SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine BOOKS(マーケジン・ブックス)は、激動の時代を生き抜くビジネスパーソンに向けた、マーケティング分野の新しい定番書シリーズです。

書評

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652255827456-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
「商品を売る」ためのECサイト構築ノウハウ(AD)

メディア化でコンバージョン減でも売上増 これからのECサイトが目指す先とは 「北欧、暮らしの道具店」青木耕平さんインタビュー

 北欧雑貨や食器を扱うECサイト、「北欧、暮らしの道具店」。2007年の開業以来、自社集客、脱モール、カートASP「カラーミーショップ」を活用したメディア化など時代に先駆けてECサイトを進化させてきた。サイトの更新を待つ固定ファンを獲得、今や月間83万のユーザーが訪れるメディアへと進化した「北欧、暮らしの道具店」が、この先に見据えるECサイトのあるべき姿とは。株式会社クラシコム 代表取締役 青木耕平さんにお話をうかがった。

時代に先駆けECサイトをメディア化 月間83万の固定ファンを抱える

 消費者に商品を直接的にアピールするのではなく、消費者に有用な情報を提供することで間接的に商品に興味を持ってもらうコンテンツマーケティング。そのブームの先駆けとも言える、「北欧、暮らしの道具店」がECサイトのメディア化に成功した、その秘訣とは。

http://hokuohkurashi.com/

 「いわゆるコンテンツマーケティングというものが、僕の目からは性質の異なる2つの手法が混ぜ込ぜに語られているように見えます。1つは特定の記事をバズらせてソーシャルメディアでシェアされたり検索エンジンに高く評価されることでトラフィックを得る手法、もう1つは良質なコンテンツを長期的に提供し続けてユーザーに何度も訪問してもらう手法です。個別の記事をバズらせることと、メディアとしてユーザーと長期的な関係をつくることは別もので、この二兎を追うのは難しいんですよね。

 個別の記事にトラフィックを集めることでビジネス上の目的を遂げられるケースもあるでしょうが、その後『別の記事が更新されていないかな』と期待してもらえるような長期的な関係性を結べるかは疑問です。

 僕たちにとっては今すぐに物を売ること以上に、いつかお買い物をしてくださる可能性があって、習慣的かつ能動的にサイトに遊びにきてくださる方々を増やすことが大事なことです。特定の記事が極端に話題になるよりも、『あそこに行ったらいつも自分の好みのコンテンツが見られる』と信頼していただける、期待していただけることを主な目的としてコンテンツを制作しています」

“売るものありき”のコンテンツ作りでは、メディア化はできない

  「ECサイトでお客様を楽しませるためにコンテンツをつくっていきたいが、なかなか続かない、ネタが出てこないなどというご相談をいただくことがあります。ある意味それは当然の感想で、出版社やテレビ局などのメディア企業があらゆるリソースをつぎ込んでようやく運営できている『メディア』というものを、片手間で実現するには無理があります。

 メディアとして成長していこうとするなら、そして僕たちのように小さな会社がそれを志すとしたら、組織のありかた、人材の採用のしかた、意思決定システムのありかたなど、会社全体がメディア企業そのものになっていくことが求められると考えて、僕たちはすべてを変化させてきました。

株式会社クラシコム
代表取締役
青木耕平さん

 お店としての組織、お店の運営に向いた人材で構成されたチーム、お店としての意思決定システム、お店としての費用構造のまま見かけだけメディア化しても、それを持続するのは極めて困難な試みになるでしょう。 要するに、『これを売りたいからコンテンツをつくる』という発想では、ECサイトのメディア化はできないということです。

 当社では職種を問わずスタッフ全員を、採用段階でライティングやスタイリング、写真撮影の実技テストを経て採用しています。例えば所属がカスタマーサービス担当や、バイイング担当のスタッフでも、全員が主担当業務と並行してコンテンツの制作に関わっているんです。また、商品についても、編集方針やコンテンツに沿って仕入れを決めます。

 仮にあるECサイトを運営する組織でバイヤーに一番大きな権限があって、どんなコンテンツをつくるかを直近の売上や在庫状況によって決めるとしたら、どんなにコンテンツをつくったとしても、メディアとしてお客様に認知していただくことはなかなか難しいのではないかと思います」

次のページ
時にはユーザビリティを犠牲にする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「商品を売る」ためのECサイト構築ノウハウ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

倭田 須美恵(ワダ スミエ)

2013年11月11日、ECzine立ち上げ。ならではの視点でECに関する情報をお届けしたいと思います。

●外部メディアに登場!
・[動画]ネットショップ運営実践会「ECzine倭田さん×井藤対談」
・[動画]ECみらい会議vol.2「プラットフォーム乱立時代!EC事業者の選択と集中を考えよう」
・[登壇]BASE主催「ネットショップフェスタ2014」
・[登壇]MarkeZine主催「MarkeZine Day 2015 Spring」
・[執筆]NP通信

●ソーシャルメディア
・Facebook
・Google+

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/29 15:01 https://markezine.jp/article/detail/19209
' ); }

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap').hide(); $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
  2. 2
    電通の入社式を取材。電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ
  3. 3
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  4. 4
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  5. 5
    BtoBはWhy Nowをデザインせよ。クラレの変革リーダー中東氏が語るBurning Pain戦略
  1. 6
    記事を書いた社員にお皿プレゼント?「社員全員が採用広報」の秘訣をカミナシHR担当者に聞く NEW
  2. 7
    目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、ユーザーインサイトを捉えたブランド開発
  3. 8
    CVR341%改善事例も!日本市場進出を図るグローバル企業に学ぶ、SmartNews Ads活用戦略 NEW
  4. 9
    社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?プロダクトデザイン室が主導する「AI活用推進プロジェクト」
  5. 10
    KPI達成率が200%良化 パーソルビジネスプロセスデザインが支援するAIを活用した営業プロセス改善

アクセスランキング

  1. 1
    【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
  2. 2
    電通の入社式を取材。電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ
  3. 3
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  4. 4
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  5. 5
    BtoBはWhy Nowをデザインせよ。クラレの変革リーダー中東氏が語るBurning Pain戦略
  6. 6
    記事を書いた社員にお皿プレゼント?「社員全員が採用広報」の秘訣をカミナシHR担当者に聞く NEW
  7. 7
    目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、ユーザーインサイトを捉えたブランド開発
  8. 8
    CVR341%改善事例も!日本市場進出を図るグローバル企業に学ぶ、SmartNews Ads活用戦略 NEW
  9. 9
    社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?プロダクトデザイン室が主導する「AI活用推進プロジェクト」
  10. 10
    KPI達成率が200%良化 パーソルビジネスプロセスデザインが支援するAIを活用した営業プロセス改善
  1. 1
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  2. 2
    花王のSNS施策が新境地へ!従来の常識を覆す、“企画段階からのクリエイター共創施策”とは
  3. 3
    電通の入社式を取材。電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ
  4. 4
    人気が絶えない丸亀製麺の成長を支える、感性×データサイエンスのマーケティングとは
  5. 5
    観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
  6. 6
    5ヵ月で売上が計画比の約130%!ファンケルが新商品開発に向けて取り組んだ、10回の消費者調査の裏側
  7. 7
    5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティングの可能性
  8. 8
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  9. 9
    カギは生活者との「信頼」──Accenture Life Trendsが示す5つのトレンドを読み解く
  10. 10
    予算ゼロ・超少人数で開始→登録者数15万人超へ。「くら寿司」に聞くショート動画戦略
  1. 1
    【業界人間ベム】2025年・広告マーケティング業界7つの予測
  2. 2
    【業界人間ベム】テレビから広告予算が一斉に引く。その先に起きること
  3. 3
    観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
  4. 4
    「ペルソナ」を作ると失敗する? Z世代向けマーケティングの勘違い
  5. 5
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  6. 6
    【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
  7. 7
    2025年は「マーケティングの本質」に立ち戻る―AI時代こそ見直される「人」の価値―
  8. 8
    【広告業界予測 2025年】激変する業界地図の中で勝ち残るために
  9. 9
    もはや「トレンド」の概念すらなくなる?Z世代の企画屋今瀧健登氏による2025年の変化予測
  10. 10
    「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」横山隆治氏が提案する、これからのテレビの戦い方