シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

YouTubeはくだらないから子どもを虜にする。そして親は不安になる

 
 
 
  
 子供がYouTubeを見すぎている - カリントボンボン
 
 リンク先のブログ記事は、子どもがYouTubeを見過ぎていることへの不安を率直に綴ったものだ。
 
 YouTubeの泡沫コンテンツのいい加減さと、動画から感じられる虚無感を過不足のない言葉でまとめていて、それでいて、自分が子どもだった頃に視ていたアニメや漫画のことを挙げて「案外心配するほどでもないかもしれない」と付け加えているあたり、バランス感覚に秀でた内容だと思った。
 
 さて、はてなブックマークでの反応を見ていると、筆者が書き綴った内容よりもリアクションが大きいというか、YouTubeに対する不安や忌避感がズラズラ書き並べられていた。そしてYouTubeよりもお勧めしたいコンテンツとして、Eテレの「ピタゴラスイッチ」や「デザインあ」などが挙げられていた。
 
 一人の子どもの親として、私もYouTubeには複雑な思いがある。個人的には、YouTubeを子どもが見ることよりも、YouTubeに子どもが出演していることのほうに大きな不安をおぼえる。
 
 [関連]:子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠
 
 まだ年端もいかず、人間関係のベースもできあがっていない年齢のうちから、不特定多数からの視聴を期待するような活動に晒されて、それで子どもの人格形成や処世術は上手く発達するものだろうか? 上手くいくかもしれないし、上手くいかないかもしれない。ただ間違いなく言えるのは、人類の心理発達のテンプレートは、幼児のうちから不特定多数に晒されるような活動を前提にはつくられていない、ということである。
 
 じゃあ、子どもがYouTubeを見るという行為はどうだろう?
 
 私は、子どもがYouTubeを見るという行為をそれほど悪いとは思っていない。もちろん「YouTube漬け」になってしまえば問題だし、YouTubeのチャンネル登録の仕組みなどは、動画を見続けるよう促してもいるから制限は必要だ。だけど、現代の子どもがYouTubeのジャンキーなコンテンツを喜んで見ることには、一定の道理があるというか、観たくて当然だろうなぁ……という思いもある。
 
 よほど良いところの幼稚園や私立小学校に入っている子どもならいざ知らず、市井の保育園や小学校では、YouTubeのコンテンツも共通の話題たり得る。「ピタゴラスイッチ」や「デザインあ」を知らない子どもは少なかろうが、それと同じぐらい、ピコ太郎やヒカキンのことを知らない子どもも少ない。そしてYouTubeのあちこちで使われている東方や青鬼のキャラクター、それらの決まり文句などを子どもたちは知っている。
 
 そういうのを見ていると、「ああ、YouTubeは、昭和時代の『くだらなくて低俗なテレビ番組』の代わりになっているんだなぁ」と思わずにいられない。
  
 [関連]:「昔タケちゃん、今ヒカキン」 - シロクマの屑籠
 
 かつて、PTAの人々から連日のようにバッシングされているテレビ番組があった。『八時だョ!全員集合』や『オレたちひょうきん族』などである。これらの番組は、当時の親世代や教育熱心な人々から「有害な番組」とみなされていた。お下劣で、無教養で、くだらない内容は、親世代が憂慮するものであると同時に、子ども達が熱狂するものでもあった。子どもが志村けんやビートたけしの物真似をするのを、心底嫌っていた親世代はたくさんいたはずだ。
 
 なかには、ゲームウォッチやファミコンの画面や音楽を忌避する向きもあった。ドット絵やピコピコした音色に良くない目線を向けている大人がいたのを私は覚えている。ファミコンばかりやっていると馬鹿になるんじゃないか。そういう声も聞こえていたし、そういった潜在的な声があったからこそ、後に『ゲーム脳の恐怖』という与太がベストセラーになったりもした。
 
 それから四半世紀以上の時間が流れた2018年現在、子どもが熱狂するくだらないものは一体どこにあるだろうか。
 
 Eテレには、子どもを惹き付けるくだらないものが少ない。我が家では朝夕にEテレをつけている時間があり、「茶摘みの歌」を一緒に歌ったり、「じゅげむじゅげむ~」を一緒に唱えたりしてきた。けれども、Eテレはどこか澄ました顔をしている。YouTubeにありがちな、ジャンキーでチープなコンテンツの風味が漂っていない。『テレビ戦士』などはまだしもチープ寄りだが、それでもNHKらしいお堅さがある。
 
 アニメはどうか? 我が家はアニメとゲームだらけの家庭だが、親が喜んで見るアニメには子ども向きのジャンク成分が足りない。うちの子どもは、親がアニメを観始めるとYouTubeを観るのをやめて一緒になってアニメを追いかける性質がある。『三月のライオン』や『Fate/Apocrypha』なども、子どもに見せるつもりは毛頭無かったのに、食い入るようにアニメを観ていた。それでも、それらだけでは嗜好を満たしきれないようで、『妖怪ウォッチ』のジャンキーな内容を、ゲロゲロ笑いながら楽しんでいる。『妖怪ウォッチ』が流行った一因は、お下劣で、無教養で、くだらない内容をコンテンツ化していたからだと思う。
 
 

くだらないコンテンツの玉手箱・YouTube

 
 で、YouTubeである。
 
 YouTubeには無尽蔵に、お下劣で、無教養で、くだらない内容の動画がひしめいている。
 
 うちの子どもは、大人の私からみて、実にくだらなく、無教養で、こんな玩具を遊んでみせて何になるのかと言いたくなる動画を面白がって眺めている。そして、「チャンネル登録ありがとうございます」をはじめとする動画独特の言い回しを暗記していて、どぎついテロップや効果音も楽しんでもいる。そうした子ども相手のYouTuberのなかにはチャンネル登録数が十万以上の人も珍しくないわけで、ニーズは確かにあるのだろう。
 
 YouTubeの、くだらない子ども向け動画を観ていていつも思うのは、「子ども向けに特化したくだらなさ」、ということだ。
 
 子ども向け玩具やジャンクフードをメインに据えたコンテンツは、YouTubeにはあっても余所にはあまりない。Eテレの子ども向け番組は、当の子どもだけを意識したものではなく、明らかに親世代をも意識している。子どもを楽しませることに特化しているのでなく、親を納得させたり安心させたりすることに大きなコストを投じているのがEテレだ。
 
 アニメ番組にしても、子どもを楽しませることに特化しているとは言えないものが多い。いまどきは女児向けアニメ番組を楽しむ成人も珍しくないし、そうでなくても、子ども向けのくだらなさに重点を置き過ぎないよう意識しているようにみえる。その点、『妖怪ウォッチ』は頑張っていた。
 
 一方、"YouTuberのおにいさん・おねえさん"の番組には、芯から子どもをターゲットにしている「大人はお呼びではない」ものが少なくない。大人からみれば全く興味を感じない、子どもだましなオモチャの、くだらない使用法を喜んでみせる動画。人気アニメの印象的なセリフをコラージュし、大きな効果音で子どもの注意を惹き付ける動画。マインクラフトのmodをあれこれ導入して、ゆるーい「現代のおままごと」を子どもに見せる動画。
  
 これらの動画は、どれも大人には魅力的には映らない。大人が関心を持つにはあまりに幼かったり、くだらなかったり、刺激がどぎつかったりする。だから、そういった動画に大人が虚しさや無意味さを感じるのは自然なことだと思う。大人が傍からターゲットになっていない以上、大人が魅力を感じないのは当然だし、大人に評価されることもなかろうからである。
 
 そういう、くだらなさの玉手箱であるYouTubeは、おそらく、子どもにとって教養獲得の場でもある。
 
 かつて、くだらないテレビ番組やギャグアニメ、ファミコンといったものが共通の話題になり、その世代の基礎教養になっていったのと同じように、YouTubeの人気番組もまた、その世代にとっての基礎教養となっていくのだろう。現在の小学校の子どもは、しばしば、「東方」や「ゆっくり実況」といったものを知っている。一人の親として、「東方」や「ゆっくり実況」が世代の基礎教養になるというのは何とも言えない気分だが、そういったものがマインクラフトやヒカキンなどと一緒に世代にインストールされていくとしたら、それはそれで尊重するに値するものではないかと思う。
 
 

「大人にはくだらなく見えるよ」とメッセージを添えること

 
 大人がどんなにくだらないと思っているコンテンツからも、子どもは何かを学び取り、シナプスを発展させる一助にしていると私は思っている。なぜなら、冒頭リンク先の筆者もおっしゃっていたように、そうやって過去の私達はくだらないものを楽しみながら生きてきて、とりあえず大人になれたからだ。また、「ドリフを観ていたからあの人は駄目な大人になった」とか「コロコロコミックを読んでいたから馬鹿な大人になった」といった話は、寡聞にして聞かない。
 
 今、子どものYouTube視聴に不安を感じている親御さんは、かつての子ども心を忘れてしまったのだろうか? 自分達もくだらない番組を視て育ち、大人が見向きもしないものをゲラゲラ笑い、映像や音の強い刺激に反応していた時期があったことを、思い出せない親御さんもいるのかもしれない。自分が親という立場を引き受けるようになり、子どもの教育効率に執着するようになり、自分達の嗜好が大きく変わってしまったから、過去が思い出せなくなっているのかもしれない。たぶん人間は、太古の昔からそういうことを繰り返してきたのだろう。
  
 他方で、子どもがYouTubeを視聴している時に、「大人にはくだらなく見えるよ」とメッセージを添えるのは、やはり大人の役割じゃないかとも思う。
 
 昭和時代の親世代は、くだらない番組をくだらないと言い、くだらなくない番組を勧めていた。そのおかげで、『八時だョ!全員集合』や『オレたちひょうきん族』を楽しみにしていた子ども達も、それらが大人からみてくだらない番組であることは知っていた。くだらない番組をくだらないと知ることは、情報リテラシーに必要不可欠なことである。と同時に、それらの番組をますます楽しくするスパイスでもあったように思う。なぜなら「大人が楽しくないものを楽しむ」こと自体も、子どもにとって楽しいことだからだ。くだらない番組やお下劣なコンテンツもまた、そのワクワクを引き受けていたのだ。
  
 だから、子どもがYouTubeを視ることはある程度許容しつつ、くだらない動画には「これは、大人にはくだらなく見えるよ」というメッセージを添えておくぐらいが良いんじゃないかと私は思う。くだらないものをくだらないと知らないまま楽しむのと、これはくだらないものだと知ったうえで楽しむのでは、子どもの精神内界におけるYouTubeの位置づけは違ってくるだろう。くだらないものをくだらないと知りつつ、その楽しさを楽しめる歳のうちに楽しんでおくことは、決して無意義ではないはずだ。YouTubeを視聴する子どもに親御さんが不安を感じるのは自然なことだけど、その不安を、YouTubeという時代の必然から遠ざけるために用いるのでなく、くだらないものをくだらないものとして位置付けるために用いるなら、失うものよりも得るものがあるんじゃないだろうか。
 
 ……みたいなことを、はてなブックマークのコメントを読みながら思った。