloginページやHTMLが帰ってきてjson以外になってしまう場合

TL;DR HTTPリクエストのヘッダに、 Accept: text/json が抜けている可能性が高い。 Laravelのレスポンスが login になる場合。 api で auth を入れているところへリクエスト投げつける。 HTMLのログインが帰ってくる。 実例 curl -H 'Content-Type: applicat…