劇場アニメ『ルックバック』について

昨晩、『ルックバック』を観ました。この作品が読み切り漫画としてインターネットで発表された当時、この作品を読み、どういった感情を抱いたかはもう鮮明に思い出すことは出来ません。その理由はあの漫画を読み生まれた感情のほとんどを、私自身が覚えておくことを放棄したからなのだと思います。ただなんとなく覚えているのは怒りと、悲しみと、憎しみと、感動してしまったという曖昧な記憶だけです。そんな感情たちの枝葉を思い出すことが怖かったからなのかも知れません。この映画化が発表された時には少しばかり"不快さ" を感じたことを今もよく覚えています。

だから、本当はこの映画を観に行くか凄く悩みました。それは私にとってとても覚悟のいることで、難しくて、未だ整理出来ているかも分からない出来事や感情に対して土足で踏み入られる気がしてしまって、自分が覚えておくことを放棄したはずの想いを思い出させられてしまうんじゃないかって。そう感じていたからです。でもこの作品のMVを観て少し気持ちが変わった部分もありました。登場人物たちの躍動と "心と命がそこに在る" と感じられる丁寧な芝居、表現の数々に、この作品になら託しても良いのかも知れないと思えたこと。思えてしまったこと。それはアニメーションファンとしての業に近いものなのかも知れませんが、このMVを観て「アニメが好きだ」という気持ちを反芻させられてしまったことが、私にとってはあまりにも大きかったのでしょう。

 

だから、繰り返しになりますが私は昨晩『ルックバック』を観ることを決めました。観て、観終えて、一晩経って今感じていることは小さな感謝と、生きていこうという些細で確かな気持ちでした。正直に言うと「ありがとう」とかそういった類の感謝とは違う感覚な気もするんですが、言葉数を知らない私が表現するならそれ以外の言葉はないんじゃないか、とも思えたので、そう書きました。それこそ、この文章を読んでくれている皆さんは「こんな気持ちになるくらいなら出会わなければよかった」と感じたことはありますか?

 

私は、そう "思いそうになった" ことならあります。好きなもの、愛したものを引き裂かれた時。壊された時。もう元には戻らないと気付いてしまった時。そういう気持ちに駆られそうになって、感情の行き場を見つけられなかったことがあります。でも結局、少し立ち止まって、そういう好きとか愛してるって感情をちゃんと全部失くせるのかっていうことを少し考えてみると、やっぱりそれは違うんじゃないかって強く思えてしまうんですよね。だってあなた達を好きになれたから、あの作品たちを愛していると胸を張って言えてきたから今の私が在るんだって、嫌という程に気づかされてしまうから。だからやっぱり「出会わなければよかった」なんて口が裂けても言えないし、言いたくないんです。

そしてそれは、藤野と京本にとっても同じことだったんじゃないかってどうしても思えてしまうんです。偶然とか必然とか、そういう括り方は本当にどうでも良くて、お互いが出会えたことに意味があって、出会えていなければ今はないんだっていう綺麗事の様な、これはありふれた純粋な話で。それは幸か不幸か良くも悪くもではあるけれど、与えて、与えられて生きてきた人生だからこそ、直接的であっても間接的であっても、それが人が生きていくうえで避けては通れない道であるからこそ。その半生を振り返った時にでも確かに「楽しかった」と言えてしまえるから。だから「出会わなければよかった」なんて言い切りたくないし、言えない。それは「描かなきゃよかった」と語った藤野が京本との日々を回想し、やがては机の前に戻っていくことと同じ輪郭をもって語ることが出来るものなのだと私は思います。

 

そして京本にとってもそれは同じことだったはず、と思いたいですよね。それこそ作品内で描かれたifの世界はもしかすれば今を生きる藤野や私たちが抱くただのエゴで、願望のようなものなのかも知れないですけど。それでも。遡ればきっと、藤野の漫画は京本の人生にきっとささやかな陽射しを当ててくれたと思うし、だからこそ彼女もまた「もっと上手くなりたい」と思えたのだろうから。そこを違うとは言いたくないですし、何かに感動して人生を動かされた経験があるからこそ、それを否定することを私はしたくありません。

それに誰かの姿を見て、背中を見て、あるいは作品を目の当たりにして生き方に影響が出るってそんなに難しい話じゃないと思いたいです。それをこの作品は何より肯定してくれているし、例えその行方に心が引き裂かれてしまう様な出来事があったとしても、そういった経験を原風景にして人はまた少しずつ歩き出し、描き綴り、日々を営んでいくことができる。この作品はそれを後押ししてくれていたと思います。そしてそれは5年前のあの日から心にわだかまりを残し続け、それでもアニメを楽しみ、彼・彼女たちの作品を待ち続けながら日々の生活を過ごして続けてきた私にとっても決して例外ではなく。エンドロールで描かれた藤野の背中と過ぎ去る風景の描写からは、そんな "生きる" ことへの罪深さと希望を携えることの正しさを同時に感じ取ることができましたし、そうして背中を軽く押して貰えたことに今は小さな感謝を感じている次第です。

 

以下、感じたこと箇条書き

・藤野が京本の絵に衝撃を受け描くことに没頭していく様を観ながら、人がなにかに夢中になり努力を重ねていく様はなんて美しいのだろうと思った

・京本にファンですと言われ、ステップをしながら帰る藤野の芝居が本当に良かった

・背景動画が登場人物たちの心情にとてもよくリンクしていて感動した

・泣き芝居の際だったと思うが、細かな震えや芝居として溢れ出る感情の奔流に、リズと青い鳥を感じた

・引きの絵まで何もかもが良かった

井上俊之は天才

・押山清高は天才

・音楽が良かった

・背景の良さが京本の存在(彼女が背景画担当ということまで含め)をより際立たせていた

・サイン入りのちゃんちゃんこと4コマの原稿が対であり、対等として描かれていたのが素敵だった

・世界が広がっていく感じ、田舎の風景と部屋と都会、彼女たちが遍在する場所の全てを思い出の場所にしていく手つきに、ああ、忘れられるわけがないんだな、と感傷的になってしまった

・鑑賞後の夜道、歩きながらルックバックという言葉の意味を噛み締めていた。三好さんが手掛けてきた数々の演出回と、そのバックショットの美しさにやはり「ありがとう」を馳せながら、少しだけ泣いた

・もう大丈夫、でも少し気持ちが揺らぎそうになったらまたこの映画を観ようと、そう思えた

最近観たアニメの気になったこととか13

*1

『葬送のフリーレン』1話。これはフリーレンが新たな旅立ちに足を向けるシーンのラストカットですが、BOOK処理され画面奥からせり上がってくる丘の風景がとてもエモーショナルで良かったです。新しい冒険の始まりを "新しい風景の提示" と同期させ、演出する。これから始まる物語に向けての期待、高揚感という意味でもうまく作用していたと思いますし、それこそこのシーンは盟友ヒンメルを失った後でもありました。そういう意味では現世を長く生きるフリーレンにとって、その死は決して平凡 (恒常的) なものではなかったということが分かるシーンとしてもこの演出は機能していたと思います。

 

上がり下がりを示唆する風景を据え置くことで、死別を繰り返してきたであろう彼女にとってもその死は決して慣れるものでも当たり前のことでもなかった (平坦なものではなかった)、ということを表現するための風景を提示する。言葉数少ない彼女であり、言葉にすることを躊躇う感情が漂うからこそ視覚的に訴える演出の必要性がある。そう言った意味合いが旅立ちに訪れた束の間の静寂に描かれていたのもまた、とてもグッときたポイントです。

あとここで思い出されたのが『恋は雨上がりのように』1話冒頭のラストカット。これも似たような意図でBOOK処理された美術が演出的に描かれていました。これまでと、これからの道のりを示唆する背景と青空の相性の妙。タイトルバックしてくるのも切れ味があって良いですね。凄く好きなシーン・カットの一つです。

またそれで言うと、フリーレン1話のファーストカットと最終話のラストカットで青が基調となる描写を選択していたこともまた、意図があってのことだろうなとはぼんやりと考えたりしました。作中においてはキーカットに必ずと言っていいほど "青み” を足していた本作です。フリーレンにとっての原風景と、今の風景。その両者に青さを足す意味については想いを馳せるだけで涙腺が緩みそうになります。この "青さ" についてはいつか単体記事でしっかり書きたいなと思っていたりいなかったりします。

『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ』8話。フリオとフェンリースが穏やかに暮らす傍ら、人間と亜人族の根深い歴史について知ることとなった直後のシーン。亜人差別という史実の強さに呼応するようにオーバーラップして描かれるマジックタイムの夕景はどこかそんなネガティブな作品感情を包み込む様相を呈していました。グラデーションが綺麗に架かる空が二人の種族を固く橋渡すように。特にフリオがフェンリースを抱きしめるカットはカメラの距離感や光の質感、全てのレイアウトが本当に美しく、この物語を通し描きたいもの全てがここに詰まっているような感じさえ受けました。

 

あとこの手の風景ってやっぱり自分の中ではどうしても三好一郎演出的で、『小林さんちのメイドラゴン』だし、『AIR』だし、『MUNTO』なんだよなという想いもありつつ。言葉に出来ない・し難いものを直感的に伝えてくれるのはいつだって空の色なんだという基軸を、改めて強固なものにさせてもらえたカットとシークエンスでもありました。

異世界のんびり農家』12話。妊娠、出産を経るルールーシーの表情に優しさや慈愛が溢れていくのが絵的に伝わってきて、凄く素敵だなと思わされた話数です。母親になっていくという経験を得ることで、それがもっと表層的に出てくる様になったというか。それをアニメ然として絵的に伝えてくれていたのがとても良かったです*2。人間の暮らしをどこまでも普遍的に描き続けた本作にあっては、環境の変化によって人も少しずつ変わっていくことを特に表現していた場面だったと思います。

『組長娘と世話係』12話。本編を通し描かれてきた霧島の変化と人間らしさの獲得が一番色濃く出たカット。この前後の表情芝居や絵の感じも全部好きなんですが、花弁を優しく触れる指や手の芝居、その手つきからは、彼が手に入れた大切な想いや感情を決して壊さないようにする意志が感じられてしまい、このカットを観ながらついぞ泣いてしまいました。死者に手向けた花に触れる、というシチュエーションも素敵で、感情とは細部にこそ宿るものであるという、とてもありふれた文言を改めて胸に刻むことになったカットでもありました。

*1:サムネ参考画像:

*2:声色(演技幅)での変化も同時に描かれていたのも良かった

『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』が描く "面と人" について

6月に入るまでは観るつもりがなかった劇場版ウマ娘 "新時代の扉"。幾人かの友人たちの勧めに加えて、地元の映画館の音響が良いスクリーンで上映している内に観ておこうと気持ちが前向きになったこともあり、本日鑑賞してきました。その中で色々と想うことや感動したことが幾つかあったので、それについて少しばかり書き記していこうと思います。

 

もちろん終始途方もない水準で描かれたアニメーションの話や、冒頭から吉成鋼パートがあり度肝を抜かれた話にも触れたい気持ちはあるんですが、今回は物語の、あるいは "人を描くことにどこまでも執着した" 本作の、言い換えればそんな人々に寄せた祈りそのものの様な、そのための演出がここにはあったよねっていう、これはそんな取り留めもない話です。

まず個人的に気になったのは冒頭からジャングルポケットが携えていた多面的な形をしたガラス玉の首飾りの存在でした。空高く投げられたそれはまるで彼女にとっての希望の光の如くそこに映し出されていましたが、それは時折り同じモチーフとしても本作の中で登場していた様に思います。ジャングルポケットがそれをどこで手に入れたのか、どの様な思い出がそこにあるのかなどはほぼ示されていなかったはずですが、おそらくこの首飾りは彼女にとっての "初心" が投影された装置としても描かれていたのだと思います。

 

それはフジキセキのレースを目の当たりにした際に得た衝動。「俺も同じ様にこの場所で走りたい」と誓ったあの日の激情。そしてそんな彼女の姿を確かに今へと繋ぐ架け橋の様な存在。言ってしまえば自己暗示の (己を省みる) ためのアイテムでもあったということなのでしょう。それはまるで「最強は俺だ」と口癖のように語るジャングルポケットの根拠足る証明そのものである様に。理屈ではない極めて感情的な想い、その集積があの首飾りそのものであった、ということなのだと思います。

しかし、アグネスタキオンに喫した皐月賞での敗北により、その魂の結晶とも呼べる首飾りには少しずつ亀裂が生じていくことになります。かの敗戦がジャングルポケットに重く圧し掛かっていることが手に取る様に分かる演出の連続。縮まらない距離。越えられない背中。望めぬ再戦。不穏さや、陰り。かつてあれ程までに妄信することができた初心に対する感情が揺らぎ、そして遂には文字通り元には戻らない程の傷がついてしまう悲しさ。

 

それは、夏祭りでフジキセキジャングルポケットが一緒にラムネを飲むシーンからも同様の情景を読み取ることが出来ると思います。点々と湧き上がる負の感情をラムネの泡に見立てつつ、泡をうまく抜くことが出来たフジキセキと出来なかったジャングルポケットで対比させる構図。もしくは四方に飛び散る花火を楽しむ夏祭りの人々と、どこにも吐き出すことが出来ないネガティブなマインドを抱え続けるジャングルポケットとの対比。故に信念にも疑いが生まれ、傷がつく。あの日に芽生えた感情が指の間からすり抜け、落下し、割れる。この辺りの感情の変遷は分かりやすい大胆な演出を踏まえつつも、それらの見せ方や流れがとてもシームレスでとても気持ちが物語に入りやすかったなとも思いました。でもだからこそ振れ幅は大きく、落ちた分だけ上がる軌道の美しい曲線に心地よく身を委ねられたようにも思います。

 

特にジャングルポケットフジキセキの併せウマ (レース) やタキオンとの再会のシーンからはそういった感触を顕著に得ることが出来ました。それは自分のことが分からなくなった時こそ、人の目に映る自分自身を見つめ直す必要があることとか。ようは相対する他者の視座から新しい自分に出会えることってあるよねっていう余りにも他者に依存した希望的観測のことではあるんですけど。でも人って、ウマ娘ってそういうもんじゃないですか、っていう漠然とした語り掛けがこの作品にはずっとあったはずなんですよね、思い返せば。

だって人は、ウマ娘は一人きりじゃ何も成し得ない。評価すること、されること、勝つこと、負けること、競い合うこと、そして理解をし合うこと。他者が居て初めて成立することばかりの理 (ことわり) の中で生きる私たちはだからこそ誰かと寄り添い、誰かと凌ぎを削り合いながら生きているはずです。別に独りでもどうとでもなると思うこともあるけれど、でもふとした瞬間にそうじゃないことを我々は悟るんです。

 

それは例えば、本当は私もまだ走りたいと祈っていたこととか。本当は自分の足でその限界を見つけたいと願っていたこととか。そしてそれはジャングルポケットにとっても決して例外ではなかったはずです。まだ走り続けていられる最中であるなら 「最強になる」という初心<過去の自分自身>を取り戻せるということも。決して一人では気づけなかった気持ちがあり、独りでは潰えてしまったであろう夢もある。それは史実だけでは決して辿り着けなかった夢の続きを、本作が幾重に渡るシーズンをもって描き続けている事ととてもよく似ていて。一つでは叶えられなかったことも、二つなら。一人では駄目であろうことも、二人なら。そういうとても人情的な、人が人であるが故のテーマ性が根底にあるからこそ、このシリーズはこんなにも私の心を揺さぶり続けてくれるのだろうと思います。

またそれは、本作が虹色の光 (光彩) に執着した演出やカラーコントロールをしていたこととも同義的に語れる気がしています。特にジャングルポケットタキオンが再会する場面、タキオンの部屋にぶらさがっていたジャングルポケットのものとよく似た多面的なガラス玉。あのアイテムを通して虹色の光の粒が部屋中に溢れるシーンの美しさは筆舌に尽くせず、あまりにも鮮明に脳裏に焼き付いているわけですが、あれってダイヤモンドなどの宝石の光学原理とよく似ているなと思ったりしたんです。

 

ようは光が対象の宝石に入り込み、内部に存在する面にその光が反射しそれが繰り返されることで輝きが増し、その光が外に出る際にプリズム効果が生まれ虹色にも見えることがある、というあれです。それこそもしそういった現象になぞらえてよいのなら、ここで言う "面"、または彼女たちが携える多面的なガラス玉の面数っていうのは、そのまま彼女たちが向き合い続けてきた人々の数や自身への省み、あるいはそれによって引き出された新たな自分の側面に相当するとも言えるのではないかと。面が増えればより多く反射し合い、光度が増す。そういった原理も全て本作においては人/ウマ娘たちに置き換えることが出来るんじゃないかって。

 

言うなればタキオンの内面にジャングルポケットを介して手に入れたタキオン自身の新たな側面が追加されたことで、より彼女自身の輝きが増したのだと。そして元を辿ればそれはジャングルポケットにとっても同様で、フジキセキとの邂逅、タキオンによる敗戦、トレーナーとの対話、それ以外にもたくさんの人々、ウマ娘たちとの出会いがあったからこそ彼女もまた新しい自分に出会うことが出来た。タキオンフジキセキジャングルポケットの面を増やし、ジャングルポケットフジキセキタキオンの面を増やす。もしかすればこういった正の連鎖が本作最大のテーマ性だったんじゃないかって、強く想うのです。

それこそレース中の七色のオーラですら、もしかすればそんな面と面の共鳴が織りなした現象なのかも知れないとすら思えたりもしました。光り輝く自由度の高いエフェクトアニメーションはまるで新たな面を獲得し、より光度を増しながら輝くターフの雄姿が如く。敵と相対すること、死力を尽くし並走することで気づく新しい一面。「私がセンターに」「俺が最強に」「勝ちたい」「負けたくない」という闘争心と勝利への渇望。ジャパンカップで描かれたタキオンジャングルポケットの関係性、アニメーションの在り方なんてまさしくそうであったはずです。普段は穏やかで愉快な彼女たちではあるけれど、走る衝動の源はいつだって他者から得られると彼女たちが立証し続けてくれていた様に。だからこそレース後の空や雲間の表情もまた虹掛かって見えたことすら、きっと彼女たちの意思に基づいているのだろうなと思えたことが本当に、とても嬉しかったです。ウマ娘と呼ばれる人々の多面性と、その共存と競争をどこまでも人間らしく、またドラマチックに描いた作品 "新時代の扉"。それを支える演出とアニメーションの強度も加え、もしかすれば本作はウマ娘という作品そのものにすら新たな一面を加え "その先" を描き示してくれたのではないかと、そんな確かな実感を今は得ることが出来ています。

 

長くなりましたが、最後にもう一つだけ。競走馬をまるで "人のドラマの様に" 扱い続けてきた競馬ファン達の想いとの親和性、それを決して手放さずその熱量を常に更新し続けるアニメウマ娘が大好きです。最高の物語と最高のアニメーション、そして私の "夢" の続きをありがとうございましたと、心から。とても感謝しています。