入門者・初心者がはじめて買うカメラの選び方 Z50II以外には?

どうも入門者よりの初心者です。

はじめてのカメラでZ50IIを購入しようかなと考えたときに

正直つけてほしかった機能がありました。

Z50IIはNikonのAPS-Cフラグシップ的な位置づけ(に必然的にならざるを得ない)ので

ほかのメーカーはのAPS-Cフラグシップとの比較をしてみたいと思います。

今回はほんのちょっと辛口です。

 

 

カメラの性能

センサーサイズ

とくにこだわりがなければAPS-Cがいいです。

しいて言えばばSONY、Canon、Nikon、Fujifilmをおすすめします。

破壊神の方はマイクロフォーサーズのOM SYSTEMをおすすめします。

マイクロフォーサーズは昆虫撮影や花の撮影、野鳥撮影といったマクロ・望遠で使用するのにはよいのですが、星空や夜景の撮影には向きません。また、SONY、Canon、Nikon、の場合フルサイズ用のレンズを買いそろえて、APS-Cで使用することができ、将来フルサイズを使用したい場合にはそれを流用できます。APS-Cはフルサイズとマイクロフォーサーズの間に位置するので、両方の弱点をカバーできます。

加えて、価格が抑えられている機種が多く、重量も軽いものが多いので、購入のハードルがフルサイズよりも低いです。

Fujifilmは入門機~初心者機~中級機~上級機~プロ機までAPS-Cなので、Fujifilmを購入されたらレンズとボディを同時に買い替える必要はありません。Fujifilmでカメラを始めるならばとりあえずレンズを16-55mm F2.8だけ購入して、必要に応じてレンズを買いそろえていくのもよいかもしれません。

 

画素数

これに関しては、大きければいいわけではありません。

そもそもセンサーサイズが小さいAPS-C機ではせいぜい2000~2600万画素程度に抑えたほうが、暗所でのノイズが発生しにくくなります。

 

最速シャッター速度

明るいレンズを使用する場合、1/4000では日中に明るいレンズを使用する場合、光量が多すぎて白飛びしてしまうことがあります。1/8000はほしいところです。

 

常用ISO感度

常用ISO感度については、私が撮影する場合には夜間であっても8000より上にはあげません(※カメラ入門者の意見です)。実際に記載されている常用ISOよりも2段ぐらい下を限度と考えています。常用ISOが12800の機種ならば3200ぐらいまでしか上げません。

 

ボディ内手振れ補正

初心者の方が手振れ補正がない中望遠(70mm~)レンズを使用する場合はボディ側の手振れ補正は必須と思ってます。特に夜間や屋内はSSを稼げないので、イルミネーションやバスケやバレーの撮影で70-180 F2.8やPlenaのようなレンズを使用される場合には三脚がないと苦労するとは思います。プロの方ならそこまで苦戦はしないとは思いますが、カメラ入門者にとってはボディ・レンズいずれかに手振れ補正が入っていないと望遠域では扱いにくいでしょう。

 

防塵・防滴

この点はオリンパスが特に強いところですが、例えばテーマパークのパレードで水が飛んできたり、突然夕立が来て雨がかかったりという想定外の水濡れは予想されます。

これもプロは水没させることは少ないと思いますが、カメラ入門者にはあったほうがよいでしょう。オリンパスのカメラは干潟の泥の中に埋めても壊れなかったという画像も見たことがあります。

高いカメラよりも安いカメラのほうが壊れやすいです。

高いレンズよりも安いレンズのほうが比較的壊れやすいです。

 

高いカメラとレンズを買って壊したらどうしようではなく、ハードな環境で使うならば壊れにくい高い機材を買いましょう。

 

センサークリーニング

これも、レンズ交換を頻繁にする人だとセンサーに埃がついてしまうことはよくあります。初心者が綿棒なんかでセンサーをこすってしまうと傷や故障の原因になってしまうことがありますので、基本的に初心者ほど必要な機能です。

 

AF/MF切り替えスイッチ

これはあったほうがいいです。AFが抜けるときにさっさとMFに切り替えてマニュアルで撮りたいときに必要になります。マニュアルフォーカスで初心者が合わせられるの?ってことですが、私のような入門者から初心者レベルでも池で泳いでいるカモぐらいでしたらマニュアルで合わせられるので入門者でもマニュアルで写真を撮っていったほうがよいです。それが上達のカギかもしれません。

 

縦グリップ装着

https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mb-d17/img/index/main_01.jpg

これはD500用のものですが、縦の構図の写真を撮影するときにあったほうがよいです。特にミラーレス一眼はバッテリーの持ちが一眼レフにかなわないのであったほうがバッテリー残量を意識せず撮影できます。

 

www.nikon-image.com

 

昆虫認識AF

縦えば田んぼの草の先に止まったトンボを撮影といったときに、それを昆虫として認識する能力があるほうが、よいです。昆虫も70km/h程度で飛行する種類もいますので、それらを追従してくれるボディが理想です。

特に昆虫はスマホのカメラでは撮影するのが非常に難しいので、ここで一眼カメラの性能を発揮したいですね。APS-Cは望遠が効くのでフルサイズ以上に昆虫撮影には適しています。

 

fujifilm-x.com

 

F2.8通し標準ズームレンズ

 カメラを買ったらまずは標準のF2.8通しのズームレンズが一番だっていう人もいるぐらいスタンダードなレンズです。フルサイズだと24-70が一般的ですがAPS-Cだと16-55mm F2.8が標準になります。普段の日常風景を撮影する場合は一番扱いやすいレンズになると思います。電気屋で店員さんにキットレンズを勧められたとしてもキットレンズはあくまでもおまけ程度と考えて、下に出したようなレンズを装着させてもらって、キッドレンズとの画質の違いを確かめてください。

 

fujifilm-x.com

 

www.sony.jp

 

remonsquash1113.hatenablog.com

 

F2.8通し中望遠ズームレンズ

スタンダードなレンズです。フルサイズだと70-200が一般的ですがAPS-Cだと40-150mm F2.8が標準になります。鉄道や屋内スポーツで活躍する基本のレンズになります。野鳥や昆虫の撮影には望遠が足りませんが、ポートレートには適しています。

 

fujifilm-x.com

 

 

他メーカーAPS-C機とZ50IIの比較

今回比較した機種

比較したのは下の3種類

SONY α6700

Canon EOS R7

Fujifilm X-H2S

どれも国産メーカーのAPS-C機になります。

 

他メーカーAPS-Cフラグシップ機の比較

  Z50II α6700 EOS R7 X-H2S
メーカー Nikon SONY Canon Fujifilm
 

https://www.sony.jp/products/picture/middle/ILCE-6700.jpg

https://fujifilm-x.com/products-cameras-static/x-h2s/assets/images/top/kdfu_kv_img_01_pc.png
画素数 2088万 2600万 3250万 2616万
重量 550g 493g 612g 660g

最速シャッター速度

1/4000 1/8000 1/16000 1/8000
ISO 51200 32000 32000 12800
ボディ内手振れ補正 × ○ ○ ○
防塵・防滴 △ ○ ○ ○
センサークリーニング × ○ ○ ○
AF/MF切り替えスイッチ × △ ○ △
縦グリップ装着 × × × ○
昆虫認識AF × × × ○

大三元標準

× 16-55 × 16-55

大三元中望遠

× × × 50-140

 

NikonZ50IIは高感度に強いです。

そして書いてはいませんが安いです。

 

手振れ補正も防塵防滴もセンサークリーニングもAF切替も縦グリも昆虫認識もF2.8通しの専用レンズもないですが安くて高感度に強いです。

加えてFマウントレンズを用いればある程度ラインナップもカバーできます。このレンズもそのラインナップの一つです。

 

Nikon Z50IIは入門者をプロに育てるカメラ

 

センサーを傷付けないように丁寧に扱ったり、手振れしないように脇を絞めたり、

雨に濡れないようにそれ用のタオルを使用したり、中古ショップをはしごして20年以上前のレンズを探し回ったり、ネット通販でボディにあう縦グリップを探したり、そういう令和の時代には少なくなったクラシカルなセンスを磨くことで撮る人の腕を上げてくれる素晴らしいカメラです。

 

 

まとめ

・最近のカメラにはAPS-Cでも機能が充実

・Nikon Z50IIは搭載する機能を厳選しているため、足りない部分は撮影者の腕でカバーすることで撮影者自身のスキルを向上させてくれるカメラ

 

 

 

Â