扇風機の別館資料室

ホームページ開設により、そちらがメインです。

Nゲージ 西武鉄道多摩湖線モハ101形2連を製作!

f:id:Marukyu:20241001071958j:image

今回は、kitcheNの車体素材から西武多摩湖線昇圧前の600v時代に走っていた小型車、モハ101形の2連を作ったので書きます。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

用意するもの。材料です。

kitcheNの「多摩湖の101」「多摩湖のクハ化 裾下げ」の車体素材をベースに作っていきます。

これを1958年頃のモハ101+クハ1111の2連として仕上げようと思います。

f:id:Marukyu:20240519182332j:image

車体長が11mでかなり短く動力はどうしようかと悩んだのですが、動力と床下はハセガワの玉電80形のものを使うことにしました。
f:id:Marukyu:20240519182425j:image

ちゃっちゃか箱にしちゃいます。

車体が小さいこともあってここまでは一瞬でした。
f:id:Marukyu:20240519182404j:image

オデコにパテを盛ります。
f:id:Marukyu:20240519182337j:image

クハは片側に乗務員扉があって裾が下がっている車ですがこれがクハ1111しか該当しないのでクハ1111として作ってくのですがクハ1111はベンチレーターが3×2列なのでこのままだとエラーなので穴を埋めます。ていっても4箇所なので楽ですが。
f:id:Marukyu:20240519182410j:image

整形中・・・

丸妻なので窓の下に外板との隙間ができるのですがパテを詰めて削ります。

おでこはいつも通りなんですが、今回ついに丸管雨樋をやらなくてはいけません。ほんとうはわざわざつけるほどでもないと思ったのですがキットの前面には雨樋のモールドがないんですよね。なので作らないといけません。あと、実車は隅がかなり丸まっていて、けっこう難しそうです!
f:id:Marukyu:20240519182349j:image

パテを盛ったりやすったりして丸くしてゆきます。ここで軽く実車紹介です。

実車は1949〜54年にかけて旧軌道線車両の鋼体化と一部車体新造で9両が製造され、全長11.4mと非常に短い車体ですがモハ101形+クハ1111形で2両編成を組み使用されました。ほかにクハ1101みたいな仲間もいます。1957年に萩山〜多摩湖間の昇圧で何両か余剰廃車になりそれらは山形交通などに譲渡されるのですが調子に乗って譲渡しすぎたところ車両が足りなくなり既存車の車体延長とクハ1121形、クハ1201形計3両を追加改造する羽目になりました。これら600v車は1962年の萩山国分寺間昇圧で多摩湖線が全線1500vになったことで使われなくなり、本線から転用した木造のクハ1201を除いて12両全車が地方に転出し活躍しました。現在でも武豊に1両が現存します。

そんなこんなで前面雨樋に取り掛かります。今回は真鍮線でやろうと思います。

f:id:Marukyu:20240519182351j:image

穴を開けて割りピンを刺した様子。左は雨樋、右は配管用です。

ここに真鍮線を入れて調整後曲げて固定します。
f:id:Marukyu:20240519182326j:image

真鍮線をつけました。0.2と0.3です。上の部分は接着剤とかで処理します。まあ悪くはないかも?
f:id:Marukyu:20240519182329j:image

前面雨樋をつけ終わった様子。クハのほうはモールドがあったのでそのままです。隅はクハは面倒だったので軽く少しRをつけるに留めました。
f:id:Marukyu:20240519182359j:image

念入りに仕上げてからサーフェイサーを吹きます。1回でそこそこうまくいっちゃいました。
f:id:Marukyu:20240519182335j:image

ヘッドライトや尾灯をつけます。ベンチレーターは写真では試しに長谷川の玉電80のものを載せてみたのですが数が足りず、クハと統一するためIORI工房のものをつかいました。
f:id:Marukyu:20240519182402j:image

カプラーは悩んだ末のケーディカプラー?です。ただしこの裾下げクハは裾が下がっていてそのままじゃ高さが下すぎて使えないので連結面は裾を削りました。
f:id:Marukyu:20240519182428j:image

こんなもんでどうでしょうか?

ちなみに床下はクハ30を塗った時同時にこれも黒で塗りました。台車にも少し加工してます。

f:id:Marukyu:20240519182423j:image

塗装。まず黄かん色からです。クハの塗装時にホコリが何本か入ってしまいましたがおおむね大丈夫です。75点。
f:id:Marukyu:20240519182354j:image

途中事故が起きたりしましたが・・・
f:id:Marukyu:20240519182407j:image

まあ合格点ですね。整形がちょっと足りない気もしましたがあんまり悪くないです。多分。
f:id:Marukyu:20240519182431j:image

屋根をダークグレーで塗って、色差しをして、床下をつけて、窓を貼って、パンタを載せたりして仕上げます。パンタはそれっぽく作ってみました。パンタ台はプラ板からそれっぽく加工。実車はパンタの足が内側にあったり特殊な感じに見えますがよく分からないのでここらへんは妄想です。いつもこういうとこでツメが甘いのが自分の悪い癖・・・
f:id:Marukyu:20240519182346j:image

前面に自作のシールを貼ったり車内にウェイトを乗せて、仕上げして完成?
f:id:Marukyu:20240519182340j:image

てなわけでこんなもんで。600v時代の多摩湖線2連が完成!いやーかわいいですね。ほんと短いです。

 

ーー以下10/1追記ーー

さて、完成したとこであれですがこのあと2回くらい作り直してるのでさらっと最終系を貼ります。

f:id:Marukyu:20241001072002j:image

こんなかんじ。前面Rをなおしました。てか、車体全部作り直しだけどね。
f:id:Marukyu:20241001072228j:image

編成。したはクハ1121。
f:id:Marukyu:20241001072239j:image

クハ1111は連結できます。
f:id:Marukyu:20241001072231j:image

こんな感じで。ぎこちなく首ふりますがR280は通過するもよう。
f:id:Marukyu:20241001072243j:image

連結した様子。鉄コレカプラーの改造ですがいまのところこれをつけた増結車は1121しか作ってないのでクハ1121専用ですね。1201はkatoカプラーだけど1201もこのカプラーにしよっかな?
f:id:Marukyu:20241001072235j:image

ちなみにケーディカプラーは色々あって外したのでkatoカプラーを首振りさせてみました。

こんなもんです。