発酵食品の魅力は、その健康効果も見逃せません。腸内環境を整える効果があるとされるこれらの食品は、現代の健康志向にもピッタリです。日本の発酵食品の文化は、今後もますます注目されることでしょう。


中国メディアの環球時報はこのほど、日本人と発酵食品との関係について紹介する記事を掲載した。

記事は、名古屋日本料理店で供されるすしには赤褐色のご飯が使われており、酸味がありつつも刺激的ではない味わいが特徴的だと紹介。このすしに使われているのは「赤酢」であり、すしを日本全体に広めた日本の発酵食品の代表格といえると説明した。

そして、愛知県半田市にあるミツカン博物館では、19世紀初頭に創業者の中野又左衛門が酒粕を使って「粕酢」を造り始めた工程について紹介しており、その説明によると酒粕は数年かけて赤褐色に変わり、水に溶かすことで赤酢が完成すると紹介。この赤酢はかつて米酢よりも安価で、かつすしに適しているということで評判となり、すしの普及に大きな影響を与えたものの、現在では逆に高価になっていることから赤酢を用いたすしはあまり見かけなくなったと伝えた。

また、清酒も日本の代表的な発酵食品であり、やはり愛知県知多半島で造られる酒が特に人気だったと紹介。伊東合資会社はその中心的な存在で現在では食文化を発信する場所となっており、伊東優氏は清酒のおつまみにもなるみそを提供し、酒の辛さを同じく発酵食品の代表格であるみそで和らげるユニークな体験を提供しているとした。

その上で、日本の発酵食品は主にアルコール飲料、非アルコール飲料、漬物、調味料という4つのカテゴリーに分けられ、「一汁三菜」を基本とする日本の食文化ではみそや納豆、漬物といった発酵商品が欠かせない存在になっていると説明。特にみそは長寿の秘訣とされ徳川家康もその恩恵を受けていたと紹介し、「日本人の食生活に発酵食品が根付いているのは、健康効果があるためだ。発酵食品には健康に良い酵素を含んでいるのだ」との見方を示した。

記事は、発酵食品日本の食文化の核心であり、その健康効果により自然に市場で受け入れられてきたと指摘。また、菌を利用して発酵を促すために技術や材料、工程に関する十分な研究が必要であり、簡単にまねできないという点も、日本の発酵食文化が持つ大きな特徴だと伝えた。(編集・翻訳/川尻)

中国メディアの環球時報は、日本人と発酵食品との関係について紹介する記事を掲載した。


(出典 news.nicovideo.jp)

傘醒

傘醒

ジャンって発酵食品じゃないの?

ゲスト

ゲスト

中国もあるじゃん発酵食品。腐乳とか臭豆腐とかメンマとか。どの地域にも特有の個性的な発酵食品はあると思うんだけど。

うにごはん

うにごはん

お前らがよく食ってる肉まん等の包子(パオズ)は発酵食品なんだが・・知らずに食ってんのか?。

9-128

9-128

無駄に主語をでかくして知識の穴がガバる、注目さえ集められればあとはどうでもいい、ってゴシップネタの典型だなw

ゲスト

ゲスト

レコードチャイナ(韓国系メディア)には日本の発酵食品のほとんどの起源が中国大陸とは知らないようだなw

金鯖缶

金鯖缶

酪ってご存知でない? お宅の国の発酵乳製品ですよ

ゲスト

ゲスト

すしは元々は魚の発酵食品でしたが。

aqula0001

aqula0001

発酵食品は世界の各地で独自に発達しているけど 勉強が足りないのは脳みそに栄養が届いていないのかな

GFX

GFX

腐乳、臭豆腐、豆板醤、甜麺醤、豆、皮蛋、鹹蛋…中国さんにも山ほど発酵食品あると思うんだがな? あとヨーロッパにもシュールストレミングとかキビヤックとかあるしw

snake-eatar.sato

snake-eatar.sato

元々 味噌は大陸から渡って来たもので味噌溜まりから醤油ができた 寿司の原型も大陸経由で来てる 色々な文化を取り入れ日本風にしたのが今の発酵文化である酒は口噛みからだけど二段発酵は大陸経由だしねぇ

ゲスト

ゲスト

塩辛とかの魚介系の発酵食品はどこからなんでしょうね?やっぱり中国?

テツ

テツ

中国は韓国と違って日本文化の由来が沢山あるんだからもうちょっと自信持てよ

もっぷ

もっぷ

健康効果よりは保存性じゃないかな

はるちか

はるちか

まず安全性が気になる

すとらいき

すとらいき

人間に有益なら発酵有害なら腐敗。腐敗政治とは聞くが発酵政治は言わないな

430

430

届かないとしたらやっぱその土地独特の菌か単純に研究環境の差じゃないの? 日本もチーズとかだとまだ欧州に届いてないっぽいし。日本が食に関して異常に研究熱心ってのはガチだと思うけどね。

えもん

えもん

そんなに悲観しなくても、中国にも偽装食品の文化があるじゃないですか!