日本酒を温めて飲む熱燗はいつから始まったのか?

伝検通信31回目のお題は「熱燗はいつから始まったのか?」

 

意外と最近で明治になってから?いやいや元禄頃か?と予想をするが、調べてみると

 

「清酒が出来た16世紀後半に通年で燗酒を飲む習慣が出来た」とのこと。

 

なるほど燗酒は清酒を温めるものなのか。ドブロク時代は温めないのね。

 

燗酒といえば熱燗ですが、熱燗は50℃に熱すること。日向燗、人肌、ぬる燗、上燗、熱燗、とびきり燗など好みの温度によって色々な呼び方があるとのこと。このあたりの細かい呼び方は近代からの気がする。

Â