紙とくまの生活。
忘れるために書く日記。


ニセ科学様(信者たち)

soulkitchen.hatenablog.com

 

ニセ科学寝具(試用中)につづき、薬膳のレシピ本を借りてきたため、ついにスピってきたかとうたがいの目を向けられている。その心はただ美味しいものが食べたいんだわたしは、なのだけど、「食事で"気"をおぎないましょう」とかいい出したらどうでしょう(前書きに書いてありました)、巻末の食材を”平””温””冷”で分けてあるページをみながらぞくぞくしてきて、あーなんか覚えたいぞ勉強好きの血が騒ぐーみたいな感じになってきて、これはけっこう自然に身につけてしまいそう(やばい)。まあでも、かぼちゃは"温"とか、キウリは”冷”とか実感とだいたい合っているので、そんなに気にはならない。つまるところ「旬のものを食べよう」であれば今のところ問題ない。火鍋食べたい。

民間伝承とかおばあちゃんの知恵ってニセ科学に入るんだろうか。科学的に証明されているもの以外はオカルトに近い分野なのだろうか。東洋医学らへんも科学的(医学的?)根拠はないらしいのだけど(なんかテツガクの問題だとか)、これは民間伝承の仲間なのかな。ニセ科学ではないと思うのだけど。

科学ではないという意味でのニセ科学界(非科学界とか呼んだ方がよいのか)は現代に遺されし混沌のひとつであり、そこに分類されるものが今なお増え続けていると思うとなんだか尊いカオスであり、それを白日の下にさらすなんて無粋とか思ってしまうけれど、ニセ科学というか間違った信念というか悪意ある言説は取り除かれてくれとも思う。ホメオパシーはトンデモだ。ワクチン接種とか放射能関連はもしかしたら、と思ってしまう(いやほんとにリテラシー低くてスミマセンとも思いながら)。しかしこれは子どもを持つ親(とくに母親)を不安にさせるトピックなのが罪深く、その態度があまり好きになれない。ニセ科学陰謀論と相性がいい(やはり真実ならば科学的手続きを経てほしいと思ったりでもまだまだカオスの中にいてほしい気もする)。そういえば残留農薬とかってどうなんですかね。陰謀論なの? わからなくなって、人間100年生きるんだし60億人いるんだし、そのへんはエラーもあるよねとか思って(人間の個体が100年も生きる方がエラーっぽくない?)。急に神の視点。

そうそれでニセ科学様(試用中の寝具)にたいしてどういう態度をとるべきか悩んでいたのだけど、ニセ科学的機能(身体を芯からあたためます)もインターネットのアフィリエイトっぽいサイトが絶賛の記事を書いたりtwitterでスパムを垂れ流すのも同じなのではないかという気がして、たぶんここは論理の飛躍があるしわたしの直観なのだけど、だからもう顔写真も本名も出してる個人に賭けます。たのむ、ニセ科学様(の作り手たち)!!

値段も同じで寝心地もまったく同じ商品で、ニセ科学様ありとなしでどちらがいいかという問いもたててみたのですが、すっかり信者になっていたので無駄でした(値段が違う方がまだ問いとして成立したかもしれない)。

f:id:letofo:20161028183329p:plain

 寝具に平伏