2020年 8月22日 宮城県栗原市のサンクチュアリセンターつきだて館(こんちゅう館)

2020年08月31日
0
0
宮城県 栗原圏
伊豆沼のはす祭りのリベンジを果たし、今度は近所にあるこんちゅう館に参りました。


こんちゅう館というだけあって昆虫の標本が登場します。
苦手な方はご遠慮くださいね(^∧^)

宮城県の北部の平坦地には伊豆沼、内沼、長沼という大きな沼が8km四方の中にあり、人の営みと共生する豊かな自然があります。
周辺には沼の様子を観察したり、自然を学ぶことができる施設が点在しており、今回訪れたところもその一つです。
ここは内沼の観察施設であると同時に、内沼、伊豆沼に棲息する昆虫や世界の珍しい昆虫についても標本を中心とした展示をおこなっています。

建物です。内沼に面していて、冬は伊豆沼同様、渡り鳥の飛来地として有名なんです。
IMG_20200822_093358.jpg IMG_20200822_093416.jpg

IMG_20200822_093426.jpg

伊豆沼のサンクチュアリセンター同様、入場は無料ですが、コロナ対策のため、代表者の氏名と連絡先を記入して、箱に投函します。
栗原市のマスコットキャラター「ねじりほんにょ」のグッズが販売されてました(*^^*)
IMG_20200822_093604.jpg IMG_20200822_093701.jpg

エントランスホールには内沼の自然を描いた壁画や、自然乾燥されている稲わらを見ることができました。
IMG_20200822_093738.jpg IMG_20200822_093743.jpg

展示室に入ると、伊豆沼、内沼に棲息する昆虫の標本がズラッと並びます。
大きいのやら小さいの、トンボや蝶や甲虫、水棲昆虫も膨大な資料です。
IMG_20200822_093804.jpg IMG_20200822_093816.jpg

IMG_20200822_093907.jpg IMG_20200822_093947.jpg

IMG_20200822_094125.jpg IMG_20200822_094146.jpg

IMG_20200822_094202.jpg IMG_20200822_094218.jpg

IMG_20200822_095003.jpg IMG_20200822_095101.jpg

プロジェクターで四季の自然を紹介するVTRなども放映されています。
巨大なアゲハと蝶トンボがあって、モスラのようにも見えますね。
IMG_20200822_095409.jpg IMG_20200822_095418.jpg

2階は内沼を観察したり、世界の珍しい昆虫の標本があったりします。
2階に上る通路にはモルフォ蝶の標本が並んでいて、メタリックな光沢にちょっとほれぼれとしてしまいます。
IMG_20200822_095225.jpg

IMG_20200822_095142.jpg IMG_20200822_095202.jpg

2階の世界の昆虫の展示では、モルフォ蝶をはじめとした美しい蝶や玉虫、珍しい昆虫の標本などが展示されていました。
IMG_20200822_100939.jpg

IMG_20200822_095912.jpg IMG_20200822_100615.jpg

IMG_20200822_100131.jpg IMG_20200822_100407.jpg

IMG_20200822_100243.jpg IMG_20200822_101415.jpg

これらの標本は仙台の自然観察センターの当時の館長さんが個人的に収集されていたのを寄贈して展示されているのですね。
多くの方に見てもらえるといいですね。
IMG_20200822_100756.jpg

観察室の方を見ると、内沼の面したガラス張りになっていて単眼鏡2台ありました。
お!こちらはPENTAXの単眼鏡ですね。
遠くの遊覧船までくっきり見られましたよ。
IMG_20200822_100854.jpg IMG_20200822_101254.jpg

外に出ると鉢植えの小さい蓮が咲いていました。
内沼もはす祭りで遊覧船を出していますが、今年はなかなか水位が下がらず、8月10日過ぎの運行だったようです。
お客さんがいてよかった(^_^;
IMG_20200822_103643_1-EFFECTS.jpg IMG_20200822_101319.jpg

次に向かいます~
関連記事
Snufkin
Posted by Snufkin
ご訪問ありがとうございます。
気に入ったところは何度でも行っちゃうんです。
どうぞよろしくお願いします。

Comments 0

There are no comments yet.