近代戦における航空部隊の重要性~~永松浅造 『海軍航空隊』を読む

GHQ焚書

 著者の永松浅造の経歴についてはネットでは調べてもよくわからないのだが、戦中は毎日新聞の記者であったらしい。戦後も『ゾルゲ事件』など多くの作品を残しているが、戦前・戦中に彼が書き残した12点がGHQに焚書処分されている。
 国立国会図書館デジタルコレクションで収録されている戦前・戦中の永松の著書は全部で28点で、43%もの作品が焚書されているのはかなり多いといえる。今回は彼の著作の中から『海軍航空隊』(GHQ焚書)という本の一部を紹介したい。

 海軍航空隊が創設されたのは世界列強よりもかなり遅れ、最初の海軍飛行機が横須賀に飛んだ大正元年十一月には、すでに列強の軍用機は第一次大戦に参加して実用の域に達していた。しかるに、海軍航空隊は後発ながら三十年で世界一と評価される水準に達したのである。本書は、海軍航空隊の三十年史でもあり、創設以来の出来事を具体的に記録されていて海軍の歴史を知る上でお勧めしたい一冊である。

近代戦は速力戦である

 三十年の歴史に入る前に、永松は近代戦における航空部隊の重要さについて述べている。
 近代戦はつまるところ速力戦であり、同じ軍艦でも速力の違いが勝敗に大きく影響した事例として、日露戦争の日本海海戦を挙げておられる部分を引用しよう。

 日本海海戦において、バルチック艦隊が、かくも悲惨な大敗を招いたのは、彼我の戦術、戦闘意識などに大きな落差があったことは勿論であるが、一面また彼我の軍艦の速力に著しい開きがあったことを見逃してはならぬ

 即ちバルチック艦隊は、本国を出発して以来、その艦腹に付着した夥しい富士貝を取り除く機会がなく、そのため艦の速力は驚くべき低下を来たしていた
 これに反して東郷司令官麾下のわが艦隊は、すでに旅順艦隊を覆滅して、朝鮮半島の要衝に待機し、その間、訓練と休養をなすと同時に、専ら艦隊の手入れに努め、なかんづく艦腹に付着した富士貝の取り除けに力を注いで、その本来の速力維持を図った

 果たして開戦となるや、バルチック艦隊はその速力ははるかに帝国艦隊に劣り、その行動意のごとくならず、虎口を遁れようとしても、速力の早いわが艦隊のために捕捉殲滅されたのである。また、支那事変や、大東亜戦におけるマレー陸戦等のわが快速部隊や、今次欧州大戦におけるドイツ快速部隊の輝かしい戦果は、何れもその優れた速力を活用したことに因る。

永松浅造 著『海軍航空隊』東水社 昭和17年刊 p.2~3

 富士貝の付着の話は初めて知ったが、こういう話は結構重要なことである。
 陸戦にせよ海戦にせよ、勝利するためには「速さ」が重要な要素であったわけだが、軍用機の出現は戦争のやりかたを根本的に変貌させてしまった。

https://amzn.to/3GvYpfa

空軍は勝利への嚮導者

1941年12月7日(現地時間)、発艦準備を行う空母翔鶴の搭載機。(Wikipediaより)

 子供のころに戦争経験のある方から日本の戦闘機は強かった話を聞いたことがあるが、戦後のマスコミなどではそのようなことは一切報じることがなかった。本書には日本の航空部隊が強かったことについてこう記している。

 軍用機による航空部隊は、その速力が早く、攻撃力が勁烈であるばかりでなく、陸戦、海戦の及ばない遠い敵地に突入して、その軍事施設を破壊し、あるいは国民をして、戦争の恐怖と、戦争忌避の念を起こさせ、遂に戦意を喪失させるという神経戦を行う上に、偉大な効果を挙げる

 もっとも、昭和十七年四月十八日、日本本土に飛来した、アメリカ航空隊のごときは、何時軍事施設に対して攻撃を加えることなく、徒に見当はずれの盲爆を行って、かえって一段と我が国民の戦意を激発し、同時にその低劣な航空技術に対する嘲笑を受けたに過ぎなかったが、敗戦に次ぐ敗戦のために死にもの狂いとなった敵国は、焦燥のあまり、いかなる手段に出るかも分らぬから、決して油断はできない。

 世界各国を通じ寝わが航空部隊は最強、最大であると断言して良い。
 これは、決して身びいきでもなければ、誇大妄想でもない。事実が明らかにこれを証明しているのだ。

 支那事変の緒戦において、我が空軍が一挙にして支那空軍を殲滅したことは言うまでもなく、ノモンハン戦闘において、自ら世界的優秀を誇るソ連空軍一千余機を忽ちにして撃墜したるが如き、大東亜戦争の緒戦において、大挙ハワイを攻撃して、一瞬にして大東亜戦争の勝敗を決定的ならしむる大戦果を挙げた海軍航空部隊の如き、あるいはマレー沖海戦に於いて、イギリスがその戦歴に徴し、自ら不沈戦艦として世界に誇っていた戦艦プリンス・オブ・ウェールズ及びレパルスを撃沈して、イギリス東洋艦隊の主力を撃滅した海軍航空部隊の如き、あるいはまたバタビア沖、ジャバ沖、印度洋、珊瑚海、ミッドウェー、ソロモン海などにおける世界を驚倒せしむる大戦果を挙げた海軍航海部隊の如き、さらにフィリピン、マレー、ビルマ、支那各地などにおいて地上でタイと協力して、敵軍を撃破した陸海軍航空部隊の素晴らしい大戦果の如き、数え来れば枚挙にいとまがないが、しかもこれらの先頭には、いつも米、英、蘭、濠、蒋等の空軍が手向かっている。そしてその戦闘技術において、闘志において、とうてい我の比ではなかった。機体は敢えてわが航空部隊のそれに比べて著しく遜色あるという訳ではなかったが――

 殊に、我が空軍の飛行機が、わずかに二、三機である場合、敵機がこれに数倍する量をもって向かってきても、痛快にこれを撃破していることは、世界戦史にその例を見ないところであって、我が空軍の力量というものは、むしろ常識の圏外にある神秘的なものとさえ思われる。
 即ちわれらが、声を大にしてわが航空部隊はまさに世界最強最大であると唱えるゆえんである。

 現代の戦争は、もはや空軍なくしては勝利を得ることは不可能であるが、しかも我が空軍が、かくのごとく世界に冠絶せる優秀な実力をもっていることは、なんという心強さであろう。

同上書 p.4~7

 確かに日本軍は戦争の前半戦は順調に勝ち進み勢力圏を拡大していったのだが、ミッドウェー海戦では空母4隻と重巡洋艦を失い、ソロモン海戦では小型空母と戦艦2隻を失った。この本が刊行された昭和17年12月頃には、戦況が正確に伝えられなくなっていたようである。
 アメリカは対日作戦を練りなおしていた。

 確かなる情報によれば、敵国アメリカはその頽勢を挽回すべく、全力を挙げて飛行機及び艦艇の大量生産に努め、同時にその要員の要請にも大童となり、機の熟すを待って大挙日本本土を襲撃せんとする作戦をめぐらしているということである。もとよりこれを過大評価して恐れる必要はないが、さりとて侮ることは早計である。

 海洋よりする敵は、海洋によって防ぎ、かつ殲滅せねばならぬ。即ちわれらがますます我が海軍航空部隊の強大化を希むとともに、一層これに協力すべきを高調するゆえんである。

同上書 p.10

 

西南戦争時に発案された軽気球

 海軍航空隊の三十年史の冒頭に、その前史として面白い話が紹介されている。

 帝国海軍が航空機の研究に着手したのは、これよりも遥かに古く、すでに明治十年には立派な軽気球を製作している。

 どうして、この軽気球を製作することになったかというと、その年、西郷南洲をめぐる西南の変が起こり、薩軍は一挙に北上して熊本城を包囲した。
 熊本籠城は、明治十年二月十日から始まって、早くも二月、三月とすぎ、すでにしがつにかかった。
 この間、熊本城からは農夫に変装した伍長谷村計介が、巧みに薩軍の包囲網を突破して、初めて高瀬の官軍へ連絡を取ったが、それだけでは今後の連絡に甚だ心細かった。

 そこで官軍は、熊本城の天守閣から見える場所に軽気球を掲げて、籠城の官軍と連絡をとることになった。
 ところが、その頃陸軍の方では軽気球を製作する人も工場もなかったので、当時すでに気球の研究をしていた海軍に、その製作方を依頼した。これが四月の初めであった。
 海軍では、直ちに麻生武平、馬場新八、村垣正通の三人に命じて、軽気球の制作にあたらせた。…三人は、昼夜兼行でその完成を急いだ。

 かくて、軽気球は約一ヶ月半を要して、五月中旬に竣工し、築地の海軍兵学寮(海軍兵学校の前身)で昇騰試験を行った。
 ゴンドラに人を乗せた気球が、するすると大空高く昇っていくのを見た人々、わけても苦心惨憺その製作に当たった人々は、嬉しさに胸が詰まって、感激の涙がぽろぽろと零れ落ちた。

同上書 p.11~13

 結局この軽気球が完成する前に官軍が熊本城包囲の薩軍を破り、熊本籠城も解けていたので、西南戦争ではすでに軽気球の必要はなくなっていたという。

 しかしながら、その後日露戦争の際に軽気球が兵器として試用されることとなり、旅順港内の敵艦隊の動静観測にもちいられ、作戦上有用な偵察報告をもたらしたのだそうだ。

支那事変における南郷隊

 海軍航空隊三十年史の一部を紹介しよう。ワシントン会議やロンドン会議による軍縮の結果、それを補うために、ただ一つ残された無制限の航空兵力の増強のため、もう訓練を繰り返し、その強さは世界の水準を遥かに凌ぐものであったという。
これから紹介させていただくのは、これまで空中戦で敵機百数機を撃墜し「撃墜王」と呼ばれた南郷大尉が戦死する場面である。

 それでも敵機は、窮鼠猫を噛む形でわが南郷隊に刃向かってきた。
 これは、南郷隊にとっては願ったり叶ったりである。なぜならば、その快速力にまかせて逃げだしたのでは、これを撃破するのにふべんであるが、うろうろとわが射撃圏内ををさまよっていれば、かえって撃破するのに便利であるからだ。

 まず、南郷指揮官の放った第一弾は、ただ一発のもとに敵の戦闘機一機を撃墜した。敵機はその急所を撃たれたのだ。
 僚機たちも、われ遅れじと勇戦奮闘する。見る見るうちに、二機、三機、四機と火達磨になって落ちてゆく。

 松本、渡辺両隊は、南郷隊の掩護のもとに、低空飛行をしながら、思う存分の活躍をしている。
(愉快な戦闘だな)
 南郷隊の勇士たちの唇頭には、ひとりでに会心の微笑が浮かぶ。
 南郷大尉は、折から真近に現れた戦闘機に向かって襲い掛かると、敵は急に下降して逃げまわる。逃がしてなるものかと追いかけると、こんどは驚くべき速度で急上昇を始めた。
 妙技神に達する大尉の狙いに狂いがある筈がなく、急所を撃たれた敵機は、不軌の運動をなしつつ、加速度に墜落してくる。
 その下方にあった南郷機は、大空をよろめきながら落ちてくる敵機を避けるため旋回しようとした瞬間、
「アッ!」
 という間に、加速度に落ちくる敵機は南郷機の左翼に、猛烈な勢いで触衝した。その刹那、南郷機は一瞬にして空中分解を起こしてバラバラとなり、南郷大尉らは壮烈な戦死を遂げた

 空の至宝と称され、敵機は「南郷機来たる」と聞けば、恐怖狼狽して戦わずして逃げるという状態であったが、不可抗力の災難とはいえ、こうした思いがけない戦死をとげたことは、返す返すもおしいことである。
 なお、南郷隊はこの戦闘で、見事敵機八機を撃墜した。

同上書 p.213~215

GHQに焚書処分された永松浅造の著作リスト

以下がGHQ焚書処分された永松浅造の著作である。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションURL出版
印度独立日本永松浅造 書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042563昭和17
エチオピア皇帝とムッソリーニ永松浅造 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099478昭和10
海軍機関学校物語 
舞鶴
永松浅造 啓明出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439704昭和19
海軍航空隊永松浅造 東水社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460389昭和17
くろがねの父永松浅造 東水社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460208昭和17
軍神西住戦車永松浅造 東海出版社デジタル化されているがネット非公開昭和19
激発する大和永松浅造 デジタル化されているがネット非公開昭和18
皇国海戦史
: 海ゆかば 
永松浅造 大果書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460406昭和17
陣頭精神永松浅造書房デジタル化されているがネット非公開昭和18
壮烈永松浅造忠文書店デジタル化されているがネット非公開昭和17
祖国永松浅造書房デジタル化されているがネット非公開昭和18
満州建国永松https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270064昭和17
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})