勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

京都

7月上旬、ふと思い立って仕事終わりに京都へ。最近の京都はオーバーツーリズムで交通機関が麻痺しているような話も聞くのでしばらく行くのを避けていましたが、平日夜や週末の午前中なら(場所によっては)空いているのではと思い西陣に前泊しました。混雑を避けたい一心で京阪
『【出町柳から今出川へ】夕方の京都 糺の森~河合神社~晴明神社』の画像

前回の続きで京都の今出川から出町柳まで歩いた日の話になります。福長神社を後にして向かった先は晴明神社。陰陽師で知られる安倍晴明が祀られている災難除けにご利益のある神社です。こちらは以前紹介したので今回は割愛させていただきます。晴明神社の記事はこちら。(写真
『【京都市上京区今出川通堀川】蹴鞠の宗家・飛鳥井家の屋敷跡地に創建されたスポーツの守護神『白峯神宮』』の画像

9月の終わりのまだ残暑が残る日に、京都の今出川から出町柳までぶらぶら歩きました。清明神社と下鴨神社には絶対訪れようと思っていたんですが、それ以外はノープランで気ままに散歩しました。地下鉄今出川駅から徒歩1~2分の住宅街の中に小さな神社があり、気になったのでお
『【京都市上京区福長町】織田信長が上杉謙信に贈った洛中洛外図屏風に描かれていた『福長神社』』の画像

少し前になりますが一年ぶりに京都に行ってきました。古本祭りの時期なのでかなり暑い日でした。下鴨デリでお昼を食べ、下鴨神社に参拝しました。糺の森、下鴨神社、京都大学など小説『夜は短し歩けよ乙女』に登場する場所を巡りました。 京都大学付近の吉田山に鎮座する『
『【京都市左京区】平安京の守護神として創建 京都大学近くの吉田山に鎮座する『吉田神社』』の画像

今回で石清水八幡宮編は完結です。参拝を終えて山を下っていくと石清水八幡宮参道ケーブル・八幡宮山上駅付近に展望台があったので立ち寄ってみました。比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。行きは表参道を通りま
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』後編 展望台と石清水社、源氏一族秘伝の刀にまつわる相槌神社』の画像

↑このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('